梶谷 懐(KAJITANI, Kai)
神戸大学大学院経済学研究科 教授
研究室: 兼松記念館215号室F
メール: kajitani※econ.kobe-u.ac.jp(※を@に代えてください)
※中国・アジア経済を学ぶための 文献リスト
、 情報源
※2018年度(Q3・Q4)担当科目
月曜 1・2限 大学院・特殊研究
月曜 3限 研究指導(3年)
4限 研究指導(4年)
火曜1限・金曜2限 上級中国経済論
土曜 4限 大学院・特殊研究(社会人)
※夢ナビ講義シート:「中国経済はわかりにくい! それでも世界は目が離せない」
「異質の文化や社会の中での経済活動を見る面白さ」
プロフィール
※生年月日 1970年4月22日
※略歴
1989年 大阪府立阿武野高校卒
1994年 神戸大学経済学部卒
1996年 神戸大学大学院経済学研究科博士前期課程修了
1996〜1998年 中国人民大学に留学(財政金融学院)
2001年 神戸大学大学院経済学研究科より博士号取得(経済学)
2000〜2003年 神戸学院大学経済学部講師
2004〜2006年 神戸学院大学経済学部助教授
2007年〜2009年 神戸学院大学経済学部准教授
2010年〜2013年 神戸大学大学院経済学研究科准教授
2014年〜 現職
※所属学会・研究会
・ アジア政経学会
・ 日本現代中国学会
・ 中国現代史研究会
・中国経済経営学会
・比較経済体制学会
※現在の関心領域
・現代中国における「市場経済化」と経済改革の動向(特に財政・金融部門)
・経済発展における制度・慣習の役割 (特に地方政府の行動と役割について)
・中国の不動産市場をめぐる問題について
※ブログ
著作リスト
※刊行されたもの(単著)
『現代中国の財政金融システム』(名古屋大学出版、2011年)
『「壁と卵」の現代中国論』(人文書院、2011年)
『日本と中国、「脱近代」の誘惑』(太田出版、2015年)
『日本と中国経済―相互交流と衝突の100年』(ちくま新書、2016年)
『中国経済講義―統計の信頼性から成長のゆくえまで』(中公新書、2018年)
(共著)
加藤弘之・上原一慶編『中国経済論』(ミネルヴァ書房、2004年)(第7章「財政・金融からみた中央と地方」を担当)
(財)日中経済協会編『対中ビジネスの経営戦略』(蒼蒼社、2003年)(「現地化が進む部材調達」を担当)
加藤弘之・郭暁鳴主編『全球化与中国内陸区域経済発展論文集』(四川人民出版社、2008年)(「中国的内陸開発和財政再分
配政策」を担当)
武田康裕・丸川知雄・厳善平編『現代アジア研究3:政策』(慶應大学出版会、2008年)(第11章「地域政策」を担当)
加藤弘之・上原一慶編『現代中国経済論』(ミネルヴァ書房、2010年)(第6章「財政制度改革と中央-地方関係」を担当)
和田春樹ほか編『和解と協力の未来へ――1990年以降』 (岩波講座 東アジア近現代通史 第10巻、2011年)(「中国・経済成長の政治経済学―グローバル化と「豊かさ」の実体」を担当)
Moriki Ohara,M. Vijayabaskar,Hong Lin (2011), Industrial Dynamics in China and India: Firms, Clusters, and Different Growth Paths
(Chap.8,"Local Finance and Goverments in the Economic Development of China and India: Distribution and Economic Efficiency"を担当)
Steven Rosefielde,Masaaki Kuboniwa,Satoshi Mizobata(2011), Two Asias: The Emerging Postcrisis Divide
(Chap.7,"China"を担当)
加藤弘之編『中国長江デルタの都市化と産業集積』(勁草書房、2012年)(「農村都市化の政治経済学」を担当)
岡本隆司編『中国経済史』(名古屋大学出版会、2013年)(第5章「近現代」を担当)
中兼和津次編『中国経済はどう変わったか―改革開放以後の経済制度と政策を評価する』(国際書房、2014年)(第5章「土地政策」を担当)
丸川知雄・梶谷懐『超大国・中国のゆくえ 4 経済大国化の軋みとインパクト』(東京大学出版会、2014年)
川島真編『チャイナ・リスク (シリーズ 日本の安全保障 第5巻) 』(岩波書店、2015年)(第8章「経済リスクのゆくえ」を担当)
石井知章編『現代中国のリベラリズム思潮』(藤原書店、2015年)(「『帝国論』の系譜と中国の台頭――「『旧帝国』」と「『国民帝国』のあいだ」を担当)
石井知章・緒形康編『中国リベラリズムの政治空間』(勉誠出版、2015年)(「『民意』のゆくえと政府のアカウンタヴィリティ」を担当)
加藤弘之・梶谷懐編『二重の罠を超えて進む中国型資本主義』(ミネルヴァ書房、2016年)
※発表論文
・「中国の「市場化」と貨幣経済」 『六甲台論集』 第43巻第3号(1996年)
・「中国のインフレーションと地域経済格差」
『アジア研究』第43巻第2号(1997年)
・「『組織の経済学』から見た中国の国有企業改革」 『六甲台論集』 第45巻第4号(1999年)
・「改革開放期中国における資金循環メカニズムと地域経済」 学位請求論文(神戸大学・博士)2001年
・「中国の再分配政策と地方政府」『現代中国研究』第8号(2001年)
・「改革開放期における中国の金融システム−国内資金動員と市場分配メカニズム」 『神戸学院経済学論集』第32巻第1・2号(2000年)
・「中国の経済発展における地方政府の役割の再検討」『現代中国』第76号(2002年)
・「中国の「市場経済移行」の評価をめぐって―公式GDP
統計の信頼性に関する議論より―」『比較経済体制研究』第10号(2003年)。
・「中国の地域間経済格差と中央−地方関係―「ソフトな予算制約」と地域経済のパフォーマンス―」『神戸学院経済学論集』第36巻第1・2
号(2004年)
・「中国の内陸開発と政府間財政関係: 分税制導入以降の変化」(平成14−16年度科学研究費補助金(基盤研究A1)研究成果報告書『中国内陸部
における地域開発に関する総合的研究―新たな地域開発モデルの構築を目指して―』、2005年)
・
「中国の財政・金融改革と地域間消費平準化」『アジア研究』第51巻第4号(2005年)
・「中国の人民元改革とマクロ経済政策」『神戸学院経済学論集』第38巻第3・4号(2007年)
・「人民元改革と財政・金融政策:地域研究からの視点」『近きに在りて』第51号(2007年)
・「内陸部農民の貧困とその要因について」(平成17−19年度科学研究費補助金(基盤研究A)研究成果報告書『中国内陸部
農村住民の生産・消費のミクロ分析』、2008年)
・「中国の土地市場をめぐる諸問題と地方政府―「地方主導型経済発展」の変容―」『現代中国研究』第23号(2008年)
・「中国の予算外財政資金と地域間経済格差 」『中国21』第30号(2009年)
・「積極果敢な楽観主義者としての地方政府―地方主導型発展パターンの変容―」『中国経済研究』第5巻第1号(2009年)
・「中国内陸部における政府間財政移転の決定要因と再分配効果―県レベルデータを用いた実証分析(星野真との共著)」『アジア研究』第55巻第1号(2009年)
・「農民の就業選択行動と土地経営権:四川省・浙江省の農家ミクロデータ分析から(小原江里香との共著)」『中国経済研究』第8巻第1号(2011年)
・「中国の経済成長と『分散型の開発体制』」『比較経済研究』第49巻第1号(2012年)
・「中国の近代化と多系的発展論−「停滞論」から「独自の発展モデル」へ−」『現代中国』第86号(2012年)
・「『過剰資本蓄積』の罠と和階社会」『中国経済研究』第9巻第2号(2012年)
・「中国経済の動学的非効率性に関する実証分析−AMSZ基準を用いた検討−」『国民経済雑誌』第206巻第5号(2012年)
・「グローバリゼーションと『中国モデル』」『新しい歴史学のために』No.283(2013年)
・「なぜ中国経済論は収斂しないのか−アセモグル・ロビンソンの制度論から考える」JRIレビュー Vol.3.No.13(2014年)
・「中国経済におけるリスクと不確実性をめぐって」【OUFCブックレットvol.2】『東アジアリスク社会―発展・共識・危機』(2014年)
・「中国『国家資本主義』論の再検討―分配問題を中心に―」『国民経済雑誌』第210巻第4号(2014年)
・"Land Markets and Regional Government Rent Seeking Behavior",Japan Digital Library / International Circumstances in the Asia-Pacific Series (China), The Japan Institution of International Affairs, March 2016.
・「中国の金融政策と人民元国際化」『国民経済雑誌』第214巻第4号(2016年)
・"Spatial analysis of competition among local governments and the price of land: the case of Zhejiang Province"Journal of Chinese Economic and Business Studies, Vol.14, pp. 229-242
※書評
・奥田英二著『ASEAN
の金融システム』 (『アジア研究』 第47巻第3号、2001年)
・
Yi-min Lin, Between Politics and Markets: Firms, Competition,
and Institutional Change in Post-Mao China (『アジア経済』
第44巻第3号、2003年)
・
「黒田明伸『貨幣システムの世界史−<非対称性>をよむ』をめぐって」 (『現代中国研究』 第13号、2003年)
・
白井早由里著『人民元と中国経済』 (『アジア研究』 第51巻第1号、2005年)
・今井健一・渡邊真理子著『企業の成長と金融制度』
(『現代中国研究』第20号、2007年)
・「グローバリゼーションの中の「地域研究」を考える−−西村成雄・田中仁編『現代中国地域研究の新たな視圏』によせて」(『現代中国研究』第21号、2007年)
・磯部靖著『現代中国の中央・地方関係―広東省における地方分権と省指導者』(『中国研究月報』2008年10月号)
・Book Review: Yasuyuki MIYAKE, The political economy of China's reform regime. Kyoto: Minerva Publishing, 2006. (China Information, Nov 2008; vol. 22: pp. 508 - 510).
・焦従勉著『日中交渉の政治経済学』(『現代中国研究』 第26号、2010年)
・城山智子著『大恐慌下の中国――市場・国家・世界経済』(『中国経済研究』第8巻第2号、2011年)
・門闖著『中国都市商業銀行の成立と経営』(『中国研究月報』第66巻第12号、2012年)
・任哲著『中国の土地政治−中央の政策と地方政府−』(『アジア経済』第54巻 第1号 、2013年)
ネットストアhontoに投稿した書評
AMAZONに投稿した書評