VT-Alpha 600 へのVine 2.1CRのインストール 01/09/13 0.参考文献 ・V-TのLinux用のホームページ(ありがたいが画面表示と印刷がしんどい!)    http://linux.v-t.co.jp/contents/vine21.html ------------------------------------------------------------------------------- 1.ポイント ・VT-Alpha 600のコンソールファームウェア(PC/AT互換機のBIOSに相当?)はSRMなので, Linuxのブートにmilo(Linux mini loader)不要で,直接SRMからLinuxをブートする。 ※しかし,     http://www.debian.org/releases/stable/alpha/ch-rescue-boot.ja.html を見ると,SRMからのブートは「aboot」か「milo」使用のいずれか,となっていて, SRMでbootコマンドを使う(今ここで書いているメモではそうする)ってのは, 「aboot」ってのを使用していることになるらしく,「SRMから直接ブート」という表 現は正しくなさそうだ。でも,「SRMでbootコマンドを使ってブートする」ってのは, 感覚としては「SRMから直接ブートする」感じなのでこう書いた。miloなら    MILO> というプロンプトが出てきて,いかにも「miloを経由して」って感じなんやけど。 ・インストール時にはカーネルイメージFD,ramdiskイメージFDを使ってLinuxをブートす る。これは,Vine 2.1CRのAlpha用CD-ROMから作る。 ・GUIのログイン画面(wdm)にすると,インストール後,Xの再設定に失敗するとログイ ンできなくて困る。そうなってネットワーク越しに入れるように,一般ユーザーを作っ て,ネットワークの設定を最初にすませておくのが肝心。 ・miloは使わないのでマザーボード名は必要ないが,VT-Alpha 600のマザーボードは 「164LX」である。 ------------------------------------------------------------------------------- 2.パーティション切り ・/dev/sda18GBのHDDでこれを以下のように切った。     ????????? 1    (8MB?)  SRMの場合,最初のシリンダはあけて おかないといけないらしい。   a /dev/sda1 2〜500  (約3GB)  /usr   b /dev/sda2 501〜1000 (約14GB)  /home   d /dev/sda4 1001〜4000 (約0.5GB) /   e /dev/sda5 4001〜17510(約0.5GB) swap とした。これはVine Linuxのインストールの途中で,下記のキー操作でGUI画面を抜け てfdiskで切った。   GUIを抜ける:Ctrl + Alt + F2   GUIにもどる:Alt + F7 ------------------------------------------------------------------------------- 3.ブートセレクションの設定→別項参照 ------------------------------------------------------------------------------- 4.カーネルイメージFD,ramdiskイメージFDの作成  これらのFDはUNIXマシンでも作れるが,Windowsマシンで作った。  書き込みのためにrawrite.exeというDOSコマンドが要るが,これはVine 2.1CRのIntel 用CD-ROMのdosutilsに入っているので,これをWindowsマシンのC:\users\dossutilsとい うディレクトリを作ってそこにコピーした。Vine 2.1CRのAlpha用CD-ROMをCD-ROMドライ ブ(ここではG:とする)に入れ,FDD(A:ドライブ)にDOS/VフォーマットしたFDを入れ   C:> C:\users\dossutils\rawrite.exe -f -n G:\images\generic.img -d a:   C:> C:\users\dossutils\rawrite.exe -f -n G:\images\ramdisk.img -d a: として,書き込んだ。この書き込みの方法はVine2.1CRのマニュアルの「ブートフロッ ピーの作成」(やったかな?)に書いてある。 ------------------------------------------------------------------------------- 5.実際の段取り  ポイントというか,通常と異なる点などだけを書いておく。詳しくは,V-TのLinux用の ホームページ    http://linux.v-t.co.jp/contents/vine21.html を参照のこと。 ・インストーラでは日本語でなく英語表示を選ぶ ・パーティション切りはいったんGUIを抜けてfdiskで行う。   GUIを抜ける:Ctrl + Alt + F7   GUIへ戻る : Alt + F7 ・パッケージインストール開始の時に,「/dev/sda1がmountできない」なんぞのエラー メッセージが出て,いったんコケる(固まる)。仕方がないので    Ctrl + Alt + BS でGUI画面を抜ける。そうするとrebootされ,いちからやり直しとなる。2度目はすんな りといく。どうもパーティションのフォーマットが終わった時点で1度目はコケている ようだ。これはVT-Alpha 500AXPでも600でも共通して見られた現象。 ・パッケージのインストール終了後「Congratulations」が表示されるが,そこでreboot をせず, Ctrl+Alt+F2キーを押してCUI画面に移動し,以下のコマンドを実行する。    # cd /mnt/sysimage    # usr/sbin/chroot ./    # /sbin/swriteboot /dev/hda /boot/bootlx -f3 これはbootlxというSRMからのブート用のイメージ(?)を/bootに書き込んどるんやろ うなあ。 ・GUIのログイン画面(wdm)にすると,インストール後,Xの再設定に失敗するとログ インできなくて困る。そうなってネットワーク越しに入れるように,一般ユーザーを 作って,ネットワークの設定を最初にすませておくのが肝心。 ------------------------------------------------------------------------------- 6.SRMのブートの設定  電源を入れたら自動で立ち上がるようにする。SRMがTrue64Unix時代の設定で起動しよ うとして起動できなくて,何度もretryしているのを「Ctrl + c」で止めて,SRMプロンプ ト(>>>)を出す。  VineをインストールしたSCSI HDDは,    >>> show device で見ると,「dka1」というか「dka1000.10.0.2004.0」として認識されていることがわか る。Linuxの起動はV-Tのホームページの記述より    >>> boot dka1 -flags 0 というコマンドで起動するので,これが自動で行われるように設定する。V-Tのホーム ページの記述に従い,    >>> set auto_action boot    >>> set bootdef_dev dka1    >>> set boot_osflags 0 で,設定を行う。変数がちゃんとした値に設定されているかは,例えば    >>> show bootdef_dev    bootdef_dev dka1000.10.0.2004.0 (←こんな風に表示が返ってくる) などとすればよい。 ※True64UNIX時代の設定は,変更前にshowコマンドで確かめた。    >>> boot dka0 -flags A であった。True64UNIXのHDDにつなぎ替えて,    >>> set auto_action boot    >>> set bootdef_dev dka0    >>> set boot_osflags A とすれば,完全にTrue64UNIX時代の状態に戻る。SCSI HDDのデバイス名はフルで(?) 書くと    dka0.0.0.2004.0 であった。 ------------------------------------------------------------------------------- 6.その他  ビデオカードは, メルコ(BUFFALO)のWGP-S2(chip:Trio64,メモリ:2MB)。 Vine2.1CRのGUIインストーラが S3 Trio64 (generic) をちゃんと選びよる。Vine2.1CRのGUIインストーラのX設定では,解像度が800 x 600しか 使えなかったので, reboot後,Xconfiguratorで設定しなおし,更にxvidtuneで微調整を して,その情報に従って/etc/X11/XF86Configを修正した。  ディスプレイは Nanao EIZO E151L がちゃんとあった。  VT-Alpha 500 AXPのSCSIホストアダプタは,SCSIホストアダプタとNICが一体化した非 常に怪しい(?)ものである。でもインストール時に,SCSIホストアダプタ,CD-ROMドラ イブ,SCSI HDDを認識したLinuxのbootメッセージが出たので,問題なく認識されている のであった。ドライバは ncr53c8xx というやつである。このSCSIホストアダプタは160形式(?)(Ultra Wide 2より更に新 しい)なのかな。  で,一体化したNICは,インストール時に自動認識されることはなかった(インストー ル時にネットワークの設定が面が出てこず)が,V-TのVine 2.1インストールのホーム ページに従って,/etc/conf.modulesの最後に   alias eth0 tulip と書いてやってrebootすると,見事NICを認識しました。DECのチップを積んどったんやな。 なお,tulipドライバは,学生部屋のIntelマシンと同様,0.92wのtulipドライバとその関 連ファイル    tulip.c,pci-scan.c,pci-sca.h,kern_compat.h,Makefile をとってきてmakeして作った    tulip.o,pci-scan.o を    /lib/modules/2.2.14-1vl6/net にコピーして使っている。コピーの前に,前のバージョンのtulip.oはtulip.-0.91g.oと 名前を変えておいた。  その後,NICは買っておいた 3Com Fast EtherLink XL PCI TX を追加し,こっちを使うことにした。これは,Alpha/Linuxでも安定しているという定評 の3C905Bというchipを積んだNICである。上記のtulipドライバを使うNICはeth0として認 識され,追加した3C905BのNICはeth1として認識されている。3C905Bの方はだまっていて も認識された。