Linuxで64MB以上のメモリを使うには  参考文献はLinux-users-ML過去ログ(後ろに添付)。Linuxは黙ってインストールする とメモリが64MB以上あっても64MB以上を認識しない。これは   % top や   % free といったコマンドでメモリの使用状況を見てみるとよーく分かる。DELL DIMENSION XPS D300は256MBもメモリを積ませたのにこれではあまりにも悲しい。でも,嘆くなかれ, LILOを使っているなら64MB以上のメモリを使うようにするのはすごく簡単。256MB積んで いるならLILOの設定ファイル/etc/lilo.confに   append="mem=256M" という行を付け加えるだけ。注意点は (1)" "内にスペースを入れてはいけない(appendの次の=の前後にスペースを入れるの は構わない) (2)memは小文字 (3)MBでなくM といったところ。以下に現在使っている/etc/lilo.confを付けておく。/etc/lilo.confを 書き換えたら,LILOのFDのライトプロテクトを外してFDDに入れて # /sbin/lilo を実行して,新たな設定をLILOに反映させるのを忘れずに。  でもkernel2.0.34か35のあたりから64MB以上のメモリも自動認識するようになったはず です。