[05/31/11]
4時45分起床でGrand View pointまで日の出見物。朝早く寒いので息子は毛布で包んでパジャマのまま。見事な朝焼けを満喫して、ロッジに戻る途中の駅近くでエルク(今度はオス)とミュール鹿を発見.家族全員テンションアップ.朝飯のあと、昨日通った道を空港まで引き返して、ヘリコプター(イタリア人カップルとの相乗り)でのグランドキャニオン観光.人生初ヘリコプターで、グランドキャニオンを立体的に見れたので感動がさらにアップ.飛行機と違ってゆっくりなのも◎その後,Lipan pointからまた違った景色を眺めて、グランドキャニオンを後にした
国立公園から出てもしばらく同じような風景は続くが,徐々に草木がなくなり、土が赤くなる.次に向かうはモニュメントバレー.Tuba cityでガソリン給油(3.69ドル)と昼食(渡米後,発マクド).US160を北上している間は砂漠&草原が続くが,US163に入ると突如としてニョッコりとびでた岩々(ビュートという)が現れる.さらに北上して,ユタ州に入りメキシカンハットまで北上.ここから来た道を引き返すと,テレビのCMでみたことのあるあの光景を目にすることになった(下の写真左から3枚目).また,ユタとアリゾナの州境付近まで引き返して,The View Hotelに16時頃到着.
部屋からはモニュメントバレーが良く見える(一番右の写真は部屋のベランダから).18時半から家から持ってきた日本食を食べて,19時からホテルの裏にあるモニュメントバレーをめぐるオフロード周回路(20マイルほど)に出かける.地球の歩き方には自分の車ではお勧めしないと書かれているが,みんな普通にセダンでもイケイケ.我が家は一応ハイクリアランス車なので,もちろん突っ込む.最初は急勾配&道ががたがたで少し手こずったがそれ以外は全く問題なし.それ以上に,途中のポイントから見た夕日とビュートの調和が美しかった.

>
[05/30/11]
昨日は早く寝たので6時前起床,7時半に出発.途中、ルート66の雰囲気を味わいにSeligman(アニメ映画Carsのモデルとなった)に立ち寄った.Williamsに近づくにつれ、砂漠から緑が増えだし、木も低木から針葉樹に変わっていった.グランドキャニオン国立公園は草木もないようなところにあるのかと思ってたのだが,その南側はKaibab Nationa Forestなのだった.10時過ぎに南側ゲートを通過.他の国立公園とは違って国立公園年間パスを購入済み対象者用に優先レーンがあるのだが(年間400万人が来園),それでもみんな地図とかガイドブック(日本語もある)を貰うのでゲート通過に5分ほどかかった.まだピークシーズンならこんなもんでは済まないらしい.
まずは、Mather pointに向かってなまグランドキャニオンにご対面。やはり目で見る景色は衝撃的で自然が作ったと言われてもピンとこない.谷の深さ、対岸の距離、幅の広さ、全てがデカイのだが、単調ではなく外周に沿って少し歩くだけで見え方がコロコロ変わるその多様性が素晴らしい.息子を背負ってYabapai pointまで歩いて、昼食のためMarket placeに移動.General store(文字通りなんでも売っている)で昼食と翌日の朝食を購入して,店の前でランチ(もちろんテーブルあり).今日のホテル(Masaik lodge)に車を止めて、シャトルバス(マイカー不可のルート)でHermits restとPowell pointを見学.途中、バスからエルクのメス発見!少し日が傾いただけで岩肌に凹凸が生まれて変化が面白い.ホテルにチェックイン後、早めの夕食を食べて再びシャトルバスで夕日見物のためHopi pointまで.今日は祝日だし、ガイドブックにも夕日は相当混むと書かれていたが、まだ本格的な夏休み(学校の休みは六月中旬から)前だったからか程々の混み具合.面白いことに、サンタバーバラよりも日本人密度は高い.GWだったらもっとすごいんだろうな.綺麗な夕焼けに満足して、ホテルに戻り早々に就寝.


左下の岩の上に私と息子
[05/29/11]
旅行初日は400マイルほどひたすら移動.早く着いても特に何もない街(のはず)なので,朝はゆっくり9:30に出発.ロス近郊に入ると交通量が多いので,VenturaからCA126でSanta clarita,さらにCA14,138,18と経由して,I15を通ってBarstow駅で昼食。ここまでノンストップ三時間半。Barstow駅は人を乗せた列車は一日一往復しかないそうだが,昼食を食べている間だけで4回も貨物列車が通過.中には軍用と思われるトラックなどを積んだものもあったり,もっとも長いものは140両以上もある(機関車だけで5台連結).
14時出発。I40に入って息子も寝たので妻と運転交代。ずっと砂漠の中を走っているのに妙に対向車線には船をけん引した車が多い.16時半頃にアリゾナ州に入ったが,そのとき謎は解けた。州境は川というか湖というかようは水辺でボートを使ってウェイクボードみたいなことして遊んでるのだ.それと,州を越えたら制限速度が70から75にアップした。目的地のKingmanには17
時過ぎ到着.日曜だったのでお目当てのレストランはお休みで,第二候補のメキシカンEl Palacio(混んでいるだけあって美味しかった)で夕食.お客さんの年齢層は結構高め.街の雰囲気からしてさびれた感じがするが,日本と同じく高齢化が進んでるのかな?ガソリン満タン(3.69ドル/ガロン.安い!)にして今日は終わり



[05/28/11]
明日からの旅行に備えてちょこちょこと買い物.夕日・日の出を見るつもりなので,真っ暗になったとき用にヘッドライトと電池ランタン購入(結局,殆ど使わなかったけど…).今回の歯痛で痛み止めを結構消費してしまったのでアメリカではメジャーな鎮痛剤Tyrenolを購入.あとガソリンを満タンに.アメリカに来た当時は3ドル/ガロン程度だったのに,今では4.5ドルもする.まぁアメリカでもカリフォルニアが一番ガソリン代が高いのだけれど
夜は日本の学生と論文投稿に向けて最後のスカイプミーティング.これで一応形になったので一安心して旅立てる.歯痛がまだスッキリしないのが気になるところ
[05/27/11]
今月開催されたサンタバーバラ日本人会から夏のパーティーの幹事を依頼された.まぁこれも何かのご縁ということで引き受けさせて頂いたのだが,今日はその引き継ぎ会(というか食事会?)でedomasaに行った.リーズナブルで味もまぁまぁだったけれど,あまり好きな雰囲気ではない感じ.それでも,前回のパーティーの感じの方々からいろいろ情報を教えて頂いた.また,先日の歯痛以来ほぼ毎日午後は痛み止めを飲む生活だったが,久々に日本語でワイワイと話せたからか歯痛も幾分か和らいだ感じ
帰宅後,我々の考えたグランドサークルツアーの計画に結構無理があることがわかり,アーチーズ国立公園をキャンセルして,アンテロープキャニオンへと行くことに.キャンセル料もかからず滑り込みセーフでの変更だった
[05/26/11]
長距離ドライブになるので車のオイル交換.前日に電話をして朝早くがいいと言ったら7:30に来いと.で,その時間に行ったら既に受付には車の列が.車を預けると希望地点までのバンで送ってくれるようだ.朝一に行ってオイル交換が終わるまで待つつもりだったのに2時間かかると言われ仕方なく一旦帰宅.未だにこっちのシステムがようわからん
夜は7月末からの東海岸遠征.まだ予約していなかった街でのホテル確保など.結局,東海岸のホテルはこの円高でも平均で1.5万円程度.さらに駐車場代が数十ドルもする.ニューヨークは運転するのが怖いなぁ…などの理由で,ワシントンDC−フィラデルフィアとニューヘブン(Yale大がある)-ボストンだけをレンタカーにする方向で検討中.その間はAmtrackです.西海岸に比べて本数も多いし,そんな長時間乗るわけではないし.あとは荷物をいかに少なくできるかがポイントか.
[05/25/11]
2月にサンタバーバラまで来てくれた友人から息子の誕生日お祝いメールを頂く.どうやらそこの娘さん(ゆきちゃん)がうちの息子を気に入ってくれているらしい.一方,うちの息子もゆきちゃんは特別扱いで,「このプラレールはゆきちゃんにもらった」とか「このお菓子ゆきちゃんにあげたい」だとか.相思相愛の様子.もう人生に何度もないと言われるモテ期がもうやってきたのか?
[05/24/11]
こちらの研究と学生の添削を両方頑張っていたら,歯痛が発生.ストレス&睡眠不足が続くと昔から痛くなるポイントがあるのだが,歯茎がゆるゆる歯はぐらぐらである.歯が浮くって英語でなんて言うのだろう?と調べたら"set my teeth on the edge"らしい.納得したようなしないような….後日,口腔除菌の薬を買ったら"loose teeth"と書いてあった.これなら納得
[05/23/11]
昨日あたりからの日本の学生との論文のやり取り継続中.日本で夜中までに仕上げて送ってもらい,そのコメントを学生の睡眠中に添削.5月末までに投稿しないといけない事情があるのだけれど,今週末から旅行に行くので今週が勝負というわけ.旅行前に睡眠不足は厳しいけれど仕方ない
[05/22/11]
学生からの論文添削に大学へ.家でもできるが息子がいるとさすがに仕事にならず….大学にはなんだかんだと人はいるものの,Engineering II(工学部の建物の一つ)では殆ど人を見かけず.暗い部屋で一人勉強中の学生(よその研究室だが)くらいか.日当たりもよく快適な仕事環境だったが,完全に終わらずに途中で帰宅.
[05/21/11]
今日は息子の誕生日.1年前を思い出すとよく成長したもんだなぁ.日本語を話す相手が両親だけなので,留学前は少し言葉は遅いかなと思っていたが,喋る喋る.どこで覚えてきたの?ってことまで喋る.親からしか基本的にはないんですが.そんな息子のたっての希望で今日は(も)動物園.カモ・ヤギ・キリンに餌をやって,列車に乗って,小山でスライディングと定番コース.最初は怖がっていた餌やりも長い舌のキリンにだって上手にレタスをあげられる(飼育員さんからもPerfect!のお墨付き).園内のどこに行けば何がいるかも全て覚えている.Zoo shopでSanta Barbara Zooトレーラーを発見すると「これ買って!」とのことなので,安いが誕生日プレゼントになった.
その後,state streetによって暑かったのでThe Blenders in the glassでスムージを息子とシェア.食べ終わったら二つ分のカップをゴミ箱まで自主的に運んでいく息子.エライ.自宅に帰ってから,夕方はアパート敷地内で自転車.ちょこちょこ乗っている程度だけれど,スムーズな運転で,段差だってへっちゃら.スゴイぞ息子.誕生日なので,親バカっぷりを発揮してみました




[05/20/11]
今日は息子の通うプレスクールでは年に一度のロックンラファエルというお祭り(夕方から).それに明日が息子の誕生日ということもあって,昨夜夜なべして作ったクラウンと日本から持ってきて甚平さんで息子はお出かけ.帽子も嫌がる息子がクラウンを喜んで被ってくれて一安心(プレスクールで準備してくれたものは被らなかったらしい)
大学から直接プレスクールに自転車で向かい,妻・息子と合流.日本のに比べれば広い園内も全ての子供&その両親が揃うと人人人.ポトラックパーティーなのでどこかの誰かが作ってくれた美味しそうな料理を少しずつ味見.美味しくてもレシピを聞けないのが残念.息子のクラスには日本人はいないのだけれど,パーティーではちょこちょこと日本語が聞こえてきた.上の学年のクラスには居るのかな?


[05/19/11]
実験中にカッターナイフの刃が折れてしまった.ちょうどいたJoelによると替え刃はphysics shop(文具や簡単な実験部品が帰る購買部みたいなところ)にあるだろうとのこと.一度Siyoungに連れて行って貰ったけれど買い方が分からないというと,今から一緒に行こうと.本当にこちらの学生のフットワークの軽さには頭が下がる.
[05/18/11]
朝から両親を見送りにバス乗り場まで.荷物を預けて,チップを渡すように言い,空港で降りる場所を運転手に伝えて,一安心.気さくで親切な運転手さんで,義理のお姉さんが日本人で,日本にも3回行ったとか.車内で写真まで撮ってくれた
研究室に戻って昨日差し入れした日本のお菓子(ファミリーパック×4)を食べようとしたら影も形もない.聞くところでは速攻なくなったらしい.みんなが喜んでくれたのは嬉しいが,食べたかったなぁ…

[05/17/11]
息子と妻を親子教室まで送って行って,私は両親を連れてUCSBへ.いつもの定番コースを見学して,University CenterにあるBook Storeに行くと運よくセール中.研究室にも少し顔を出したら,中では全員揃ってミーティング中(Leal先生もおられた).そんなの聞いてないぞと確認すると実験装置の使い方説明会とのことで,まぁ出席しなくてよかったので一安心.親子教室終わりの二人を迎えに行って,ビーチサイドカフェでランチを食べ,一旦帰宅.
寝てしまった息子と夕食準備の妻を置いて,両親を連れてサンタバーバラ観光.これまたミッションサンタバーバラ・コートハウス・海沿いドライブと定番コースを巡り帰宅.あっという間に,両親の訪米も終わりに近づいた


[05/16/11]
久々に大学に行ってメールをチェックするとToddからサブグループミーティングするぞとのメール.毎度の急なお話ながら(そのせいでZachにはメールが届いておらず欠席),さすがにもう慣れたのでちょちょっと実験データをコピペして資料を作成.天気がいいのでと学内のCafeで青空ミーティング.神戸大でやってたら奇異な目で見られるよな….
私を除く4名で今日はソルバンクに行っていたようで,パイのお土産がありました
[05/15/11]
午前中はゴリータのファーマーズマーケットを両親に紹介.午後からは少し風があったものの息子の強いリクエストで水陸両用車に乗りに行く.陸に居る時も風が強くて寒かったのだが,海ではさらに風が強くて冷たい.我々一行全員が寒がっているのに,横のアメリカ人家族は短パン・Tシャツ.海ではアザラシが泳いでいるところを見れて息子は大満足.

[05/14/11]
パームスプリングスを通ってサンタバーバラに帰る.パームスプリングスは朝早くに通過するので特に観光できるところもなく,有名人別荘(フランク シナトラ・エリザベス テーラー・マリリン モンロー・プレスリー)めぐりをしてから,女性陣お待ちかねのデーザートヒルズのプレミアムアウトレットへ.コーチで母親はテンション↑↑昼食をはさんで合計4時間ほど滞在し,一路サンタバーバラへ.のはずがお土産を買い忘れたとのことで,急遽キャマリロにある同じくプレミアムアウトレットによってまたコーチでお買いもの.夕方無事にサンタバーバラに到着し,そのままAhi Sushiに直行.初めて行ったのだけれど,店員さんは何人も日本人がいるし,握っているのも日本人.スーパードライが美味しい
元マリリンモンローの別荘
[05/13/11]
平日なのでロスを抜けるには大渋滞を覚悟して,パームスプリングスに向かう.最初は渋滞するもマイカーには5人も乗っているので悠々とCar Poolレーンを通行すると意外とすんなり渋滞を抜けることができた.ということで,予定通りジョシュアツリー国立公園に向かう.ジョシュアツリーとは,砂漠に行く生えているとサボテンのような形の「草」である.私にはどうにも踊っている人に見えるのだが….その名を冠した国立公園ながら,寧ろメインは「石」.ジョシュアツリーが密集する中に多種多様ではあるがいずれも巨大な石が点在している.ロッククライミングを楽しんだり,石の麓でキャンプしたりという感じ.我々一行は入園前のビジターセンターで購入したマフィンとジュースの軽い昼食を「石陰」で楽しんだ.
午後からは一番標高の高いKeys Viewからパームスプリングスや活断層を見学し,ラキンタ(パームスプリングスから30分も離れていない街)にあるホテルにチェックイン.ゴルフリゾートらしいが平日なのにお客さんはいっぱい.ホテル近くにあるFishermans market & gril(以前,パームスプリングスでも系列店に行った)で夕食.砂漠の中の街なのに結構美味しいシーフードが食べられるからかこちらのお店も大混雑.



[05/12/11]
ホテルはハリウッド大通りのすぐ裏なので,荷物を置いたままハリウッドハイランド(ハリウッドサインが見える)・コダックシアター・チャイニーズシアターと見物.コダックシアター前ではエルモと写真(息子は少しビビり気味).チャイニーズシアターでは平日なので人が少なく,前回よりも多くの手形足形を発見.ハリーポッターの三人,ジョニーデップ,マリリンモンローなど.ガイドツアーの横にくっ付いているとよくわかる.
ホテルをチェックアウトして,大型ショッピングモールThe Groveへ.全部見れていないので本当の大きさはよくわからないが駐車場は馬鹿でかい.妻と母はCoach正規店を始めいろいろめぐってきたらしいが,男は休憩oyブラブラ.Morels French Steakhouse & Bistroでランチをして,隣接のファーマーズマーケット.お洒落なThe Groveから一転,こちらはゴチャゴチャと屋台や食料品が並ぶ.食材は少な目.そして,ビバリーヒルズでプリティーウーマンの舞台ともなったロデオドライブを通って(ここで世界一高い市販車ブガッティ・ベイロン発見!),再びサンタモニカへ.
今夜のホテルは歴史的建造物であるらしいEmbassy Suite Appartment.住宅地にあり駐車場なし.近くに路駐せよとのことだが既に車だらけ.キチキチのスペースに駐車してチェックイン.5人いるので,ベッドルーム二つのスイートを予約しておいたが,何より天井が広く,リビングもとっても広いし,もちろんキッチンもあり.休憩はそこそこにサンタモニカピアの見学に行って,ディナーはThe Lobster(要予約).クラブケーキ(カニの身で作ったコロッケみたいなの)やシーフードサラダそして,ロブスター一匹のグリルをオーダー.景色も味も満足



[05/11/11]
今日から両親がアメリカに来るので,夕方からロスアンゼルス空港に向かう.夕方のロスは交通渋滞が酷いということで,幹線ルートのUS-101を途中から降りてCA-1を使って海沿いの道を進む.数日前に走ったような….マリブで先日見落としたショッピングモールによるもイマイチ買うものもなく,サンタモニカまではカーナビの時刻通りに到着.ところが,ここから空港まで(ナビで20分程度)が1時間くらいかかってしまった.結局,空港についたのは18:30頃.両親は飛行機が早く着いて,入国もバゲッジクレームもスムーズで30分程まったとか.まぁ無事会えて良かった
今夜のホテルはハリウッドのLiberty Hotel.途中のスーパーによって,夕食などを買い込む.長旅の疲れもあまり見せずに両親ともにテンション高め(特に母親).暗くなりかけた8時前無事ホテルに到着.朝食スペースを利用して夕食を食べて,今日は早めに就寝
[05/10/11]
10月にミネソタで開催される学会に参加したいので一か月だけ滞在延長を大学に申請し,認められた.すると,出張期間が一年以上となるので非居住者扱いになり,免税されるとの連絡がきた.所得税も免税らしいが,これは素直に喜んでよいのか?帰国後あれやこれやで大目に取られたりしないのか?などと想像を巡らせるものの租税には門外漢だし対策のしようもないので,一先ず喜んでおくことにした
[05/09/11]
神戸大学では盗難があっただとか変質者がいただとか安全には気を付けるように言われるが,UCSBでも先日ラップトップPCが盗まれたらしい.それで,防犯カメラをつけるとかいう話を聞いたが,そもそも日本の大学に比べて外部から人が入りやすすぎる(まぁサンタバーバラにあるからだろうけれど).Chemical EngineeringはEngineeringIIとうい建物の3Fにあって,週末・深夜早朝はロックされる扉はつっかえ棒で空いた状態だし,守衛室みたいなものもない.なんかあったら誰に通報すればよいのだ?
[05/08/11]
今日こそは天気がよさそうなので,Malibuでサイクリングをしようと出発.途中で昼食を買う予定がお目当ての店が見つからず,結局サンタモニカまで来てしまった.ということで,急遽サンタモニカでのサイクリングに変更.サイクリングスタイルでお洒落なカフェでランチを取り,海沿いのサイクリングロードを走る.もちろん息子はトレーラーだが,ここでは多種多様な自転車が走っているので特に違和感はなし.途中から露店が並ぶ通りをベニスまで自転車を押してウィンドウショッピング(窓はないけど).ちょっと怖そうな黒人のお兄さんが多くて若干ビビる(パトカー常駐してたし).風が強いながらもいいサイクリングだったかな(平地だし)

駐車場で電気自動車のスポーツカー.オープンのままなんですけど…
[05/07/11]
サンタバーバラは朝から曇り.外で遊ぶような雰囲気でもなかったので,買い物に行こうということになりTarget(という店)を検索.Ventureはいったことがあったので,少し遠いがSanta Mariaまで北の方に向かって1時間のドライブ.北に向かうと車はどんどん少なくなるので混雑とは縁遠いガラガラ道だが,逆に本当にTargetなんて大きな店があるのか不思議になるくらい.フリーウェイ降りたら結構賑やかな街で一安心(もちろんTargetもありました).帰り道ではガソリンランプが点滅しているのに気付いた時には次のガソリンスタンドまで数十マイル(=ほぼサンタバーバラ近くまで).50マイル/hくらいで省燃費走行に徹し,残り目盛1個ギリギリで給油.推測するに数リッターしか残ってなかったっぽい.
Target in Santa Maria
[05/06/11]
Santa Barbara ZooでFamily member限定のZoo Nightに参加してきた.開園時間の16:30に行ったらもう長い列.Nightとは言え,この時期なので夕方から薄暗くなるまでという感じ.広場でケータリングの夕食を食べて(一応参加費14ドル/大人・10ドル/子供),広場で何やイベントとか,列車がタダで乗り放題とか.でも,一番違うのは動物たちの行動.よく動物園は早朝や夕方から夜にかけてがよいと言われるけれど,普段動きのない動物が活動的なのが面白い.キリンは所狭しと走りまわっているし,カピバラも活動的,ライオンも動き回っていたけれどこんなものまで見ちゃった.息子曰く,「ライオンさん仲良ししてたね」その通り!
[05/05/11]
先日研究の相談でToddにメールをしたら,D5のSiyoung(from Korea)に相談したか?とのこと.一度相談しに行こうと思っていたら,Siyoungの方からどうしたの?って感じで部屋まで来てくれた.結果を話したところよくわからんなぁってことになったのだけれど,その後実験室に行ったら実際に自分で実験して再現実験までしてくれた.学位論文作成中なのになんという親切さ.ありがたや,ありがたや.このフットワークの軽さは見習いたいものである
[05/04/11]
一週間遅れでLealグループの進捗報告.これまで資料が多くて早口になり十分に伝わらなかった点を踏まえて,スライドは20枚程度で多少繰り返しがあっても丁寧に話すように心がけた.その甲斐あってか,的確な質問が多くて,有意義なディスカッションができた.Leal先生から,たくさん実験したねぇ,でも実験系が複雑なので解釈が難しいなぁとのコメント(もちろんそれ以外もいろいろあったけど).如何にシンプルで伝えたい情報だけを抽出できるような実験系にするかも今後のポイントか
[05/03/11]
昨日帰り際にZachに呼び止められたディスカッションから一つのヒントを思いついたので,明日が発表だけれどデータ整理をやり直す.中々よさそうな結果だったので,発表に使うデータを全て終えたら午前1時半.そこから資料の手直しをして….どうにか睡眠時間は確保できました
[05/02/11]
学生が持ってきてくれたコアラのマーチをこちらの学生にプレゼントとして持っていく.学生9人で自分も含めて小袋10個.久しぶりに日本のお菓子を食べると懐かしく,かつ程よい甘みに思わず頬が緩む.こちらの学生も可愛い柄と味に満足してくれたようでよかった(台湾では売っているらしい).居た学生には一人ひとり手渡ししたが,不在の学生には自由に食べてと掲示.日本なら他の人の分を考えて「遠慮する」ことが多いだろうが(少なくとも初日は),こっちは美味しい物なら気にせずなくなる.そりゃ居ないんだから仕方ないわな.でも「思いやり」は大切にしたい日本人の美しさだと思う.
[05/01/11]
学生の滞在もあっという間で,もう最終日.札場君からのリクエストもあって朝ごはんはオニギリ.すると,パン類には目もくれずみんなオニギリを頬張る.やっぱ,日本人やねぇ.ということで,インスタントみそ汁などをプレゼント.ロスからラスベガスまでレンタカーで移動するとのことなので,札場・古河君を乗せて,アメリカでの運転をレクチャー.二人ともスムーズな運転で(札場君のウィンカーとワイパーの勘違いは治らなかったけど),安心安心.
2時前のAmtrakでロスに出発なので,12時前にIHOP(パンケーキンで有名なレストラン)に行って昼ごはん.ところが,予想以上にレストランが混んでいて,食べ終わったのは1時前.さらに,家の車しかないので,Goleta駅までピストン輸送しないと.幸いこちらは渋滞ということがないので,1時半には無事全員が駅に到着し,1時45分定刻に出発していった.一緒に楽しんでいたのであまり感じてはいなかったけれど,それなりに疲れたようでさすがに今日は早めに就寝
