シェルスクリプト izushotoesr01.date の使い方と必要なファイル一覧


★シェルスクリプト izushotoesr01.date の使い方
 以下の功刀さん作成の簡単なメモをご覧ください。基本的にはcのプログラムをcompileしておくだけです。

    mikan% [129] gmtdefaults
    gmtdefaults 3.3.1 - List GMT-SYSTEM default parameters

    usage: gmtdefaults [-D | -L]

     -D prints the default settings for the GMT system
     -L prints the users current GMT default settings

    mikan% [130] cc -v
    Reading specs from /usr/lib/gcc-lib/i486-linux/2.7.2.3/specs
    gcc version 2.7.2.3

    mikan% [131] cc delaytime.c jdtime.c -o delaytime
    mikan% [132] cc linetobox.c -o linetobox
    mikan% [133] cc lonlength.c -lm -o lonlength
    mikan% [134] cc latlength.c -lm -o latlength
    mikan% [135] cc cutrhypo.c -o cutrhypo
    mikan% [136] cc cutthypo.c -o cutthypo

    mikan% [137] ls
    IAG1980.h izushotoesr00.date* lonlength*
    auto.esr2.miyake izushotoesr01.date* lonlength.c
    cutrhypo* jdtime.c man.esr2.miyake
    cutrhypo.c jdtime.h math2.h
    cutthypo* latlength* memo
    cutthypo.c latlength.c
    delaytime* linetobox*
    delaytime.c linetobox.c

    mikan% [139] izushotoesr01.date test3.ps test4.ps 2000/08/01


★使用するファイル一覧

 こちら をご覧ください。


★震源データ

 シェルスクリプトで使っている震源データは,auto.esr2.miyake(自動震源決定によるもの)または man.esr2.miyake(手動再検測によるもの)です。この震源データは東京大学地震研究所によるものです。震源データの入手については こちら をご覧ください。

★三宅島・神津島近海の震源分布図
 東京大学地震研究所の「 三宅島・神津島近海の震源分布図」というホームページは,このシェルスクリプトを使って作成されているそうです。