地域連携事業「能勢町の農地集積促進および六次産業化の強化事業」

目的:大阪府豊能郡能勢町は、都市近郊に位置するが、高齢化が進行し、農業による地域振興や、耕作放棄地を防止し、農地を保全することが課題である。農業振興の中で、農業に加工、流通・サービス等の二・三次産業の要素を加えた六次産業化が重要なテーマである。本事業では、まず、能勢町の農家に対するアンケートのデータ解析や、聞き取り調査結果について、能勢町職員と再吟味し、能勢町のどのような農家に、農地利用集積円滑化団体(農地の貸借や農作業の受委託を行う機能を持った団体)のニーズがあるのか、また、六次産業化の基礎となる、農村と都市の交流や地域ブランド作成に積極的である農家の特徴について検討を行う。さらに、能勢町のイベントへの参加、特産物販売等、神戸大学から能勢町の地域振興の一助となれるよう、調整するつもりである。以上の結果を踏まえ、農地集積や六次産業化の核となるターゲットを絞り、来年度以降実現できるよう方向付けを行う。

 

※神戸大学地域連携推進室・神戸大学経済学研究科により、支援を受けている。

 

 

事業内容

@地域振興勉強会:山本 尚史 教授(拓殖大学)「地域経済のレジリアンスを高めるエコノミックガーデニング」

地域振興について、エコノミックガーデニング(企業家精神あふれる地元の中小企業が繁栄し長生きできるようにビジネス環境を整備する政策)の視点からの講演をしていただいた

 

A能勢町の農家アンケートのデータを用いて、能勢町のどのような農家が都市と農村の交流に積極的かを計量的に分析

成果発表:

<学内研究会>

20121012日(金)13:2014:40

衣笠 智子(神戸大学大学院経済学研究科)「中山間地域の農業振興に関する一考察 ―能勢町農家の都市農村交流に対する意向の決定要因―」

(山口三十四・中川雅嗣共著)、第19回 Workshop on Population and Food Economics, 地域連携事業「能勢町の農地集積促進および六次産業化の強化事業」・六甲フォーラム共催

<学会発表>

衣笠智子・山口三十四・中川雅嗣「農家の都市農村交流への意識に関する計量的研究―大阪府豊能郡能勢町の農家アンケートに基づいて―」地域農林経済学会大会、大阪経済大学、20121021日。

  <刊行>

    衣笠智子・山口三十四・中川雅嗣「能勢町の都市農村交流活動と農業振興施策に関する計量的研究」Kobe University Discussion Paper, No. 1221, 2012年。

 

 

B能勢町の六次産業化施設の視察および地域振興に関する勉強会(20121110日)

代表者・協力者・有志の大学院生・研究員

能勢町観光物産センター(道の駅)・能勢温泉

 

C農地利用集積円滑化団体のニーズの決定要因について分析

分析は概ね完了

結果公表の準備中

 

D農業による地域振興についてのシンポジウム開催(2013年1月25日)

20回 Workshop on Population and Food Economics, 地域連携事業「能勢町の農地集積促進および六次産業化の強化事業」・六甲フォーラム共催

準備中

 

 

衣笠智子 Home