山口三十四教授(神戸大学経済学研究科名誉教授)が、神戸大学経済学研究科・経済経営研究所21世紀COEプログラム「新しい日本型経済パラダイムの研究教育拠点―グローバル化と人口減少下の持続可能経済」の一環として、「COE Workshop on Population and Food Economics」として、設立されたものです。人口や食料と経済に関する研究テーマの著名な研究者を多数招聘し、最先端の研究についてご報告していただきました。COE終了後も、人口や食料に関するテーマについてさらに見識を深めるため、「Workshop on Population and Food Economics」を開催したいと思います。ご意見、お問い合わせは、衣笠智子(神戸大学経済学研究科准教授)、kinugasa{at}econ.kobe-u.ac.jp ({at}を@に変更して、Emailをお送りください。)まで、お願いいたします。
今後の予定
第20回 2013年1月25日(金)13:00〜18:10
「農業による地域振興についてのシンポジウム」
<基調講演>13:00〜14:20
山口 三十四 氏
(神戸大学大学院経済学研究科名誉教授)
「少子高齢化と地域振興」
<招待講演> 14:20〜15:40
増田 忠義 氏 (総合地球環境学研究所)「ハワイのアグツーリズムと地域振興-環境保全とコミュニティ活動の視点から-」
15:50〜17:00
中川 雅嗣 氏
(神戸大学大学院経済学研究科研究員・近畿農政局)
「農業振興に関する政策」
17:00〜18:10
衣笠 智子 氏
(神戸大学大学院経済学研究科准教授)
「能勢町の農地集積と六次産業化」
場所:中会議室 (第三学舎一階西側)
第19回 |
2012年 |
10月12日(金) |
「中山間地域の農業振興に関する一考察 ―能勢町農家の都市農村交流に対する意向の決定要因―」 (山口三十四・中川雅嗣共著) |
衣笠 智子(神戸大学大学院経済学研究科) |
第18回 |
2012年 |
7月20日 |
地域経済のレジリアンスを高めるエコノミックガーデニング |
山本 尚史 (拓殖大学政経学部教授) |
第17回 |
2012年 |
2月10日 |
農産物市場に生じるニッチとマーケティングの課題 |
藤本 高志 |
第16回 |
2011年 |
12月5日 |
グリーン・ツーリズムと農村コミュニティビジネス |
宮崎 猛 (京都府立大学生命環境科学研究科 教授) |
第15回 |
5月16日 |
基礎自治体の人口規模と歳出費用における 最小効率規模についての研究(六甲フォーラム 共催) |
岡田 修一 (神戸大学大学院経済学研究科研究員) |
|
第14回 |
2010年 |
12月1日 |
"Growth
Accounting of Chinese Economy: An Overview of Gross Capital Formation and
Factor Productivities as Drivers of China’s Future Growth" (六甲フォーラム 共催) |
Dr. Sri GowriSanker M Sarma(Faculty of
Business and Finance, Holmesglen Higher Education) |
第13回 |
2007年 |
1月29日 |
"Population
Aging and Changing Intergenerational Transfers in Japan: Selected Findings
from the NTA Project" |
小川直宏 (日本大学) |
第12回 |
2006年 |
2月14日 |
The
Evolving Flying Geese Formation: Product Development and Export Outsourcing
under Globalization |
TUNG,
AN-CHI (Academia Sinica) |
第11回 |
2月2日 |
中国北東3省の米の生産性および収束の研究 |
霍靈光 (吉林農業大学経済管理学院) |
|
第10回 |
1月23日 |
Internationalizing
education: The Case of Canada and Japan |
George
Kennedy (University of British Columbia) |
|
第9回 |
2005年 |
2月17日 |
"アジア産業クラスターと人口集積:フローチャート・アプローチ" |
朽木昭文 (日本貿易振興機構) |
第8回 |
12月2日 |
"非典型雇用の拡大とその問題点−外国人労働者の雇用を素材として−" |
依光 正哲 (一橋大学 社会学研究科) |
|
第7回 |
2004年 |
12月13日 |
"New
Demographic Challenge for Japan: Hyper-aging and Population Implosion" |
阿藤 誠 (国立社会保障・人口問題研究所) |
第6回 |
12月8日 |
"戦後日本の長距離人口移動の決定因の変化について" |
伊藤 薫 (岐阜聖徳学園大学) |
|
第5回 |
11月22日 |
"Japanese
Family Farm's TFP Growth Decomposition During the Post-War
Period"("戦後日本農家総要素生産性成長の分析") |
陳 建宏 (朝陽科技大学、台湾) |
|
第4回 |
8月31日 |
"Introduction
of a Project at the Berlin School of Economics: Strategic Management of the
Demographic Change in German Companies - Focusing on Older Employees" |
Laila Maija Hofmann (Dr. and Professor of
Human Resource Management, Berlin School of Economics, Associate Dean,
Faculty of Business & Economics) |
|
第3回 |
6月28日 |
"人口減少社会の行方" |
加藤 久和 (国立社会保障・人口問題研究所) |
|
第2回 |
2003年 |
3月17日 |
"Migration
in the EU and the labour market" |
Walter
Nonneman |
(Dr.
in Applied Economics |
||||
Sciences,Professor of Economics Faculty of Applied
Economics(UFSIA-RuCA)& Faculty of Law(UFSIA)) |