[12/31/10]
朝の7時(日本時間で深夜翌12時)から,両親におめでとう電話.朝ご飯を食べて,COXに行ってTVとネットを申し込む.以前オンラインで申し込んだのに何の連絡もなく,確認したら結局店頭に行かないといけないとのこと.事前に情報は入力済みで,ケーブルモデムも入手済み(中古, amazon.com)だったからか,15分ほどで完了.引き続いて,Death Vallery旅行でドロドロになった車を洗いに行く.今回は,Self Car Washに挑戦.下洗い,タイヤ洗浄,高圧洗車など8つくらいあるメニューを選びながら,自分でホースとブラシを使って洗う.料金は時間できまるが,泡まみれになりながら8ドルほどで洗車完了.昼からは息子と自転車で遊ぶ.今夜は,天ぷらそばで年越し.年が変わった時に外の雰囲気を伺ってみたがいつもと何も変わりなく静かな夜だった.

[12/30/10]
さすがに明日は大晦日で大学には行かないので,今日が年内最後のお仕事.といっても,研究室は既に誰もいない.というか,同じフロアーには他の研究室のポスドクと歩いている学生を見かけただけ.今日の日中はとてもいい天気で,日差しがあれば暑いくらい.なのに,年明けから天気が悪いそうな.また,東海岸では猛烈な吹雪になっていて,7000便が欠航したとかで空港で長蛇の列.今年は,年末の大掃除も,年賀状も,帰省もないので何とも楽ちんな年越しだ.

[12/29/10]
言うことを全然聞かない息子とかなりストレスため気味の妻を終日二人にするのは忍びなく,午後からDownTownにお出かけ.妻は年末セールに向かい,こちらは息子のペダルなし自転車にお付き合い(というか,こちらが仕向けたのだが).偶然,Santa Barbara駅近くの踏切で貨物列車の通過と旅客列車の発着を見ることができた.この駅で見ている限りはそう遅れたりすることもなくAmTrakは運行されているような気がする.


[12/28/10]
旅行中に届くと厄介なので,昨日か今日に届く予定だった息子のクリスマスプレゼントが届いた.Striderというペダルなし自転車である.英語で,No Pedal PreBikeと書かれるとカッコいい.どんなふうに乗るのかという子供の動画はイクラでもあるのが,こんな動画もある.ということで,少し早く大学を出で,いつものGoleta Beach Parkで家族と合流.初めてなのに意外とちゃんと乗れている息子すごいぞ!親バカな一日でした.

[12/27/10]
今日は月曜日だがクリスマス休み中だし,旅の疲れもあるので午前中は家でゴロゴロ.天気もいいので昼から,バイクトレーラーに息子を積んでお買いもの&ビーチで遊び.
こちらのバスタブは髪の毛が溜まる構造なので,最近極めて排水性が悪くなっていた.そこで,専用のクリーナーを買ってきた.一回当たり500mlも使うのにはちょっと驚きだが,さすがにすっきり水がはけるようになった

[12/26/10]
昨夜は子供が寝るのとほぼ同じタイミングで寝てしまい(9時頃),6時頃すっきり目が覚める.ConfortInnの朝ごはんはパン類に加えてワッフル(自分で焼く)やヨーグルトなど結構充実していた(一泊7000円程度で!).8時に出発し,ひたすら家を目指す.風が強くハンドルがふらつく.車のドアはいきなり全開になるし.Mojave(貨物基地のようなところらしい)で,50両以上はあろうかという貨物列車と並走.Lancasterあたりになると緑が増えて,西海岸の気候になってきた.少し時間があったので,CamarilloのPremium Outletに寄ったが,Christmas翌日の売り出しでものすごい混雑.Coachの列は数十メートルあったかな?
本日の走行距離 400km

[12/25/10]
Zabriski Pointで日の出を見るべく,5時半起き,6時出発,6時半には展望台に一番で到着.日の出とともに渓谷が少し色づいた(曇っていたので朝焼けは控えめ).それでもすぐに濃淡のない景色になったので,朝から寒い中頑張った甲斐があった.ホテルに戻って,朝ごはんを食べて,Natural Bridgeに向かう.途中から未舗装路になり(息子眠る),そのあと息子を背負って結構な登り道を歩く.大量の水の流れによる浸食でできた渓谷である.まるでインディージョーンズの気分で,どこからか誰かに襲われそう.1時間ほど散策して,Artist Palletに向かうが,道が閉鎖されており,Golden Canyonに目的地変更.Natural Bridgeと同じような渓谷なので少しだけ見るつもりが,道を進むごとに土の色が変わるので止められない.比較的平坦だし,息子も石を拾って走り回っているので,結局ここでも1時間ほど滞在.Frnace Creekに戻って昼ごはん.
昼からDeath Valleyが一望できるDantes Viewに向かう.ちょっとそこまでという感じだったが,50km&1700mアップの道のり.展望台では風が強く非常に寒いが,標高差3400m以上と南北に長い景色は一見に値する.ここを出発したのが2時過ぎ,ホテルまで300km以上.Salt Creek(冬だけ現れる湿地)は駐車場から0.5マイルの歩きがあったためパス,Sand Dune(砂丘)も写真だけ撮ってすぐに出発.3時半頃には暗くなり始めるので,遠回りになるが幹線道路を通る道を選択した.しかしながら,デスバレーを出るまでは,海抜0m以下から1500m以上の峠を越え,断崖絶壁を走る.ちょうど他の車を見つけたので,心細くならないように一緒に走る.途中,ラバ?に遭遇したりして,CA-395に出たときには既に真っ暗.モーテルには5時30分到着.クリスマスなのでDenysと中華しかレストランは空いておらず,部屋でご飯を炊いて(炊飯器持参!)カレーライスとなった.

本日の走行距離 400km
[12/24/10]
7時半出発でDeath Valleyを目指す.Palm Springsを過ぎると急に荒れ果てた砂漠になり,基本的に道路は直線.山があっても直線的に登って行く.たまにある小さな町にはガソリンスタンドと小さなお店がちょこちょこあって制限速度が45マイル/hになる.それ以外は,65マイル/hでひた走る.途中ロスとラスベガスを結ぶFreeway(I15)には車の多さに驚くが,道の周りはやはり砂漠.さらに走って,Death Valleyの入り口Shoshoneに11時半到着(既に400km弱走行).この先72マイルは人が住む場所はない.その後,Death Valley国立公園に入り,Ashford Millで昼食.といっても,幹線道路から未舗装路をしばらく走った突き当りにトイレとベンチがあるだけのところ.金鉱山が近くにあったようだ.一昨日までの雨で近くには川ができていたので,そこまで散策.
午後からは,途中でコヨーテに遭遇し,Bad water到着.ここは海抜-86mくらい(北米では最低標高)で,デスバレーに振った水が全てここに溜まってミネラルが濃縮される.このため,全面に塩が析出している,ハズだった.これまた,先日までの雨で水浸し.足元がぐちゃぐちゃになるなか,息子は水たまりで大はしゃぎ.水はたくさん溜まっているのに析出した塩はまだ残っているくらい塩分濃度は高いようだ.ちなみに,塩は結構美味しかった.引き続いて夕日がきれいだと書かれていたZabriski Point(写真家の名前)に向かう.3時半ごろに到着したが,標高3000m以上の山に太陽が沈むのでこの時間でギリギリ.夕焼けはそれほどだったが,山容と地層のマーブル模様が何とも言えず美しいポイント.展望台には人がいるのに,少し離れるとやはり無音になる.ここから10分程で今夜のホテルRanch Frunace Creekに到着(素泊まりで220ドル.昨日と明日の宿泊費は合わせて約170ドル).敷地内のレストランで夕食を食べて,外に出ると星がきれい☆☆☆.天の川もくっきり.明日に備えて,10時頃就寝

本日の走行距離 500km

[12/23/10]
とうとうクリスマス旅行がやってきた.6時起床で,7時出発.平日の朝だったが,心配していた渋滞もなくスムーズに進んだので,偶然通りがかったDesert Hills Premium Outletで30分ほどお買いもの.このあたりは道の両側に山があり風が強いようで,沢山の風車が並んでいる.また,途中で貨物列車と並走する機会があったが,コンテナが50両以上.スケールの大きさがアメリカだ.Palm Springsの街には12時前に到着し,お昼(Tyler's Burgers)を食べてから,Palm springs aerial tramway(ロープウェイ)を乗りに行く.途中の駐車場から乗り場まではシャトルバス(ドアも窓もない)で移動し,チケットを購入(大人23.5ドル!)したらなんと40分待ち.ロープウェイは高速かつ急勾配で上昇し,支柱通過のたびに大きく上下に揺れる.おまけに中の床が360度回転する.砂漠の下界とは異なり,ロープウェイを降りたら針葉樹林と積雪でその景色はカナダ(冬のカナダ行ったことないけど).ツルツル滑る道を下ると雪原では観光客がめいめい遊んでいた.一番メジャーなのが「そり」(上でも20ドルで売ってるけれど持参が殆ど).砂漠の真ん中で雪を満喫して,再びPalm Springsに戻った.夜はモーテルの目の前にあるFisherman's Market&Grillで,シーフード(砂漠の真ん中なのに美味しかった).木曜日の夜ということで,Palm springsではメインストリートが歩行者天国になってNight Marketが開催されていた.飲食物・雑貨・野菜果物・工芸品から大道芸人まで店の数も人の数もいっぱい.犬を連れている人が多いのも象徴的だった.運転も疲れたし,明日に備えて10時過ぎに就寝

本日の走行距離 350km

[12/22/10]
朝9時前から大学に来たが,昼前まで誰も来ず.明日からの旅行があるので,今日は早めに大学を切り上げる予定だったのだが実験用PCがいうことを聞かない.測定中に何度かフリーズ.再起動してもすぐに動きが悪くなる.裏で起動しているソフトが多すぎるのだとは思うが,うかつに弄れない.昼過ぎになると昨日までの雨がウソのように晴れ間が広がり,すっかり西海岸の天気に戻った.明日からの旅行は期待できそうだ

[12/21/10]
今日もやっぱり雨.天気予報によると夕方から夜にかけて強風が吹き荒れるらしい.数年前にSanta Barbaraでは大規模な山火事があったので,"Burn area"では"Flash flood watch(鉄砲水)"に注意せよとのこと.森の治水作用は偉大だ.上記の天気予報だったので,早めに迎えに来てもらって夕方からは家で息子と遊ぶ.でも,そんなに風は強くならなかった.
先日登録したサンタバーバラ日本人会からMoving Saleのお知らせメールが届く.なかなか魅力的なものが多かったが,夕方にはよさそうなものは大方買い手がついたようだ.次回は急がねば

[12/20/10]
まだ雨は続いている.日本でこれだけ雨が続くとジメジメするし,気が滅入ったり,体の節々が痛くなったりとあまり気分がよいものではない.ところが,こちらではそんな感じが全くない.梅雨ではなくて秋の長雨に近いが,湿度は90%以上あるし,気温も同じくらいで,空が曇天なのも同じ.仕事環境が違うからか?でも仕事をしていない妻も同意見とのこと.気持ちの問題かな?

[12/19/10]
今日もやっぱり一日雨.今日もインドア派にならざるを得ず,クリスマスツリーを買うことに.Home Depoにて生木のモミの木(4ftくらい.約20ドル.Nevada産)を購入.雨に濡れている木を車に積んで,ツリースタンドや電飾などなども購入.もう今週末がクリスマスなので,既にクリスマス用品は売り出し中(K-martで40%off)だった.この時期になって飾る人は少ないのかな.TacoBellでお昼を買って,午後からデコレーション開始.無用に広かったリビングもいい具合に密度が高くなってきた.息子に倒されないかが一番の心配事(ツリースタンドの下には水も入ってるし)
Christmas Tree

[12/18/10]
天気予報通り朝から雨.家でやることもないので,家族でお買いもの.結構な雨だけれど,撥水性のあるジャケットを着るだけで,傘をさしている人が少ない.フードをかぶれば大丈夫って感じ.試しに同じようにしてみると,塗れてもそうジメジメしないし,頭が濡れなければ大丈夫な感じ.それでも来週はもっと雨が強くなるらしいので傘は買っておいた
お昼は家の近くにあるHABIT(ハンバーガー)(サンタバーバラのDownTownにもある)に行く.ここで,珍しいことに日本人を数人見かけた.みんな英語で話している中でも,日本語だけが聞こえるって,人間の耳ってすごい.

[12/17/10]
今日は息子がパジャマデーだというので,どんなものかを見学がてらSchoolに行ってきた.今日は雨なのでみんな合羽を羽織って登校(?)だが,半分くらいの子供(息子含む)がパジャマを着ている.Alicia(先生)もパジャマ.まっそれだけなんだが.他に,クレージーソックスデー(左右で違う靴下をはく)とかハットデー(面白い帽子をかぶる)という日もあるんだとか.
大学でメールをチェックすると"2 Storm systems are approaching"とある.ネットで暫く雨だなと思っていたのだが,来週中ごろにかけて結構な量の雨が降るらしい.

[12/16/10]
昨日登録したサンタバーバラ日本人会から登録完了のメールが届く.主な活動は夏(9月)と冬(2月)のPot-Luckパーティーのようだ.それ以外に流れてくる情報としては,帰国時に今住んでいるアパートの紹介,車の個人売買,引っ越し時の売り出し(Moving Sale)に加えて,日本関連のイベント情報だった.1月には餅つきがあったときもあるらしい.

[12/15/10]
前々からサンタバーバラ日本人会なるものが存在していることは知っていたのだが,検索してもホームページも見つからずそれ以上何もしていなかった.ところが,今日「Yahooグループで検索」するとの情報を見つけたので,早速チェックしてみたらありました.他の町でも”都市名 JA"で検索したら引っかかってくるかも.早速登録して,認証されるのを待つことに

[12/14/10]
最近たまにインターネットが繋がらなくなる.アパートにはHigh speed internet accessがあると書いて,自動的にWifiで繋がったから何も気に留めていなかったのだが,実はよその電波を勝手に拾っていたことが今更ながら判明した.ということで,大急ぎでCoxに申込み,中古モデムをAmazonに発注.ちなみにアパートのネット環境はプールサイドなどの屋外共有スペース用とのこと.言ってくれよなぁ〜.
家に帰るとようやく車のナンバープレートが届いていた.車を契約してから,一月半.少しかかりすぎじゃない?

[12/13/10]
義理の母が帰る日ということで,夕方からTrolley of Lights(電飾を付けたトローリーでサンタバーバラの街中観光)に行った.12/10〜23限定のクリスマスイベントで,とても人気チケットらしい.売り出し直後に買っておいたのだが,全日程完売とのこと.クリスマスのイルミネーションを巡るのだろうと思っていたが,予想は大きくかつ楽しく裏切られた.
ちょうど後ろが10人以上の団体さん(親戚の集まり)だったのだが,出発前からノリノリ.運転手も煽る運転&案内で,街で歩いている人を見かけてはみんなで"Merry Christmas!"のオンパレード,音楽がかかるとみんなで大合唱.ダウンタウンを抜けると,住宅地に入り込みイルミネーションの見学・見学・見学.ただそれだけだけど,トローリーが通ると住民は出てくるし,その住民もノリノリ.僕はサンタさん(に扮したおじさん)から窓越しにキャンディーをたくさんもらう.それもトローリーは一台でなく6〜7台が連なって,最後はロータリーを占拠して(交通を完全に止めて)トローリーが輪になって走る.運転手曰く,クリスマスだから警察も大丈夫なんだそうな.窓ガラスのないトローリーだったので心から体は冷えたけれど,なんとも楽しい体験だった.アメリカ人って本当に遊ぶのが上手だなと思う.年配の人でもノリノリだもん.
本日,二つ目の船便が届く.今回は二か月かかった.テロの影響で少し時間がかかっているとの噂.次ので最後だけれど,クリスマスプレゼントになりそう

[12/12/10]
本日は朝からSanta Barbara Zooに行く.息子を連れて行くには鉄板だ.大人12ドル×2,子供10ドル,駐車場5ドルだが,Family membershipに入ると上記全てコミコミで80ドル/年.家から20分くらいなので王子動物園も年間パスを持っている我が家はもちろんmemberになる.決して動物は多くないのだけれど,自然がいっぱいで緑にあふれている.こんな近くで象を見たのは始めてだし,ゴリラはガラス一枚で触れるような日陰で休憩.園内一周の列車もありこれまた息子の鉄板.それと,大人だけのグループが多いのも特徴的.公園に遊びに行くような感覚でこれるのがよい.

[12/11/10]
今日は義理の母の希望でNeverlandのゲートおよびWinery見学に向かった(Tastingが目的でない).今日はゆったりとした行程なので,154号線沿いでChumash族(西海岸の原住民)が描いた壁画も見に行った.壁画自体はテレビでみたような感じのもので,保存状態は極めて良好.場所が急な山道を登ったところにあるので,その素晴らしい景色の方が印象的だった.途中で,VISTA POINTで止まったりしながら,あのマイケルジャクソンの別邸?として有名なNeverlandのゲートに到着(場所はGoogle MapでNeverlandと検索して下さい).農村の中に急にきれいに花が咲いたゲートが現れるが,ぼぉっとしていると行き過ぎると思う.カーナビのおかげで我々は見過ごすことがなかったが.お昼を食べにNeverlandがある町(Los Olivos)の中心部に移動.本当に小さな町でにぎわっているのは一つの交差点周辺だけ.昼からはSunstoneのWineryを見学して,SolvangでSmootheを食べて,帰宅.車購入1.5か月で2000マイルに到達.
Entrance of Neverland

[12/10/10]
今日で第一セメスターが終わり(学部生はこれから1/1までお休み.故郷に帰る学生も多いらしい)とのことで,学科でHoliday partyが開催された.今日のパーティーはPot-Luck(持ち寄り)なので,妻が朝早くから作ってくれたお寿司(但し,魚ナシ)と卵焼きを持参した.番号札に料理名を記入して,投票するということらしい.こちらでよくある感じのいつ始まっていつ終わりかわからず,先に帰ってしまったので投票結果は不明ながら料理を置いて30分もたたずに空っぽになっていた.Todd曰く,魚ナシはいい判断とのこと.お寿司は人気だが,生魚は万人受けではないらしい.学科全体で料理は15品,デザートが10品程度.Toddを含め家族連れで参加している教員・学生もちらほら.うちも連れて来たらよかったな

[12/09/10]
義理の母が滞在中にお寿司を食べに行こうということで,サンタバーバラのARIGATO SUSHIに向かう.週末は開店すぐでも予約がないと入れないくらいの超人気店らしいので,あえて平日に行った.6時頃ダウンタウンに到着し,待たずに入店.カリフォルニアロール(シーチキン,アボガドなど),アリガトロール(サーモン,アボガドなど),コンビネーション(10カン入り),ウニ(サンタバーバラ名物)などを頼む.ウニなんぞはシャンパンと一緒に食べると非常に美味しい(北海道の海水ウニにはかなわないが,割安かな).さすがに日本に比べると割高感は否めない(ウニ除く)が,カリフォルニアでこの味が楽しめることが素晴らしい.店を出るときには店内は満員でした.でも,支払いを済ませたあとにミントの飴はおかしくないか?(焼肉と勘違いしてない?)


[12/08/10]
後ろに座っているFuさんが来週から日本(それも京都6日,奈良1日で)に行くというので,義理の母(奈良在住&英語OK)&妻を大学に来てもらって奈良&京都観光のイロハを伝授.Fuさんは日本LOVEな女の子で,京都奈良の観光名所・レストラン・お土産などスラスラ(私よりも知っている).なので,女三人で話は非常に盛り上がっていた.途中から,Fuさんの友達(全員台湾人の女の子)も混じって,日本・韓国のドラマの話で国際親善を深めていた.Could not catch up AT ALLではあったが.その後,義理の母&妻をUniversity Center(日本で言う購買部があり,膨大なUCSBグッズをはじめ豊富な品ぞろえ)をご紹介.

[12/07/10]
11月下旬は寒く,カリフォルニアなのにぃ〜と非常に残念な気候だった.事務のおばちゃんに聞いてもUnusualなことだ,とのこと.ところが,12月に入って気温が上がってきた.朝でも,長袖Tシャツとパーカーがあれば自転車に乗っていても寒くないし,昼間は長袖一枚でも大丈夫な日差し.いやぁ〜これがカリフォルニアだね.ちなみに,12月でも短パン&Tシャツの学生はまぁまぁ見かけるし,昼間はショートパンツ&キャミだけの女子学生もいたり.

[12/06/10]
今日はDisney Landのお土産を持って行ったのに学生が何故か少ない.Mansiは一足先にIndiaに帰省,Johnは奥さんと一緒に学会,などなど.それは特別なことではなく,まぁみんな自由な時間帯で行動しているようだ.すぅっと帰ったりするので,誰がいるのかいないのかもわからない.5時過ぎに気付くと人が減っている.ある意味うちの研究室と似ているかな.あと面白いのがパソコンを消さずに帰るのが普通ということ.WindowsもMacもいるが,基本スリープ状態で帰る.長期休暇のときにはシャットダウンした方がいいんじゃない?という感じ.

[12/05/10]
昨夜は刺激が強すぎたのか息子が少し熱を出した(知恵熱?)ので朝は少しゆっくり寝て,息子もディズニーランドに行きたいと言った(言わせた?)ので9時頃出発.Finding Nemo Submarin Voyage(潜水艦),Autopia(ゴーカート),Disney railway(外周を走る電車),It's a small world(音楽に合わせて動く人形・キャラクターを船から見学),クリスマスパレート見学,Splash Mountain(急流すべり),The Many Adventures of Winnie the Pooh(クマのぷーさんの世界を見学)と回った.予定より1時間押しの16時過ぎにDisnerylandを後にし,帰路へ着いた.途中で前の車が見えにくいほどの猛烈な雨に遭遇したものの酷い渋滞もなく,19時前には家に到着.ただ,夕食にビールを飲んだらそのまま朝まで寝てしまった….さすがに疲れた




[12/04/10]
今週末は,”2月に来る友人のために”ディズニーランドを下見に行く.California dventureの開園(10:00)に間に合うよう,7時出発したら,渋滞も殆どなく9時過ぎに到着.入り口で今日が誕生日だったと言ったら(本当です),Happy Birthdayのバッジを貰えた(あちこちでHappy Birthdayと言って貰えた).そして,World of color(夜のショー)のFast Pastを取ってから,Bag's Land,King Triton's Carousel(メリーゴーランド),Mickey Fun Wheel(スライドする観覧車),Golzen Zepher(宙で回転する宇宙船), Grizzly River Run(回転する急流すべり),Playhouse Disney(子供向けのショー)と行って,一旦ホテルに戻った.

次はDisneylandに戻ったが昼間よりもずっと人が多くてうまく前にも進めない.レストランで食事をしようかと思っても予約なしでは入れないとのことで,結局It's a small worldの前で写真を撮って,外にあるIHOP(PM4時以降は子供の食事代がタダ!)でPancakeとOmelettesを食べる.安くてボリュームあってGood.再びホテルに戻って息子を寝かせ,妻と二人で夜のショーWorld of colorを見る.本当に飽きさせない非常に凝ったショーで,ディズニーというかアメリカの凄さを感じさせられた




[12/03/10]
金曜日は日本の学生から研究進捗が送られてくるので,それの添削に少なくとも午前中は使ってしまう.午後から学生部屋に行くとFuさんが日本に行く計画を立てていた.クリスマス休暇に両親と日本(京都&奈良)に行くとのことで,情報収集に励んでいるらしい.京都の冬は気温から想像する以上に寒いよ〜と警告しておいた.こっちは湿度が低いためか,日本と同じ気温でも日本ほど寒くは感じないし,底冷えする感じもない.昼間になると気温が高くなるだけでなく日差しが暑いこともある.

[12/02/10]
大学ではOffice(=個室)を使わせてもらっているのだが,窓が西向きでこの時期は日差しが短く,一人だけなので,寒い.ということで,学生部屋にも机を一か所作ってもらった.これで,学生と会話する機会や行動パターンを知ることもできそうだ.隣はフランス人ポスドクのJohannで,後ろが台湾人学生のFuが座っている.昼から,多くの学生(学部生か?)が大勢やってきて,研究室の学生が質問に答えている.TA(Teaching Assistant)なのかな?また聞いてみよう

[12/01/10]
今日は息子のSchool初日.でも朝からGroup meetingがあるので義理の母に任せて,お昼休みに電話で状況を確認する役目を頂く.昼食前に確認したら,お母さんが帰った後は泣いていたけどその後は機嫌よくお昼御飯中だというので一安心.帰宅後聞くとお弁当は殆ど食べずに,おやつ(シリアル)ばかり食べているとのこと.でも本人は「楽しかった」といっているので,まぁ合格!