[03/31/11]
日本では年度末.ということで,次年度に向けて色々とメールがやってくる.私が大学をあけているので,講義をお願いしたり,引き継ぎがあったりと.メールベースなので手間はかかるのだけれど,引き受けて頂いただけで感謝感謝.また,神戸大の学生居室を広く使わせて頂けることにもなり,これまた感謝.今年度も多くの方々にお世話になって今ここで研究できている.ありがたいことだ.ってことで,年度末らしく〆
[03/30/11]
友人Sが6時発の飛行機でコロラドに向かうので,朝4時半起きで,サンタバーバラ空港まで送る.もちろん真っ暗で,車も殆ど走っていない.でも,5時過ぎに空港についたら大混雑.空港内でお別れというわけにはいかなかった.もう一回寝るのもなんなので,ちょこちょこと雑用をしつついつも通りの時間に大学へ向かった
日本では震災からの復興に,原発の冷温安定化にと課題山積なようだ.でも,プルサーマル発電なのにプルトニウムの情報を出さないとか,放射線物質が排出されているのに風の流れを考慮した飛散状況とかが報道されないとか,政府が情報コントロールしすぎじゃないか???
[03/29/11]
友人Sを研究室にお連れする.朝早かったので学生はFuしかいなかったけれど,ちゃちゃっと見学して,海沿いを歩きながらGoleta Beachで妻&息子と合流.するはずなのに,いない.自分の携帯を車に忘れていたので,ちょい焦る.直ぐに合流できて,少し早いがダウンタウンにあるShoreline Beach Cafeでランチ.お店の裏側は完全にビーチで,西海岸の日差しを浴びながら,潮風に吹かれてランチなんて贅沢.向かいのテーブルは子連れママグループで,子供たちは浜辺で遊んでいる.優雅やなぁ〜
午後から,桟橋・裁判所タワー・ミッションサンタバーバラ(入場料ありがとう,S)を見学.奥さんのお土産にダウンタウンにあるアバクロ(Abercrombie & Fitch)へ.日本では高級ブランドらしいが,北米では比較的お求めやすいカジュアルブランド.日本じゃぁもう買う気がしませんな.夕方になったので,いつものArigato Sushiで寿司を少しつまんで,帰宅.今夜はビーフの赤ワイン煮を妻が作ってくれました.ちょうウマ〜でした.

[03/28/11]
友人SはAmtrackでGoletaまで来るので,夕方帰宅後息子とともにお迎えに行く.暖かくなってきたこともあり,またもやアパートの中庭でBBQ.だって,肉が安くて美味しいもんだから・・・.日本の霜降りは少量なら脂身のうまみがいいのだけれど,沢山食べるとしんどくなってくる(昔はそんなことなかったのにな〜).それに比べて,こちらの牛肉は赤身.外側を強火で焼いて,少し遠火で中まで焼けばジューシーで柔らかい.この大自然の中でゆったりしている牛の方が身は美味しくなりそうにも思うのだが・・・

[03/27/11]
昨日の曇りと打って変わって,晴天.朝からファーマーズマーケットで食材購入ののち,息子たっての希望で動物園に行く.天気がいいので動物園も賑わっている(といってもそこはサンタバーバラ.普通の感覚なら空いていると感じると思う).昨日のLAはどこも人が多すぎてとっても疲れてしまった.帰国後,日本で普通に生活できるか?<自分.先日(いつだったか忘れた),産まれたと聞いていたキリンの赤ちゃんがもう公開になっていた.赤ちゃんとはいえ,ちゃんとキリン柄だし,高さはお母さんの半分以上はあった.帰り際,結構美人の飼育員さんがカワウソに餌やり中.何やら虫をあげているようだが,子供とも会話を聞いていると耳を疑った.餌は,「コックローチ(ごきぶり)・・・」(それも丸々と太った立派なヤツをもちろん素手で渡していた).
明日からSがサンタバーバラに来る予定なので,7月にパパになる友人に少しプレゼント購入&食材を購入して帰宅.


[03/26/11]
友人Sが学会参加のためアナハイムに行くとのことで,LAXまでお出迎え.サンタモニカに行って桟橋見学(もの凄く混雑していた)&シーフードのランチ@Ocean Avenue Seafood.カキ・エビ・カニ・アサリ・ミュール貝・ロブスターのオードブルなどを注文.生&冷製は美味しかったけれど,値段をかんがえると日本で食べた方がいいかな.そこから,ビバリーヒルズを経由してハリウッドに移動.さすがに街中&土曜日なので,予定時間の倍もかかる.ハリウッドハイランドから例の「HOLLYWOOD」の文字を眺め,地面に埋め込まれた星形を見学した.マイケルジャクソンのそっくりさん(それほど似てない)が,観光客から貰ったチップをきちんと鞄になおしている姿が妙に切ない(マイケルなのに…).アナハイムでホテルにチェックインし,夕食を食べるべくダウンタウンディズニーに向かうが予想通りの激混み(1.5時間待ち).ということで,またまたいつものIHOP.これで三回目だ.
s


@Hollywood
[03/25/11]
金曜日なので朝から大学へ.ところが,事務には人がおらず,教員室もがら〜ん.研究室にも誰もいない.昼過ぎから二人ほどきたけれど,明らかに休日モード.帰りに事務にある張り紙を見たら,Spring Breakで事務もお休みとのこと.
[03/24/11]
今朝はフランス人Johanが生地を作ったクレープが朝ごはん.最終日で,息子がいると出発に時間がかかるので,朝から準備を始めて9時過ぎには準備完了となっていたのだが,朝ごはんが終わったらみんなでまったり会話の時間が始まり.その後で掃除をして,結局現地出発が12時半.猛烈に視界の悪い吹雪の中を走るが,Free wayまでくればもうチェーンを外してOK.学生とは別行動をすることにし,昼食購入とガソリン給油の2回休憩で,19時に帰宅.帰って妻と,「意外と遠くなかったね」.600km走ったんですけどね.車を買って5か月で6500マイル走りました
こんな中,帰ってきました
[03/23/11]
ロッジに来てから,Mary(Leal先生の奥さん)が料理の準備や片づけを積極的にしている姿は見かけない.今朝も8時に起きて行ったらLeal先生がオムレツ準備中.みんな起きてこないので,コンドミニアムに戻り息子だけ先に朝食.9時頃からバラバラと朝ごはん(もちろん一人ずつ計10人以上をLeal先生一人で作る).今日は,朝から吹雪いているので11000ft(3400m)まで登るゴンドラも止まっているらしい.近くにソリ滑りにいい場所があるというので,妻とソリに乗せた息子と吹雪の中出かける.気温は-5度以下だと思うけれど,動いていれば意外と寒くない(そんなに着込んでもいなかったが).目的地に到着するも,雪がさらさら&深くて滑るエリアに入ることもできず結局は歩いて帰ってきただけ.それでも,アメリカの雪国を体験できてそれはそれで充実した散歩だった.
昨日の残り食材の昼食を食べて,午後からはロッジで息子と遊んだり,また吹雪の中を散歩したり.どれだけ雪が強くても元気な女性陣とは対照的に,男性陣は足が濡れただ寒いだで徐々に脱落.女性が元気なのは日本だけではないようだ.今夜はIndian&French Nightだ.豆カレーとチキン・ポークのマスタードスープ煮込み.一緒に飲んだ赤ワインや食後のお手製クッキー全部美味しかった.今宵は10時前からポーカーをすることに.11人でのポーカーなので変則ルールだったが,一つ面白い遊び方を覚えた.ここでも女性陣の元気の良さが目立つ(1,2,3位全員が女性).Maryおススメのオレンジリキュールの雪割り(窓をあけて取る)はオツでした


[03/22/11]
今日は8時から朝ごはん.といっても,ヨーグルト・フルーツ・シリアルという感じ.起きてくる時間もバラバラ.朝から天気がいいので予定通りみんなでスキー場に行く.ウェアはLeal先生の家にあるのを家族そろって借り(子供・孫も来るので,ウェアは何着もあるみたい),私だけスキーレンタル(36ドル)&ビギナー・リフト券(48ドル)購入.息子用にソリを借りたいがレンタルはなく,隣のスキーエリア(リフトを使えば行き来可能)まで買いに行く.ということで,6年ぶりのスキーなのに中級コースからスタート.結果的には,中級なら問題なく滑れ,買ったソリはリフトに乗せられないのでパトロールに運んで貰えた.
もとのスキーエリアに戻ると何故か息子は号泣中とのことで,少し早めの昼食を食べて,昼からソリ遊び.ところがだ,1時間ほど遊んだ頃に「スキー場でのソリは禁止!」だと.通りで,小さな子供(2-3才くらい)でもスキーを履いているわけだ(結構滑れる子もいる).結局,妻と息子は先にコンドミニアムに戻り昼寝をして貰って,一人で滑ることに.それから48ドル分を取り戻すべく(貧乏性でスミマセン),リフトが止まる4時(アメリカではナイターなんてものはない)ギリギリまでほぼ休みなく滑る.
みんなでLeal先生のロッジに戻り,夕食準備にVonsまで買い物.今夜はChinese&Japanese Nightということで,我が家からは手巻きずしを出品.生魚はNGなので,カニ身・スモークサーモン・牛肉(焼肉巻き用)などなどを購入.Chinese groupはDumpling(ギョウザ)を二種類,料理好きのJohn&Karen夫妻はカリフォルニアロールを作製.みんな確実に余るだろうという量を作る.ロッジで妻が酢飯を準備しておいてくれたので,具材を切るだけの我が家は直ぐに調理終了.結局,今夜も夕食スタートが9時前.少しご飯を食べた時点で,妻と息子はコンドミニアムへ.私が,手巻き寿司の包み方をレクチャー.みんな”Beautiful!”と反応はよいが,巻くのは下手過ぎ(料理好きのJohnは上手).醤油味の焼肉巻きは反応ゼロ…(後日食べると柔らかくて日本人にはとっても美味しい肉だったけど,アメリカ人にはパンチがないみたい).今宵も11時まで話に花が咲く.昨日より雰囲気に慣れたのか,話の内容はまぁまぁわかる.ネタは本・人種・ネットショッピングと様々.



[03/21/11]
集合時間の朝9時少し前に大学に到着.学生のレンタカーは15分遅れると言いながら,着いたのは9時半.そこから地図の印刷などなどで出発は10時.アメリカ〜ン!昼食場所も,休憩場所もその都度電話連絡という感じで,スケジュールはあってないような感じ.そんな感じで,景色が素晴らしいI-395(真っ白のシェラネバダ山脈の麓を走るFree way)をひた走り,Bishopという街で学生はチェーン購入.ここで標高3000ft(1000m弱)くらいだけれど,目的地のMammoth Lakeは8000ft(約2500m).グイグイ登ると雪ゾーンが近づいて来る.Free wayを降りて漸くチェーン規制.ここで,Leal先生と合流(目的地はLeal先生のロッジ)して,Leal先生のBMW X5の先導で,ロッジに到着したのは7時
奥さんのMaryにお会いするものの,こちらのスタイルが分からずキョロキョロ.息子はいつもならもうお風呂の時間だとか思っていると,学生が息子にお菓子を食べさせている.「ダメ」というと,Maryが「子供もバケーションなんだからいいじゃない」と.遊びに来ているのに,子供だからダメってのは確かにおかしいような気もする.結局,息子だけ先に寝かし終えた9時頃に夕ご飯のピザが到着し,みんなのお話が終わったのは11時.運転の疲れと,英語会話で夫婦して頭動かず意識朦朧.一部はすぐ近くのコンドミニアム泊ということで寝てる息子を連れて行って,風呂も入らず即落ち.


[03/20/11]
明日から研究室スキー旅行なので,それに備えて買い物などなど.ところが,朝から久々の大雨.家から出るのもいやだけれど,冬用の帽子・グローブ・下着などを購入.屋根付き駐車場で,事前に購入しておいたタイヤチェーンの装着練習.ワンタッチとはいかないけれど,妻に車を動かして貰えばスイスイ.20ドル@amazon.comだったので十分.それにしても,片道600kmオーバーの道のり息子は大丈夫だろうか・・・
[03/19/11]
友人夫婦をホテルにピックアップに行って,サンタバーバラの桟橋にあるSanta Barbara Shellfish Companyでランチ.有名なカニに加えて,クラムチャウダーとかアワビとか.日本人にもイケる味付けだった.
午後からは初体験のSegwayツアー.アメリカだとあちこちで見かけるが,日本では乗れない(道交法上NGらしい)ので,ちょっといい機会だ.最初に,乗る・降りる・進む・止まる・曲がる,そして段差を越えるという簡単なレクチャーから.10分ほどあればまぁどうにか乗れるようになる.そこから,2.5時間でサンタバーバラの街を巡るツアー.海沿いの店から登って行くのだけれど,モーター駆動だけあってグイグイ力強い.その場で回転もできるし,信号待ちで止まっているのも簡単.途中で雨が降ってきて,手が冷たい(ハンドルを持っておかないと真っ直ぐ進めない)中どうにかツアー終了.最後には,スラロームもできるくらい自由自在に動けるようになりました.ずっと立っているので足首が痛くなるのと,降りた後歩くのがやけに遅く感じる(同じ歩道を進むので)のが予想外
今夜も我が家に戻ってディナー&夜はホテルまで送って終了.明日朝早くに帰国とのこと.友人夫婦には息子と沢山遊んでもらい(おもちゃまで買ってもらい)我々夫婦も息子も感謝感謝の1.5日でした.

You tubeへ
[03/18/11]
友人Y(プライベート旅行)とその奥さん(学会出張)が,サンディエゴから遥々アムトラックでサンタバーバラまで来た(乗車6時間).昼過ぎに迎えに行って,大学内で昼食.学内とは言え,メキシカン(店名失念),ハンバーガー(Wendys),中華&スシ(Panda Express)が入っている.恒例の大学グッズ売り場,キャンパス,研究室と見学して,息子の幼稚園・ビーチ・Vons経由で帰宅.
今夜は初めてアパートの中庭にあるコンロでBBQ.点火装置が使えないのに,我が家にはライターもマッチもない.結局,即席トーチを作りどうにか点火完了.妻が1キロ(100gでない)10ドルくらいで買っておいてくれた牛肉を焼くがとっても美味しく食べられた.ビールもパカパカ飲んで,酔っぱらう.友人夫婦はダウンタウンのホテル泊なので,送り届けて今日は終了


[03/16/11]
UCSBのOISS(Office of International Student and Scholar,留学生センター?)から,地震関連の情報共有を主目的として日本人集まってくださいとのメールが.急遽3時で仕事を切り上げてそちらに参加.大学内で初めて日本語で会話できた.EAP(Education Abroad Program,交換留学)の学生が結構多かったが,それでも全員で30人ほどが集まった.最初は地震の話だったけれど,日本語での話題はどんどん変わりあっという間の2時間だった.みんな標準語なので関東の人が多いのかと思ったら関西人も標準語っぽく話しているだけで,阪大の学生・吹田出身の方・伊丹出身の方と私で関西弁トークになっていた.なんだか新鮮.
[03/15/11]
日本を発つ前からGW頃に日本の学生が訪問してくれるとは聞いていたのだが,当初聞いていた2人から結局6人まで膨れ上がってしまった.まぁ,多い方が楽しいのでもちろん大歓迎なのだが,移動・食事・寝床がちょっと問題.移動は8人乗りのバンを借りるつもり(1日100ドルくらいだし).食事はもちろん椅子が足りない.GWなら天気は良いはずなので,朝ごはんは交代で,昼・夜は外でになるだろう.部屋はふわふわのカーペット敷きなので,雑魚寝をお願いするか…(寝袋があれば持ってきてもらおう)
[03/14/11]
今年は留学中なので日本の学生には(特に卒業論文を作成した)十分なことができなかった...それに,発表後の打ち上げや卒業式後のお祝いにも参加できない.ということもあって,指導している学生にプレゼントを贈ることにした.男子学生は全員社会に出るのでカルバンクラインのネクタイ,女子学生にはコーチのコインケース.いずれもアメリカのブランドでアウトレットプライスなのでお求めやすいお値段♪
送付にはUSPSのPriority Mailを使った.DVDのケース3,4枚分くらい入る箱で国際郵便なら12ドルくらい.ここにネクタイ3本とコインケース2つがぴったり収まった.(後日談:卒業式の日には届いていたようだが,メールボックスから取り出されたのは後日…)
[03/13/11]
関東での計画停電や交通機関の混乱などの事情もあろうが,化学工学会の年会が中止となった.まぁ当然の判断だろうと思う.今は首都圏に積極的に人間を招き入れるようなことは避けるべきだろう.その分,関西が頑張らないといけないのだろうけれども,「関西から活気を」と「関西も自粛を」に分かれているようだ.自粛することで誰が喜ぶのだろうかと思う.短期的には不快に思うかもしれないが,長期的な視野で考えないと.
[03/12/11]
朝からアメリカのテレビやインターネットで情報収集.今回の地震情報はUstreamでNHKが見れるので日本居るのと同程度には情報は得られる.見れば見るほど夢であってくれないものかと思う.
10時半から息子の友達Max君(Schoolの友達だけど,我々は顔と名前が一致しない)の誕生日パーティー.こちらは,大勢を招いて家の外でやる(今回はGoleta Beach Park).ちょうど息子の仲良し友達のMingming君到着.Max君もちょうどやってきて,三人でテンションあげあげ.それからどんどん家族が増えて,結局総勢20人以上.アメリカ人以外にもスペイン・ブルガリア・中国&日本と国際色豊かなパーティーでした.適当にプレゼントを渡して,準備された物を適当に飲み食べして,適当に子供は遊んで,適当に大人同士も話してという雰囲気.バースデーケーキ&バースデーソング大合唱があり,ピニャータをして三々五々という感じでした.
午後から,先日購入したジーパンの裾直しを出しに行く.こちらでは基本的に裾を切ることはなく,多彩なバリエーションで対応になるのだけれど,私は規格外.ジーパンは安いのに裾直しで差額はチャラ




[03/11/11]
地震が気になって早朝からネットを見て,言葉を失った.映画でも見ているかのような激しい津波.電話はなかなか繋がらなかったが,スカイプで実家は問題ないことがわかって一安心.日本にいるからといって何ができるわけでもないのだが,日本から離れている方が不安で,やるせなくて,ひたすら祈るしかない.
さすがにこのクラスの地震になると,アメリカのYahooでもトップページで,何人もの学生から家族・友達は大丈夫かと声をかけて貰った.また,大学の事務から,日本人留学者向けのメールが届いたり,海岸に津波が到達する情報が流れてきたり.
夕方からコロイド分散系のセミナー聴講.講師はデラウエァ大Wagner教授(留学先の候補として考えていた)の下で学位を取って,現在MITのポスドクのDr.Holgen.講演の内容は非常に興味深かったが,「うねうね」の形を説明するときに"looks like tunami"って・・・
帰宅後,原発が危ないというのが気になって中々寝られず.天災は人間の力ではどうにもならないが,原発はやはり人間の管理下になければならない.制御できない,予想できない動きというのが一番怖い
[03/10/11]
6時前起床で,8時前から実験開始.誰もいない実験室で充実した午前中を過ごせた.早起きした分,早くお腹も減りますが.学生部屋では食べ物のことを話していた.フランス人はカタツムリを食べるとか,国によってはイヌを食べるとか,日本人は生魚を食べるとか.フランス人のJohan曰く,カタツムリを食べるのは一部の人で,自身は好きじゃないと.そりゃそうか
帰宅後,インターネットを見ると日本で大きな地震があったようだ.
[03/09/11]
先日完成した改良部品を使って実験のセットアップをするが想定外のトラブル(要は設計ミス)発覚.学生時代の気分に戻って,実験装置の前でひたすらひたすら考え,試す.その結果,かなりいい感じの改良案を思いつく.
こちらにきてからは9時〜5時を基本としていたのだけれど,ここ最近いろいろしていると6時を過ぎてしまうことも多々.もう少し時間が欲しいので,起床時間を早くすることにした
[03/08/11]
本日も「カイゼン」に励んでいたのだけれど,実験に使っているオーディオアンプが壊れてしまった.取り扱えるよりもまた他の学生よりも高電圧&低周波数の信号入力だったからか?Kyuhanにヘルプを求めて別のアンプを出してもらったけれどこれも動かず….結局,もとのオーディオアンプへの右入力が生きていたことが判明.一先ずセーフだけど大汗
夕方にバイオ関係だけれども面白そうなセミナーがあったので聞きに行く.用語が全然わからずに撃沈・・・
[03/07/11]
いつも通り11時半から5人だけのサブグループミーティング.Toddが人に会うからと30分の短縮バージョン.急な話でも学生もそれに応じてちゃっちゃと要点を説明.私はというと実験の再現性が取れずに困った状況.日々「カイゼン」なり
[03/06/11]
天気予報では曇りなのでサンタバーバラ自然史博物館へ.風や水の流れを体験する特別コーナーから自然をきれいに再現した模型までなかなかの凝りよう.大人$10,子供$6(3歳からなのでまだ無料だった)だけれど,雨が降っても楽しめる貴重な場所&海沿いのシーセンター(小さい水族館)にも行けるということで,ファミリーメンバー($75)になった
昼からダウンタウンでランチ@Pascucciここのパンとトマトクリームスープはやっぱり美味しい.ピザとパスタを食べ街をぶらり.
帰り道に発見した馬送車をけん引した車
[03/05/11]
妻が髪を切に行くというので,息子と二人サイクリング.妻のロードバイクを借りたのでさっさと進むはずだったけれど,さすがに登りは厳しい.トレーラーと息子と荷物で総重量30キロほど.どうにか30kmほど走ってSummerlandにあるLookout beach parkに到着.公園から坂道を下ったらもう浜辺.今日はTシャツ一枚で過ごせる陽気なので駐車場はそんなに多くないけれどまぁまぁ人が居る.車で到着した妻と合流して,昼食&浜辺で遊ぶ.ふと隣の女の子のグループを見ると○○○○!!!(○○○○が知りたい人はメール下さい)

[03/04/11]
学生同士が「そういえば今日はハッピーアワーだわ!」って話していた.で,ハッピーアワーとは何なのか?学生主催の廊下で立ち話会みたいなコミュニケーションの場らしい.参加するもしないも自由で,スナック菓子とビール&ジュースみたい.帰りにちらっと見たら6時の時点では10人ほど.日本みたいに決まった時間から始まることもないし,誰かが挨拶することもない
[03/03/11]
5時半くらいだと帰りの自転車道はライトもいらないくらい.いい天気だなぁとぼぉっと走っていると道のど真ん中に鳥が.日本だと道にいる鳥と言えば,雀・鳩まぁその程度の大きさ.今日遭遇したのは腰丈くらいまであるでっかい鳥.急にいらっしゃるとビックリ.あちらはゆっくり沼地に戻って行かれましたが・・・
追記.自然史博物館で剥製を発見しました.Wood Storkという鳥だそうです
![]()