LinuxでSCSIホストアダプタAdaptec AHA-2940UWを使うには 98/07/10 ●参考文献 ・SCSI-HOWTO.euc  Linux マシンDELL Dimension XPS D300(1台はLinux/Windows95)にSCSIホストアダプ タAdaptec AHA-2940UWをつけた(リムーバブルディスクからのブートをやめさせるBIOS設 定が必要だった→別項参照)が,それをLinuxで使えるようにするにはカーネルの再構築 が必要である。RedHat4.2をインストールしてそのままの状態なら再構築はしなくてもい いかもしれないが,IDE ZIPドライブやサウンドカードを使えるようにカーネルの再構築 を行うときに,SCSIのサポートをnにしていた(SCSIホストアダプタを買ったときに要る やつだけを組み込もうと思って)ので再構築は避けられんかった。  やったのは以下の通り。カーネルの再構築の詳細については別項を参照のこと。 以下の項目をいじる。「SCSI support」と「SCSI low-level driver」のそれ以外の項目 はnでよい。この時のkernelのバージョンは2.0.33。 ●SCSI support y SCSI support y SCSI disk support n SCSI tape support n SCSI CD-ROM support(IDE CD-ROMがあるので) m SCSI generic support(helpによるとスキャナーとかCD-R writerらしい) n Probe all LUNs on each SCSI device (複数のlogical Unit Numberを持つ機器。連装CD-ROMドライブやPDドライブ(PDとCDが 使える)なんかがそうらしい。PDってlinuxではどうなんやろ?いずれにしてもここは使 わんのでn) y Verbose SCSI error reporting ●SCSI low-level driver y Adaptec AIC17xxx(要確認) (この項目にはサブ項目もあるがそれは全部nでよい) これ以外は関係ないので全部nにした。  ただし,kernel-2.0.30(この時Let's note miniがそうやった)では Adaptec AHA274x/284x/294xという思いっ切りそのままの項目があったで。  AIC17xxxが関連項目だとわかったのはSCSI-HOWTO.eucを見ていて。この文書はkernel-2 .0.29くらいのときのものだったが,Adaptec 294xがAIC17xxxで(alpha版として)サポー トされるとかなんとか書いてあったので。ちなみに最初はこれ以外のAdaptecの項目をす べてyにしてAdaptec AIC17xxxだけは(関係ないように見えたので)nにしてやったら見事 に認識されんかった。それでまじめに文書を見ようと思い立った次第。