お笑い
(1)好きな漫才師とウダ解説
●ハイヒール
いのいちにハイヒールを持ってくる人は珍しいと思うが(それ以前にこういうページを設けている人は珍しいと思うが),ハイヒールは面白い。トミーズがベタベタになって阪神・巨人化している今もハイヒールはトンガッた(危険な)部分を巧妙に残している。2人とも結婚して結婚・家庭ネタがほとんどになってしまったのはつらいところだが,それでも面白い。ハイヒールというとモモコに目が行きがちだが,ハイヒールで一番面白いのはリンゴの細かいツッコミです,みなさん。細かいツッコミだけではなくて剛球のツッコミももちろんお手のもので,読売テレビの「朝パラ!」での(おそらく初対面に近いと思われる場合も結構ある)ゲストに対する容赦ないツッコミは偉い。もちろんモモコも面白いんやけど。(98/12/??記)
相変わらずの結婚生活ネタオンパレードのハイヒールだが、その一貫としての「弁当ネタ」を聞いた。モモコが子供の弁当作りに苦労していて、子供に「見て楽しい」弁当を作ってくれと言われるというのを受けて、
リンゴ:「そうそう私らの時やったら弁当のふたを開けたら月光仮面とか白馬童子
の顔がかいてあって...」
モモコ:「古いなーっ、あんた! ほんで何やその白馬童子って?」
リンゴ:「山城新吾やないのーっ!」
モモコ:「知らんわっ! だいたい弁当のふた開けて山城新吾の顔があったらイヤ
やろー!」
リンゴ:「あんたとは感性あわんっ」
というリンゴ節が炸裂するネタで、久々に心洗われた。しかし、客は白馬童子を余裕で理解できる年配の人が多かったにもかかわらず、そんなにウケてへんかったな。大衆がリンゴに追い付くのはやはり難しいか(笑)。(99/09/20記)
☆好きなネタ:赤ちゃんが欲しい,清酒大関が出してる米糠美人,結婚式スピーチ,こいつ朝から足の指開いてるー,「ミキさん,ポーランドについてどう思う?」,環境問題,シェフ,弁当白馬童子,・・・・
●ティーアップ
今のところ僕の考える面白い漫才師のベスト3はティーアップ,爆笑問題,ハイヒールである。ダウンタウンは今は漫才をしないので外しています。今は亡きベイブルースもこのトップランクに入っていたのに。それはさておき,ティーアップは面白い。前田のしゃべりは漫才師にあこがれる僕としては,羨ましくて仕方のないほど漫才師向けである。落語家が苦労して会得する「間」というものを生まれながらにして持っている。むろんボケも素晴らしい。また長谷川のツッコミも素晴らしい。ツッコミは的確でありながらなおかつ意表をつく言葉選びをしないといけないのだが,長谷川は新人時代からこれをやすやすとこなしていた。一時期ダウンタウンを意識してかフリートークというかアドリブを多用した漫才をしていたと思うが,きっちり練り上げられた濃密な漫才をカッチリやってもらいたいものだ。おそらく漫才の実力は現在・過去を通じてトップクラスなのに,そんなに売れていないのは出てきたタイミングに運がなかったとしか言いようがない。まあでもバラエティ番組を持つようなタイプではないと思うのでどんきほーてやこだま・ひびきのように漫才一筋で頑張ってもらいたいものだ。ネタはどっちが考えとるんやろう?どっちも才能がありそうなんで出し合っているのか?(98/12/??記)
☆好きなネタ:ナンパ,映画監督,昔話,医者,ラーメン,デート,いじめ,寿司屋,怪談,新興宗教,押し売り,落語,和服姿の未亡人,...(名作揃いだ)
●爆笑問題
すっかりメジャーになりました。初めて見たのが確か96年か97年の正月番組で、東西の漫才を対決させるという形のお笑い番組。そこで復活のりお・よしおと対決させられていたのが爆笑問題やった。その時のネタは人間が宇宙に住むようになってもいじめはやっぱりあって、土星出身者が「オマエ輪っかかー」といってバカにされる云々という今から思えばまさに太田の得意とする感じのネタやった。全然関係ないけど若い客の前で爆笑問題がガンガンウケるのは当然として、(明らかに不利と思われる)復活のりお・よしおもかなりウケていて、よしおのツッコミの技術の確かさに感嘆したものだ(なんやそりゃ)。
爆笑問題のネタは特に斬新なわけでもなくて、もっぱらはやりの話題に関する小ネタをひたすら連発するというむしろ古いというか王道を行くといった形のものだが、個々の小ネタのレベルがおしなべて高いところがすごい。この点はティーアップもまさに同じで、斬新さとかはどうでもよくて、要はネタがおもしろいかどうかだけが重要だということがよーくわかる。爆笑問題の欠点を挙げるとすれば田中がツッコむ時の目線がカメラ目線ではなく中途半端に上目使いで気色悪い(笑)というのがあるけど、ネタが面白いので最近は気にならんようになってしもた。(98/12/??記)
☆好きなネタ:土星,イメクラ,地球にやさしい,...そもそも小ネタの連発なのでこのネタがおもしろいというのは挙げづらいのお。
●ベイブルース
天才河本が若くして病死してしまったためもう見られなくなってしまったコンビ。ベイブルースのネタもことごとく高レベルで、そのレベルと打率の高さはティーアップと同等かひょっとしたら上回っていたかも。このコンビの面白さははっきりと河本のネタ作りとボケの才能によるものだが、高山のツッコミも(クサいけど)的確なもんやった。もう新しいネタが見られないのがかえすがえすも惜しまれる(98/12/??記)。
☆好きなネタ:クイズ,ネタ作り,相手の心が読めてしまう,高校ジャージウンコ,双子,石切さん,新幹線,...
●ダウンタウン
☆好きなネタ:誘拐,怪談,クイズ,「あ」評論家,食いしんぼうはいやしんぼう,...
●やすし・きよし
☆好きなネタ:男の中の男,...
●紳助・竜介
☆好きなネタ:放火(ヘレンがヘルプミー),...
●いとし・こいし
☆好きなネタ:金魚売り,こいしさんこいしさん,ジンギスカン,我が家の湾岸戦争,...
●ぴのっきを
☆好きなネタ:本当のことなんて言えない,おふくろを助けろ,...
●のいズ
☆好きなネタ:ハードボイルド小説,...
●よゐこ(昔は「なめくぢ」っちゅう名前やった)
☆好きなネタ:かえるとふな,植木市,散髪屋,...
●雨上がり決死隊(どこへ行ってしまった?)
☆好きなネタ:刑事,探検隊,タクシー,バンド,...
●杉岡みどり
ピン芸人やけど、時にキラリと光り、時にいぶし銀のような渋さを見せるそのセンスの良さの大ファンです、わたしゃ。ガーッと爆発的に受けるわけではなく、どっちかと通好みなのでテレビでなかなか見れないのがつらい(「すんげーベスト10」には出とったけど)。ちなみにこの人、昔は「葉緑体」というコンビ名で漫才やってました。大昔の「オールザッツ漫才」で見たことあります。その頃から結構キていたが、いかんせん相方が力量及ばずつらそうでした。まあ杉岡みどりとコンビを組むのは至難の技だとは思うけど。(99/05/26記)
☆好きなネタ:ロシア語マル秘会話,ファッションショー,TVショッピング,コンサート,...
●ジャリズム(も惜しくも解散してしまったそうですね)
☆好きなネタ:がんばれサボイ君シリーズ,マイコン君,葬式DJ,数学の先生,...
●千原兄弟
☆好きなネタ:ひとり旅,辞書柔道,バカドラえもん,バカドラミちゃん(これは名作だ),...
●ゆんぼー(も惜しくも解散してしまいました)
☆好きなネタ:旗上げ,...
●オアシズ(って解散した?)
☆好きなネタ:「由紀さおり・安田祥子童謡コンサート」ネタしか知らんけど,これはホンマにようでけとる。
●2丁拳銃
☆好きなネタ:ゴキブリの逆襲,ケンカ,お弁当の歌,...
●プラスチックゴーゴー(も惜しくも解散してしまいました)
☆好きなネタ:なにわファイターズ,金の斧・銀の斧,...
●高僧・野々村
打率は低いが,たまにホームランをとばしよるのであなどれない若手女性コンビ。(98/12/??記)
●カウカウ
筧の趣味へ戻る
最終更新日:99/12/08