研究業績
研究業績
▼著書(平成2年以降の主なもの)
1 立体の投影・構成行為の発達と形成 風間書房 平成02/02
2 やさしい生活環境をめざして−生活環境概論−
(城仁士、青木務ほか14名 ナカニシヤ出版 平成05/04
3 空間に生きる−空間認知の発達的研究−
(勝井晃、三島正英、山下由紀恵ほか19名) 北大路出版 平成07/05
4 大震災100日の軌跡
(寺島敦、塩崎賢明、古市忠夫ほか31名) 神戸新聞総合出版センター 平成07/11
5 心理学者が見た阪神大震災−心のケアとボランティア−
(城仁士、杉万俊夫、渥美公秀ほか5名) ナカニシヤ出版 平成08/02
6 「キャリア発達と産業教育」理論と方法
(城仁士、那須光章、若松養亮ほか4名) 明治図書 平成08/10
7 阪神大震災研究2 苦闘の被災生活神戸大学<震災研究会>編
(田結庄良昭、高橋眞一、小林 和美他23名) 神戸新聞総合出版センター 平成09/02
8 人間・生活・環境−生活環境概論−
序章 第4章第2節 ナカニシヤ出版 平成11/03
9 技術科教育実践講座理論編1
第1章 2.子どもの発達課題 ニチブン 平成14/06
10 技術科教育実践講座 理論編3
第4章 11.福祉教育からの関連 ニチブン 平成14/06
11 高齢者の発達を支援する環境づくり
はじめに 1章 4章1節 ナカニシヤ出版 平成17/06
12 キャリア教育の本質に迫る 雇用問題研究会 平成19/09
13 do for から do with へ
刊行のことば 1章 6章1節 7章 ナカニシヤ出版 平成21/02
▼学術論文(平成7年以降の主なもの)
1 阪神大震災における人の心理と行動 消防研修 第57号 p14〜p23 平成07/03
2 工業科「課題研究」に関する研究(井町豊志・城仁士) 神戸大学発達科学部研究紀要第2巻第2号
p63〜p78 平成07/03
3 公開シンポジウム「人間にとって最適環境とは?」 人間科学研究 第2巻第2号 p32〜p34 平成
07/03
4 The Influence of Toys on Preschool Children's Social Behavior(N. Obanawa & H. Joh)
Psychologia,38,2 p70〜p76 平成07/06
5 A NEW FRAMEWORK FOR TECHNICAL EDUCATION Conference on Technology Education
in School around Asian Countries Proceedings of International p49〜p53 平成07/09
6 Does autonomic nervous system response to a mental task differ from that to an exercise
task? (N. Kondo,Y. Takei, M. Shiba, & H. Joh) 人間科学研究 第3巻第1号 p1〜p6 平成
07/10
7 三都(京都・大阪・神戸)のイメージ (城仁士・藤川直之) 人間科学研究 第3巻第1号 p51〜
p58 平成07/10
8 コンピュータゲームが子どもの自律神経系反応に及ぼす影響 (城仁士・近藤徳彦) 教育心理学研究
第43巻第4号 p65〜p70 平成07/12
9 キャリア発達をうながす産業技術教育現代教育科学 第470号 p49〜p54 平成08/01
10 阪神大震災による災害ストレスの諸相 (城仁士・小花和尚子) 実験社会心理学研究第35巻第2
号 p232〜p242 平成08/02
11 投影図読図における立体イメージに関する研究 (山下浩二・城仁士) 図学研究 第71号 p3〜
p12 平成08/03
12 阪神・淡路大震災における災害ストレス 人間・環境学会誌 第3巻第1号 p29〜p36 平成08/06
13 災害後の幼児と母親のストレス (小花和尚子・城仁士) 人間科学研究 第4巻第1号 P19〜
P28 平成08/10
14 中学1年生の生活と技能と技術・家庭科教育に関する10年間の実態調査 日本産業技術教育学会誌
38巻4号 P279〜P285 平成08/11
15 Disaster Stress of The 1995 Kobe Earthquake Psychologia Vol.40,No.3 p.192〜p.200 平成
09/09
16 顔写真による年齢認知−鼻の長さが年齢判断に与える影響− (城仁士・中島寛彰) 神戸大学発達科
学部研究紀要 第5巻第1号 p153〜p161 平成10/09
17 聴覚情報と視聴覚情報のイメージングの差異−視点設定とイメージングの自由度− (田内秀樹・城仁
士) 人間科学研究 第6巻第1号 P27〜P33 平成10/12
18 中学生のやすらぎ空間に関する研究 (富岡隆之・城仁士) 人間科学研究 第7巻第1号 P31〜P37
平成11/09
19 災害時でのメンタルケア 人間科学研究 第7巻第1号 P51〜P58 平成11/09
20 聴覚情報が想像機能に及ぼす影響 (田内秀樹・城仁士) 神戸大学発達科学部研究紀要 第7巻
第1号 p137〜p151 平成11/09
21 幼児期の災害ストレスに対するマネジメント研究−就学前から就学後に かけての精神的健康に災害が及
ぼす影響− (小花和 Wright 尚子・城仁士) マツダ財団研究報告書 第13巻 p1-p10 平成12/05
22 電子コミュニティーにおけるエモティコンの役割 (山口英彦・城仁士) 神戸大学発達科学部研究紀
要 第8巻第1号 p131〜p145 平成12/09
23 コラボレーションによる知の流動をめぐって−向日市エイジングラボプロジェクトを事例として−
(原平充・城仁士) 人間科学研究 第8巻第1号 P57〜P66 平成12/11
24 携帯電話がパーソナルスペースに及ぼす影響 (末増亨・城仁士) 人間科学研究 第8巻第1号
P67〜P77 平成12/11
25 キャリア教育と産業教育を結びつける−教科をクロスする授業の実践− 秘書教育研究 第9号
p30〜p38 平成13/03
26 幼稚園における幼児と母親を対象とした災害ストレス・マネジメント支援 (城仁士・小花和 Wright
尚子) 神戸大学都市安全研究センター研究報告 第5号 p237〜p250 平成13/03
27 利き手と配置による台所作業のパフォーマンスの差異 (今村有一・城仁士) 神戸大学発達科学部研
究紀要 第9巻第1号 p129-p146 平成13/09
28 大学生の教室における着席行動 (濱畠啓子・城仁士) 神戸大学発達科学部研究紀要 第9巻第1号
p147〜p158 平成13/09
29 高校大学が連携した科学技術分野における高校生のキャリア発達支援活動 日本科学教育学会研究会研
究報告 第16巻第2号 p23〜p28 平成13/11
30 香りがパーソナルスペースに与える影響 (加藤直子・城仁士)人間科学研究 第9巻第1号 P71〜
P83 平成13/11
31 地域一体型老人介護施設における自立支援介護サービスの開発と評価 人間科学研究 第9巻第1号
P161〜P179 平成13/11
32 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価:ダンスセラピーに関するプロ
グラム (山口悦司他16名・城仁士) 信学技報 p107〜p114 平成14/01
33 テレビゲームが小中学生の自己効力感に及ぼす影響 (新田まや・城仁士) 人間科学研究 第9巻第
2号 P19〜P27 平成14/04
34 対人ネットワークにおける親しさの程度とソーシャルサポートとの関係 (小林景子・城仁士) 神戸
大学発達科学部研究紀要 第10巻第1号 p147-p159 平成14/11
35 犬の飼育が中高年期にもたらす意義 (松原崇・城仁士) 神戸大学発達科学部研究紀要 第10巻第1
号 p161-p169 平成14/11
36 情報通信ネットワークを利用した現職教員研修プログラムの開発と評価(山口悦司他16名・城仁士)
日本教育工学会誌 第26巻p67-p72 平成14/11
37 家庭ごみ排出に関する意識と行動を規定する要因 (中井陽子・城仁士) 人間科学研究 第10巻第2
号 P49〜P61 平成15/03
38 四季の認知 (高本愛・城仁士) 神戸大学発達科学部研究紀要 第11巻第1号 p65〜p73 平成
15/09
39 大学生の時間活用性に関する研究 (島井沙知子・城仁士) 人間科学研究 第11巻第1号 p101〜
p111 平成15/11
40 生活空間におけるイミテーションプランツの存在とその受容 (杉浦良紀・城仁士) 神戸大学発達科
学部研究紀要 第12巻第1号p59〜p69 平成16/09
41 自己効力感と競技不安から見た競技パフォーマンスの心理モデル (高野健文・城仁士) 神戸大学発
達科学部研究紀要 第13巻第1号p71〜p78 平成17/09
42 ユニットケアの現状と課題 神戸大学発達科学部研究紀要 第13巻第2号p95〜p103 平成18/03
43 個人の尊厳にもとづくユニットケアへの移行研修 (藤原義章・城仁士) 神戸大学発達科学部研究紀
要 第14巻第1号p93〜p99 平成18/09
44 生活環境音に対する認知とその全体的特性 (樋口美香・城仁士) 人間環境学研究 第4巻第2号
P19〜P24 平成18/12
45 センターキッチンにおけるコミュニケーション機能 (押岡由美・城仁士) 人間環境学研究 第4巻第
2号 P25〜P30 平成18/12
46 高齢者の発達を支援する福祉サービスのこれから クォータリー生活福祉研究 第16巻1号 p4〜
p19 平成19/04
47 高齢者保健のための2つのパラダイムシフト 保健師ジャーナル 第63巻8号p666〜p670 平成
19/08
48 健康づくりボランティア活動組織化の評価 (野呂千鶴子・城仁士) 三重県立看護大学紀要 第11巻
p21〜p30 平成19/09
49 団塊世代の主観年齢規定要因に関する一考察 (高岡要子・城仁士) 人間環境学研究 第6巻1号
p67〜p72 平成20/06
50 高齢者福祉施設入居者の施設への愛着の構造と形成 (山本麻衣・城仁士) 神戸大学大学院人間発達環
境学研究科研究紀要 第2巻1号p133〜p141 平成20/09
51 体験活動を通して個人がどのように変容するのかを測る尺度 (日潟淳子ほか7名) 神戸大学大学院人
間発達環境学研究科研究紀要 第2巻1号p143〜p147 平成20/09
52 投影・構成行為の形成に及ぼす3次元CADによる設計教育の効果 (藤田眞一・加賀江孝信・城仁士)
図学研究 第42巻3号p3〜p10 平成20/09
53 こころはどこにあるのか 地域リハビリテーション 第4巻1号p88〜p89 平成21/01
54 発達をとらえ直す 地域リハビリテーション 第4巻2号p182〜p183 平成21/02
55 発達の契機としての環境移行 地域リハビリテーション 第4巻3号p272〜p273 平成21/03
56 正課外活動によって得られる能力尺度の開発 (日潟淳子ほか4名) 神戸大学大学院人間発達環境学研
究科研究紀要 第2巻2号p129〜p134 平成21/03
57 地域リハビリテーションによる発達支援環境づくり 地域リハビリテーション 第4巻4号p356〜
p357 平成21/04
58 ヒューマンコミュニティ創成マインド評価尺度改訂版の開発 (森口竜平ほか4名) 神戸大学大学院人
間発達環境学研究科研究紀要 第3巻1号p87〜p91 平成21/09
59 老人福祉施設入居者のADLと水分摂取量との関わり (横山富子・城仁士) 神戸大学大学院人間発達
環境学研究科研究紀要 第3巻2号p127〜p134 平成22/03
60 他者の視線と性格特性が心理的領域に与える影響 (青木祐樹・城仁士) MERA Journal(人間・環
境学会誌) 第13巻1号p1〜p8 平成22/03
61 3次元CADによる製図・設計教育が視点変換行為の形成に及ぼす効果 (藤田眞一・加賀江孝信・城
仁士) 図学研究 第44巻1号p13〜p21 平成22/03
62 集中状態にある騎手の騎乗中の環境知覚の個人別態度構造分析 (石口勇輝・城仁士) 神戸大学大学
院人間発達環境学研究科研究紀要 第4巻1号p81〜p87 平成22/09
63 正課外活動によるヒューマンコミュニティ創成マインドの変化 (日潟淳子・森口竜平・小山田裕太・
齊藤誠一・城仁士) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 第4巻1号p127〜p133 平成
22/09
64 生活環境におけるエコロジカルマインド評価尺度の開発 (田中幹也・城仁士) 神戸大学大学院人間
発達環境学研究科研究紀要 第4巻1号p187〜p191 平成22/09
65 生活環境におけるエコロジカルマインド評価尺度による意識変容過程と構造分析 (田中幹也・城仁
士) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 第5巻1号p85〜p89 平成23/09
66 児童の学校外活動が協同認識と社会的スキルに及ぼす影響 (大塚篤・城仁士) 神戸大学大学院人間
発達環境学研究科研究紀要 第5巻1号p91〜p97 平成23/09
67 地域参加型研究(CBPR)による子どもの傷害予防の取り組み ーLove & Safety 大村プロジェクトにお
ける多機関連携による制御論的アプローチー (井上喜美子・北村光司・西田佳史・山中龍宏・出口貴
美子・高山隼人・小尾重厚・城仁士) 国民生活研究 第51巻第3号p24〜p49 平成23/12
68 船舶機関士養成訓練におけるグループ討論学習法とその効果 (松崎範行・鷲塚智・惠美裕・河口信
義・城仁士) 人間環境学研究 第10巻第1号p9〜p16 平成24年/03
69 インタラクティブ遊具を用いた子どもの遊び行動と発達の分析 (井上喜美子・西田佳史・ 北村光
司・ 大内久和・金一雄・木村陽一・溝口博・城仁士) 情報処理学会論文誌 第53巻第4号p0〜p13
平成24/04
70 Developing digital contents on childhood injury prevention based on health belief model
(Mikiko Inoue, Yoshifumi Nishida, Koji Kitamura, Hitoshi Joh) 4th International Conference
on Applied Human factors and Ergonomics 平成24/08
71 高齢者介護施設の住環境ニーズに関する調査研究 (城仁士・土屋友香・藤原義章・岡田修一・近藤徳
彦・井上真理) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 第6巻1号p117〜p124 平成24/09
72 地域包括ケアシステム導入に関する活動分析 (城仁士・土屋友香・藤原義章・岡田修一・近藤徳
彦・井上真理) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 第6巻2号p71〜p76 平成25/03
73一 一般在宅高齢者における筋力トレーニングの認識と主観的必要性との関連 (肥後梨恵子・城仁士)
神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 第7巻1号p153〜p158 平成25/09
74 介護職員の介護ストレスに関する日中比較研究 (王静・城仁士) 神戸大学大学院人間発達環境学研
究科研究紀要 第7巻1号p159〜p165 平成25/09
75 教育実習における「あがり」の原因と対処との関係について ( 城仁士・吉井海雄) 神戸大学大学
院人間発達環境学研究科研究紀要 第7巻2号p21〜p27 平成26/03
76 地域包括ケアシステム導入に関する活動分析ーその2− (城仁士・彭亜楠・藤原義章・岡田修一・近
藤徳彦・井上真理) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 第7巻2号p133〜p138 平成
26/03
77 独居高齢者の実態と生活満足度に関する調査研究 (竹中優子・朴木佳緒留・岡田修一・井上真理・稲
垣成昭・川畑徹朗・加藤佳子・近藤徳彦・城仁士・長ケ原誠・平山洋介・増本康平・松岡広路・森岡正
芳) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 第7巻2号p139〜p147 平成26/03
78 ペーパークラフト立体模型を用いた設計・製図教育の効果 (藤田眞一・加賀江孝信・城仁士) 日本
産業技術教育学会誌 第56巻2号p117〜p124 平成26/06
79 地域包括ケアシステム導入に関する活動分析ーその3− (城仁士・彭亜楠・藤原義章・岡田修一・近
藤徳彦・井上真理) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 第8巻1号p135〜p140 平成
26/09
80 有能感タイプとチームワークを大切にする構えおよびソーシャルスキルとの関係 (城仁士・上村裕
展) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 第8巻2号p49〜p55 平成27/03
81 地域包括ケアシステム導入に関する活動分析ーその4− (城仁士・彭亜楠・藤原義章・岡田修一・
近藤徳彦・井上真理) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 第8巻2号p131〜p135
平成27/03
82 技術科における知的行為(技術的言語能力)の多段階形成理論の構築に向けて(藤田眞一・城仁士)
日本産業技術教育学会誌 第57巻2号p77〜p84 平成27/06
83 個人ー集団意思決定とコミュニケーション・モードの差異における意思決定に関する研究 (藤田瑞
希・城仁士) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 第9巻1号p11〜p16 平成27/09
84 3次元CADを用いた”材料と加工に関する技術”における学習指導と効果 (藤田眞一・加賀江孝信・
城仁士) 日本産業技術教育学会誌 第58巻2号p73〜p80 平成28/06
85 「安全」と「安心」に関する一考察 (瀧本善之・城仁士) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研
究紀要 第10巻1号p69〜p75 平成28/09
86 地域包括ケアシステム導入に関する活動分析ーその5− (城仁士・榎並莉穂・藤原義章・岡田修一・
近藤徳彦・井上真理) 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要 第10巻1号p77〜p85 平成
28/09
87 高齢者の発達支援に着目した環境づくりー生活環境心理学からみたケアのこれからー (緒方泰子・城
仁士・新田淳子・田中和子)日本看護評価学会誌 第9巻1号 p29〜p39 令和元/08
88 主観年齢の性差、年代差と老いへの抵抗感 関西心理学会第132回大会発表論文集 p35 令和3/08
▼国際学会及び海外講演(平成2年以降)
1 An Experimental Study on the Formation of Designing and Making Activity in Middle Grade
School Children(H. Joh& K. Amano)The 2nd International Congress for Research on
Activity Theory (Lahti, Finland) 平成02/05
2 Three strategies for making a development chart of a solid XXV International Congress
of Psychology(Brussels, Belgie) 平成04/07
3 The role and function of a toy in preschool children's social behavior.(N. Obanawa &
H. Joh) XIIIth Biennial Meetings of ISSBD(Amsterdam, The Netherlands) 平成06/06
4 A NEW FRAMEWORK FOR TECHNICAL EDUCATION International Conference on
Technology Education in School around Asian Countries (Ohtsu, Japan) 平成07/09
5 Disaster Stress of South Hyogo Earthquake 26th International Congress of Psychology
(Montreal, Canada) 平成08/08
6 Disaster Stress After the Kobe Earthquake of 1995 Lecture at PomonaCollege
(California, U.S.A.) 平成09/04
7 Disaster Stress of the South Hyogo Earthquake Lecture at HPR of UCI(California,
U.S.A.) 平成09/05
8 Stress and Anxiety of Disaster Victims the Italy-Japan Joint Workshop (Milano, Italy)
平成11/06Water
9 A Study on Relaxing Space for Junior High School Students (T. Tomioka & H. Joh) 27th
International Congress of Psychology (Stockholm, Sweden) 平成12/07
10 Characteristics of Services at Care Facilities for the Elderly in Japan 8th European
Congress of Psychology (Vienna, Austria) 平成15/07
11 The Correlation between the ADL level of Elderly Care Facility Residents and Their Water
intake 27th International Congress oƒ Applied Psychology(Melbourne, Australia) 平成
22/07
12 The Influence of Personal Experiences on Attitudes Towards Life and Death among Japanese
Adults (Miho Tanaka, Wright Naoko Obanawa, Seiichi Saito,& Hitoshi Joh) XXIIIth Biennial
Meetings of ISSBD (Shanghai, China) 平成26/07