[09/30/11]
アメリカ生活残り27日
今夜からアメリカ最後の旅行(来月学会に行くのはシゴトですから,一応)にサンディエゴへ.同じ官舎の知り合い(4月に来てくれた)宅を訪問するので,ロスの渋滞を避けるために夜移動することにした.5時まで実験して,7時前には風呂・夕食を終わらせて出発!200マイル強の道のりながら,カーナビがToll Roadへと導いてくれたこともあり(涙),10時過ぎに到着.熟睡していたハズの息子が元気に目をさまし,寝る様子もないのでそのまま晩酌にも付き合ってもらい,結局寝たのは1時過ぎ.父親二人の飲み会は2時頃まで続いた.

[09/29/11]
アメリカ生活残り28日
そう言えば,今週から学生が妙に多いなと思ったら新年度が始まっていた.10月からと思い込んでいたのだけれど,少し前から始まるようだ.6月末から休みなので,3か月も休み.でも,研究室にインターンでずっと研究している学生は,研究以外の時間も日本でいうバイトがあるので結構忙しそう

[09/28/11]
アメリカ生活残り29日
Toddから子供が産まれたメールが届く.後日談ながら,居室の扉には写真付きで産まれたことを伝えるメッセージが印刷して掲示してある(通る人はみんな見える).他にもそうしている先生がいるので,こっちではどうやらそいういうのが慣例のようだ

[09/27/11]
アメリカ生活残り30日
とうとう残すところ一月になりました.カウントダウン開始です.
実験室に久しぶりにToddがやってきた.奥さんが妊娠中でもうすぐ産まれることもあって家で仕事をしていると言っていた(ので,全然会えない…).論文送ったのをベースにディスカッションしたいと言ったら,「OK.もうすぐ息子が産まれるけど,残念ながら彼は参加できないけどね」だと.アメリカンなその感覚,まだ理解できません...

[09/26/11]
昨夜,どうにかこうにか論文の形になったので,Leal先生とToddに,見てくれ(論文の内容も英語も)とお願いメール.Johannがフランス(母国)からお菓子持って帰ってきたというので,Moving Saleのチラシを持って行きがてら,マカロン(フランス語でもマカロンの発音でOKだった)とチョコをゲット.Moving Saleもまぁまぁ反応あったけど,先週色々かったのに!という声があったのが残念無念.

[09/25/11]
今朝も朝寝坊.夜型になってしまったのを戻さないとと思いながら,静かに論文に取り組めるのは夜しかないから仕方ない.午後からはダウンタウンのコートハウスでBunny's Festivalに行く.ウサギ祭りとは何ぞやと思っていくと,ウサギの里親探し・ウサギSpa(マッサージして貰ってました)・ウサギゲーム(マイウサギ参加型),ウサギグッズ販売(ウサギの首輪やリードまで!),写真ブースなど.みんなゲージに入れたウサギ持参で参加って感じ.あんなにウサギを飼っている人がいることに驚く.
それと,Craiglistに出していた掛け布団をDennyに引き渡す日.薬物・アルコール依存症の女性更生施設で働いているらしく,羽毛じゃないのがいいのよ羽毛は残酷だわとのこと.言われれば確かに.でも,鶏しょっちゅう食べてるしね.帰りにLazy Achersでお土産ワイン&夕食のステーキを購入.妻が購入した素敵なフライパンで焼いた美味しいステーキ(それも安い).サイコーですな.

[09/24/11]
昨夜は夕方の分を取り戻すべく夜遅くなってしまったので朝寝坊.平日は殆ど遊べていない息子と少しだけ遊んだり.でも,午後からまた大学へ.最後の最後に楽しい時間を過ごせるように今頑張らせてくれぇという思いでやってます.日本居るときよりは明らかにトータルの家族サービス量は多いハズだし.

[09/23/11]
夕方から妻と合流して,UCSBのBookstoreでお土産購入.Bookstoreは日本でいう生協購買部かな.UCSBグッズは多数あれど,人へのお土産となると以外にいいのがなかったり.それでもなんだかんだで200ドル近くお買い上げ.UCSBエエ商売しとるなぁ.ってか,あの収益は大学の収入なのか?

[09/22/11]
「どうにか論文にまとまりそう」と「振出しに戻りそう」を行き来する日々.大まかな方向性はわかっても再現性が取れない理由が未だわからず….そんな中,査読の締め切りがもうすぐですよ〜とのメール.気分転換に人の研究を眺めてみたり.皆それぞれに苦労してるんだなぁなんて.

[09/21/11]
実験装置をシェアしている学生が午前中に実験をしたいというので,先週からは午後実験をしているのだけれど,そうするとエンドレス実験となってしまうわけです.そんなこんなで,実験を始めるともうちょっとあれを調べたいなという欲求を抑えることができず,帰る時間は日に日に遅くなるばかり.まぁそれは仕方ないとして問題は帰宅時の道.ついこの間までは8時くらいまで明るかったはずなのに,もう7時を過ぎると薄暗く,今日は8時前になったらもう道が見えない.半分勘で帰ってるようなもんです.

[09/20/11]
どうにか今週中に論文原稿を完成させようとしている矢先,日本の学生から査読から返ってきた論文を直しましたので見て下さいと.まぁそれはタイミング的な問題でこちらの仕事が増えるのは仕方がないのだけれど,締め切りは25日ですと.おぉ,どうして神はそんな試練を強いるのだ.あまり頑張ると歯痛が再発しそうで例の歯にお伺いを立てながら頑張ります.

[09/19/11]
もう帰国まで一月近くになったので,そろそろ物品売却に準備に乗り出す.いわゆるCraiglistに幾つかのものを乗せてみたのだが,結構すぐにそれも多数問い合わせがあってビックリ.でも,返事をしてもそれ以上のリアクションがない….せめて,じゃぁ要らないわくらいメールを欲しいもんだ.

[09/18/11]
平日遊びまくったので,もちろん休日返上で実験&論文書き.日曜日でも意外と来ている先生がいていたり.一応まだ夏休みなので全然見かけない先生もいたり,土日関係なく居る先生もいたり.学生はさすがに見かけなかったけれど

[09/17/11]
天気予報では今日はこれまでで天気は一番マシなハズ.モントレーまで戻って,三日前と同じwhole Foodsで昼食を買って,予定通り天気も良くなってきたので今日は屋根をあけて同じ道を南下.もう海がステキすぎる.海沿いのアップダウン,入り江の海の色,海の日差し,サイコーです.途中で運転を妻に任せ助手席で風に吹かれて昼寝.これまた気持ちよかった.途中,砂浜に降りてお昼を食べて,アシカのお昼寝を見学して,あとはひたすらサンタバーバラまで.終わりよければすべてよしということで.

[09/16/11]
今朝も曇ってたが,今日の目的地はCalifornia Academy of Science.地震で一度壊れたのだが,巨額を投じて2008年にリニューアルオープンしたのだが,まぁスゴイ.水族館を大きな水槽が上から下から色々な角度から見ることができ,生き物の展示はまるで美術館.4階建ての球状熱帯雨林(外部とは二重扉で遮断)は,熱帯の魚から木々,鳥,蝶などの虫まで再現.自然史博物館(動物の剥製が展示してある)スペースもこれまた美術館のような展示.ペンギンは生きていたけれど,あんな展示初めて見た.続いてGolden Gate Bridgeへ…ところが橋脚のてっぺんが見えないくらいのガスガス.展望台でUターンして,少し日が射したのでオープンにして渡り直し.妻だけをダウンタウンに送り届けて,寝た息子を連れてホテルに戻る.夕方,妻をピックアップして,またフィッシャーマンズワーフ(今日はPier39)で,3年前に行っておいしかったPier Market Seafood Restaurantにて夕食.

[09/15/11]
今朝もやはりFoggy Day.でも折角来たので17miles drivewayを妻の運転でドライブ.息子は屋根を開けてと言うけれど寒すぎて無理.海も日本海みたいだし.それでも,海沿いのゴルフコースやアザラシ島,ペーブルビーチゴルフコースと一通り見て回り,モントレーに戻ってwhole foods marketで昼食(スーパーだけど食べるところもある).
昼からサンフランシスコに向けて北上(もちろん車の天井は閉じたまま).真っ直ぐ向かうのもつまらないので,Apple本社に立ち寄る.本社なのに"campus"となっていたり,周回道路の名前が"infinite loop"となっていたり,面白い会社だわ.ここでは日本人を含め多数のスーツ姿のアジア人に遭遇.駐車場に,ウン千万円級のスポーツカーがポンと停められていたのも驚き!天気もよくなってきたので懲りずに車をオープンにして,サンフランシスコのフィッシャーマンズワーフまで.サンフランシスコ三回目にしてあのケーブルカーに初乗車(ポールを持って横に立ちました)しすれ違いのスリルを堪能.今夜はFranciscan Crabで夕食.

[09/14/11]
気候が安定する9月のはずなのに,ここ数日の例に漏れず今朝も朝からガスガス.息子をオープンカー(Chrysler Sebring)に乗せ,電動で屋根が開くのを見せたらテンションアップ.ということで,出発するがまぁ寒い.外気温は15℃ほど.街中を走るだけならどうにかなるが,Freewayはかなり寒いし,後部座席の息子はかなり風が強そう.北に向かうと晴れることを信じてひたすら進むがガスガスのオンパレード.海沿いを走っているはずが海は見えず,真っ白な坂道を走っていると息子は「どこのお山に来たの?」と.2時くらいから日が射してきたので,ここぞとばかりに屋根をあけて(少し寒いが)ドライブ.この道はさすがに景勝道路として有名なだけあり,オープンカーも多いし,自転車ツーリングもよく見かけた.
3年前ぶりのカーメルに到着し,奥様はCoach Outletへ.街をブラブラして,今日の目的地懐かしのモントレーに到着.ホテルからキャナリーローは歩いてすぐなので,夕食がてらにちょっと散歩.キャナリーローってこんな賑やかなとこだったっけ?前はしっかり歩いてないからかな.今夜の夕食はThe Fish Hopperで.海沿いの席ながら生憎曇りで夕日はなし.

[09/13/11]
病み上がりながら明日からサンフランシスコへ.週末がかかるとホテルは高いし,混雑もひどいしということで,平日になった.息子のプリスクールが水・金とお休みだということも大きいのだけれど.今回は旅行ガイドブックでもよく紹介されているサンルイスオビスポからモントレーまでの通称Big Sirと言われる海沿いの道をドライブすることに.そこで,我々夫婦の念願であった「オープンカー(こっちではConvertibleですが)で西海岸をドライブ」を実現するべく,大学の帰りに空港でレンタカーをピックアップ.帰宅後,夜にもかかわらず夫婦そろって電動で屋根が開くのを眺める.4人乗りなのでもちろん後部座席にはチャイルドシート

[09/12/11]
歯痛は取りあえず治まったご様子.昨日に引き続いて,今夜も発表練習二回目のお付き合い.

[09/11/11]
日本は来週化学工学会が開催されるのだが,歯痛のせいもあって学生の発表練習に中々お付き合いできなかった.ようやく歯痛がマシになったのでskypeミーティングをすることに.まぁそれまでに十分ディスカッションをする時間も機会もなかったので,結局二人で2.5時間ほど.歯痛が復活しないかとヒヤヒヤ.

[09/10/11]
10月中旬ごろには車を売っておいた方がイイだろうということでディーラーに査定をお願いに行く.事前に情報は入手していたが,Kelley Blue Bookで車の値段は大体わかる.提示された額は13000ドル.予想通りの価格に残念半分安心半分.それにしてもNissanディーラー行く度に日本のディーラーとの違いを痛感する.もちろん飲み物は出てこないし,帰りのお見送りもない.そんなことは些細なことながら,仕事が遅い(先日のブレーキパッド交換も然り).値段によって買い替えるかもというと(もちろんその気はないが足元を見られないために),Nissanは日本車の中でも壊れにくいよと.だから,トヨタやホンダは土曜日もサービスやってるけれど,Nissanはやってないんだと(それは違うやろ!と心の中で突っ込んでおきましたが).
あまりに時間がかかるので,これを機会に電気自動車のLeafを少し試乗させてもらいました.結果から言うと,素晴らしい.静か(エンジンない),加速よし(モーターの加速すげ〜),乗り心地よし(重いバッテリーが下にあってエンジンがないかららしい),です.デザインさえもっと格好良ければな.街乗りには電気自動車サイコーだと思います(一台欲しい)

[09/09/11]
歯茎もかなり締まったし,歯痛もかなり引いたので,朝から実験をしてみる.ところがところが,実験結果は芳しくない.すると…見る見るうちに歯痛が再発,歯茎はぷくぷく.急遽実験をやめて,デスクワークに.帰るときにはほぼいずれも治まりました.なんとも正直な我が歯.
今週はずっと車で送ってもらっていたので,息子をプリスクールでピックアップして,車の傷取りコンパウンドを購入.そう,先日マイカーを見るとボディーサイドに長〜いひっかき傷が.帰宅後,早速コンパウンドを塗り塗りしてすっかり綺麗になりました.

[09/08/11]
歯茎も落ち着き,歯痛も少しマシになったのだけれど,実験はお預けにしてデスクで悶々.ちょっと今回の歯痛はいつもより長いので心配.研究のことで悶々状態なので常にストレスなのかしらん

[09/07/11]
歯痛は継続中ながら,歯茎がぷくぷく(膿がたまっている状態)になってきたので痛みはマシになった.自転車通勤は無理なので車で送ってもらって大学へ.まぁこの手の歯痛は高校生のころから定期的にやってくるのでストレスをかけなければどうにかやり過ごせる.実験でずっと立ち仕事は厳しいので,休み休みデスクワーク
知り合いの歯医者さんの助言では,歯茎を切開すればかなり楽になると.自分でする方法についても教えて貰ったのだが,ヘタレな僕には無理です.昨日の知識をもとに,妻にイブプロフェン配合のAdvilを買ってきてもらった.色々あったのでよくわからなかったといいながら,買ってきてくれたのはAdvil PM.寝る前に飲んで,ゆっくり寝てねという製品である.ナイスチョイス!ところがところが,EVEでは一回あたりの有効成分が150mgなのに,コイツは400mg(一日一回だけと書いてある).飲んで暫くすると,胃が重くなり,頭がくらくら….布団に入ったが胃に違和感を感じてなかなか寝付けず.アメリカの薬恐るべしである.

[09/06/11]
結局,歯痛が止まらず(むしろ悪化),出国前にちゃんと歯医者に行かなかった(行く時間がなかったというのは言い訳にならんな)ことを後悔.サンタバーバラ付近の歯医者さんを探してみたり,アメリカでの医療費を調べてみたり.保険がきかなければ初診で数百ドルになることもあるだとか.虫歯治療に軽い場合で500ドルとか….日本にいる知り合いの歯医者さんにヘルプメール.

[09/05/11]
8月は旅行にも行っていたので休日返上で実験するつもりだったのだけれど,歯痛は絶好調.契約している保険は歯科医療はカバーしておらず,痛み止めを飲んでガマンガマン.
日本から持ってきた鎮痛剤が少なくなってきたので,以前購入しておいたTyrenolを使ってみる.アメリカの薬は強烈に効くと書いてあったけれど結果的にはあまり効かなかった.よくよく調べると,日本から持ってきたのはEVE(有効成分:イブプロフェン),タイレノールの有効成分はアセトアミノフェノン.前者には鎮痛効果に加えて,炎症抑制効果があるらしいが,胃に負担がかかるらしい.一つ勉強になった.

[09/04/11]
今週末は月曜日も休みなので,三連休.日曜日はどこかに行こうかと思っていたのだけれど,さすがに昨日のBBQで疲れてしまった.おまけに歯痛継続中.なので,家でゆっくり過ごす.

[09/03/11]
BBQ当日.朝起きたら少し歯が痛い.疲れが溜まってるかな...っていう感じでBBQサイトに10時集合
炭火を起こして(炭はいわゆる豆炭で,これに液体の着火剤をしみこませて火をつける.まぁ大ざっぱなやり方),集合時間よりも早めに人が来るという情報を元に早めに焼き始める.ところが,人が来ない….結局,12時半ごろから人が集まり始め,13時頃に急に人が増え,結局3時間くらいずっと焼きっぱなし.日本みたいな蒸し暑さとは無縁なので過ごしやすいのがよいが,でっかいBBQコンロで疲れた.焼きそば,焼きおにぎりがとても好評で,そのあとのかき氷とスイカ割りは子供たちに大うけ.
終わってからサンタバーバラ在住組の方のお話を伺う.アメリカの給料は基本的に週給(金曜日に給料が振り込まれる)こと,結構大きい子供がいるお母さんが週末は朝から一人でサーフィンしていること,など驚くべき事実が次々と明らかになった.

[09/02/11]
少し早目に大学を切り上げて,BBQの買い出し.一人会費が10ドルなのに,ビーチのBBQサイトの使用料が90ドル(全員で20人ほどなのに).ってことは,BBQには6ドル程しか使えない計算.ステーキ,チキンウィング,ソーセージ,野菜,ビール,ジュースそして炭を購入.アパートのBBQコンロはガス火なので炭の量がよくわからん.

[09/01/11]
今週末のサンタバーバラ日本人会のBBQに向けてもう一人の幹事と打ち合わせ夕食会.日本で修士を出た後にUCLAでPh.Dをとって,一年前からサンタバーバラにある会社で働いていらっしゃる.アメリカでの就職事情を色々と伺う.日本みたいにある時期にまとめて新卒採用ということはあまりなく,ポジションに空きができたor新しいプロジェクトに伴って採用が必要というタイミングで求人が出る.従って,日本でいう中途採用ってのが一般的.新卒の時は,まぁ言ってみれば「経験値をあげる」ことを主眼に大手企業とかいうことにはあまり拘らず就職先を探すこともあるらしい.