TopicsPhotoReseachActivityPublicationsSeminar

    岩井 正浩
Masahiro Iwai

 
名誉教授 (博士)
神戸大学 大学院人間発達環境学研究科 人間表現専攻 人間表現論講座
Professor Emeritus(Ph.D.)
Graduate School of Human Development and Environment, Kobe University

〒657-8501 神戸市灘区鶴甲3-11
3-11, Tsurukabuto, Nada, Kobe, 657-8501 JAPAN
Phone: +81 (78) 803-7794
Emal: iwai45ma@kobe-u.ac.jp
 
  1945年 高知県に生れる。愛媛大学教育専攻科(音楽専攻)修了後、東京藝術大学研究員、 愛媛大学助教授、ハンガリー人民共和国リスト音楽院研究員、国立民族学博物館共同研究員、 奈良市音楽療法審議委員会委員、ユネスコの無形文化遺産に係る活動構想策定委員会委員を経て、 現在神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授(音楽人類学)。1995年、博士(PHD)取得。 徳島県文化財保護審議会委員、京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター共同研究員、 中部高等学術研究書共同研究員、神戸市須磨区音楽協会会長、無形文化遺産シンポジウム企画委員会委員。
 
Topics

  2009年3月31日、愛媛大学で12年、神戸大学で27年の総計39年間の教員生活にピリオドをつけ、63歳 定年を迎えました。1982年に神戸大学の大学院設置に合わせて移籍しましたが、その推進力となった のは、神戸が私の出身である土佐・坂本龍馬の神戸海軍塾(1864年5月。神戸海軍操練所)であった こと、学生時代に山岳部で活動していた頃、あこがれていた岳人・加藤文太郎の思い出の地であった ことにあります。神戸大学ではすばらしいゼミ生に恵まれました。なかでも教育学部時代の自主ゼミ で高知・四万十川流域の「暮らしと音楽」調査を実施したこと、授業科目『民族音楽調査論』で国内 外での調査・研究が行えたこと、2回の『音の万華鏡』コンサートを開催できたこと、3つの学会の全 国大会を開催したことなどは私の教育・研究史に深く刻まれています。今後は、科学研究費助成研究 (2008−2011年度)「ドイツ軍俘虜の音楽活動における横断的・総合的研究」を継続すると共に、黒 潮の民のパフォーミングアーツの調査・研究を実施していく予定です。4月からは沖縄県立芸術大学 共同研究員、 神戸大学は3月末で定年退官し引き続き非常勤講師として出講しています。

 

活動予定
2009年
5月30日(土曜)
  定年退官記念祝賀会
6月14日(日曜)
  大阪市城東区講演
6月26日(金曜)
  灘区民コーラス指揮
6月28日(日曜)
  徳島県教育委員会講演
7月24日〜7月25日
  大阪市天神祭調査
8月9日〜8月12日
  第56回高知よさこい祭り調査
8月21日〜9月5日
  沖縄県国頭村・石垣島芸能調査
8月末
  定年退官記念論文集刊行(岩田書院)
最近の活動記録(2006-)
2009年
3月28日(土曜)
  まやコーラス50周年コンサート(指揮)
3月18日(水曜)
  『定年退官記念講演会』(神戸大学)
1月25日
  須磨音楽協会ニューイヤーコンサート
1月12日(祝日)
  岩井ゼミ『第2回 音の万華鏡』
  【場所・時間】 舞子ヴィラ・あじさいホール/13時〜
  【演目】 日本および諸民族音楽
岩井出演:メンデルスゾーン《ピアノ三重奏第1番》
岩井作品:女声合唱曲《大洲地方の3つのわらべうたによる女声合唱》、《眠りの誘い》
2008年
12月23日-24日
  三重県桑名市伊勢大神楽(神戸大学大学院音文化特論)
12月17日
  春日若宮おん祭調査(神戸大学大学院音文化特論)
12月13日-14日
 
第22回日本民俗音楽学会全国大会(国立能楽堂)
12月3日
  『モーブガレット・演奏会』合唱団「まや」指揮
11月25日
  「第2回無形文化遺産シンポジウム企画委員会」堺市
11月3日-4日
  徳島市宅宮神社「秋季例祭」調査
10月25日-29日
  沖縄県小浜島「結願祭」、西表島「節祭」調査 [民族音楽調査論]
8月14日-15日
  徳島市宅宮神社「神踊り」調査
8月9日-12日
  高知よさこい祭り調査(地方車搭乗)「高知放送放映」
7月17日
  岩井ゼミ「バルトーク・レクチャーコンサート」
6月29日
  岩井ゼミ新歓コンパ
6月27日
  灘区コーラス「まやコーラス」指揮
4月12日
  GASSY第225回例会研究発表:「新しい都市の祭りと地域〜高知市『上町よさこい鳴子連』チームの活動を事例に」
3月16日
  日本音楽療法学会・第7回近畿学術大会日本音楽療法学会座長
3月16日
  岩井ゼミ追い出しコンパ(岩井宅)
3月4日
  平成19年度伊丹市公民館「子育て市民講座」講演「わらべうたを歌おう!」
2月19日
  第2回泉州教育再生会議講演「〈継承〉祭りと教育」
2007年
11月17日-18日
  日本民俗音楽学会徳島大会研究発表「現在の阿波踊りの諸相」
11月1日-4日
  沖縄県西表島節祭調査
10月13日-18日
  愛媛県西条市西条祭り調査
9月20日-26日
  ドイツ・ハンガリー研修
9月6日-9日
  花巻市花巻祭り調査(「民族音楽調査論」)
8月9日-12日
  高知よさこい祭り
7月25日
  天神祭調査(「大阪教育大学大学院/神戸大学大学院」)
7月16日
  「祇園祭調査(「発達科学演習」)
7月9日
  表現文化研究会レクチャーコンサート;森万由美「津軽三味線」
6月24日-29日
  「民族音楽調査論」によるバリ島音楽調査 >> 画像1, 画像2, 画像3, 画像4
6月22日
  神戸市灘区民コーラス
6月10日
  岩井ゼミ新歓コンパ
4月15日
  神戸市須磨区音楽協会総会
3月27日
  徳島県文化財保護審議会
3月18-19日
  岩井ゼミ合宿
3月16日
  兵庫県音楽療法士認証式(委員長祝辞)
3月4日
  徳島県坂東捕虜収容所調査(徳島県)
2月22日
  博士論文最終試験

2月8日

  卒業論文審査
1月28-29日
  国立劇場民俗芸能公演「阿波の芸能」 プログラム作成
1月14日
  神戸市妙法寺「車の翁舞」調査
1月 4日
  岩井ゼミ新年会
2006年
12月2-4日
  秩父祭り調査
12月6日
  合唱団「コールたんぽぽ」(指揮)(神戸文化ホール)
11月4日
  日本民俗音楽学会シンポジウム:パネリスト 「よさこい祭りと音楽」(東京国立劇場)
11月3日
  岩井ゼミ1日合宿
9月27日-10月2日
  沖縄県多良間島調査(「民族音楽調査論」)
8月26-27日
  原宿スーパーよさこい調査
8月18日
  発達科学部シンポジウム:パネリスト(神戸大学)
8-9月
  共同通信社記事「ひと」欄掲載(全国) >> 記事[JPG]
8月10日
  高知放送「よさこいウオッチャー」放映(全国)
8月7-12日
  高知よさこい祭り調査
7月25日
  大阪天神祭調査(大阪教育大学大学院)
7月20-23日
  沖縄県石垣島・黒島「豊年祭」調査
6月22日
  合唱団「コールたんぽぽ」(指揮)(灘区民会館)
6月
  著書『これが高知のよさこいだ! いごっそとハチキンたちの熱い夏』(岩田書院)刊行
4月25日
  壬生狂言
3月25日
  日本音楽療法学会近畿支部大会(座長)(相愛大学)
2月24日
  寺田真由美博士論文最終試験
2月9日
  卒業論文試問会
2月7日
  修士論文試問会
1月27-30日
  沖縄県粟国「マースヤー」調査

Photo Gallery

アフガニスタン・カイバル峠(1974年8月)
アフガニスタン・カブール(1974年8月)
埼玉県「秩父祭り」(2006年12月)
             
沖縄県宮古郡多良間「八月踊り」
(2006年9月)
ルーマニア・ブカレスト
「ルーマニア作曲家同盟」
(1988年6月)

神戸大学「還暦記念パーティー」
(2006年6月)

             
鬼太郎と
(境港 2007年5月4日)
バリ島「ガルンガン」調査
(2007年6月27日)

よさこい祭り
(2006年8月日)


Research

専攻分野

  音楽人類学 / 音楽教育学

メッセージ

  日本および諸外国における諸民族音楽を主たる調査対象とし、人間と音楽の関わり、なかんずく人間はなぜ 音楽表現行動を行おうとするのか、音楽と関わらざるを得ないのか、祭りにエネルギ−を燃焼させるのかと いった根源的課題にアプロ−チをしている。主たる地域はハンガリ−などの中・東欧、インドネシアなどの 南・東南アジア、高知県をはじめとする四国各県、沖縄県などの南西諸島などである。現在は黒潮ラインと してのインドネシアから沖縄、奄美、徳島、高知にいたる祭り・民俗芸能の伝播・創造、さらに高知よさこい祭り をはじめとする、都市の祭りのパフォーミング・アーツを調査・研究している。

著書出版のお知らせ

  刊行予定の著書は次の通りです  
    『音・万華鏡』(岩井正浩教授退官記念論文集)/2009年5月刊行予定 岩田書院
  既刊の在庫は次の通りです  
    『わらべうた・遊びの魅力』 第一書房
2,800円
    『子どもの歌の文化史』 第一書房
12,000円
    『わらべうたが子どもを救う』(共著) 健康ジャーナル社
1,600円
    『これが高知のよさこいだ!〜いごっそとハチキン達の熱い夏』 岩田書院
1,900円
    『日本わらべ歌全集:愛媛・香川編』(山崎盾之と共著) 柳原書店
3,400円
  品切れ/絶版(図書館、または古書で)    
    『ハンガリ−の音楽教育と日本』 音楽之友社  
    『資料日本音楽教育小史』(編著) 青葉図書  
    『わらべうた〜その伝承と創造』 音楽之友社  
    『わらべうたであそぼ〜絵かきうた』(全3巻) 日本放送出版協会  
 
研究助成金一覧
        
  (1) 科学研究助成金
  • 口伝・口唱歌による日本音楽の学習方法に関する研究(一般C:昭和58年)
  • 岡野貞一と尋常小学唱歌成立過程の研究(一般B:平成4年)
  • 民俗芸能の視聴覚教材化に関する研究(基盤B・2:平成8-9年)
  • 子どもの歌の文化史〜二十世紀前半期の日本(科学研究費補助金「研究成果公開促進費」:平成9年度。第一書房。発行=平成10年2月)
  • エイサ−・阿波踊・よさこい祭における民謡・民俗芸能の継承・伝播・創造の現代的展開(科学研究助成研究:基盤C・1:平成12-14年)
  • 学級崩壊・子ども集団脆弱化と通時・共時的調査による遊び歌の教材化・CD-ROM化(科学研究助成研究:基盤B・1:平成12-15年)
  • 現代における都市の祭りのパフォーマンス・アーツ〜高知よさこい祭りの創造と進化(科学研究助成研究:基盤C・2:平成16-18年)
  • ドイツ軍俘虜収容所における音楽活動の横断的・総合的研究―音楽活動記録の作成(科学研究助成研究:基盤C・1:平成20-23年)
(2) 放送文化基金
  • 放送文化の中の音楽と日本人の伝統的音楽能力・感性の変革に関する研究(昭和57年度)
  • 放送文化の影響による日本伝統音楽の能力・感性に関する研究〜日本及びアメリカ合衆国の4タイプの研究(昭和59年度)
  • 高度情報化に伴う民俗音楽・民俗芸能の均質化と変容(平成2年度)
  

Activity

学会活動

日本音楽学会
民族芸術学会
日本コダ−イ協会(理事)
東洋音楽学会
民俗音楽学会(副会長)
土佐民俗学会
日本音楽教育学会(理事)
日本音楽療法学会(近畿地区監事)
民俗芸能学会
音楽教育史学会
神戸大学表現文化研究会

その他社会的活動
  • 愛媛県西条市制30周年民俗音楽調査委員(1971)
  • 愛媛県高体連山岳部門審査員(1979)
  • 愛媛労音合唱団常任指揮(1970〜1980)
  • 全四国音楽コンク−ル審査員(1970〜1981)
  • NHK素人民謡道場審査員(1981)
  • NHK全国学校音楽コンク−ル香川大会審査員(1996)
  • 徳島県民俗芸能緊急調査委員(1996〜1998)
  • まや[たんぽぽ]コ−ラス常任指揮(1984〜現在)
  • 第51回高知よさこい祭り前夜祭審査員(2004年)
  • 第28回全国高等学校総合文化祭郷土芸能部門審査員(2004年)
Publications

主たる著書
  • 愛媛のわらべうた, 青葉図書, 1975.
  • 合唱組曲「石鎚」(監修・作曲), 音楽の世界社, 1976.
  • わらべうたであそぼ(全3巻), 日本放送出版協会, 1978.
  • 資料日本音楽教育小史(編著), 青葉図書, 1978.
  • 日本わらべ歌全集:愛媛・香川編(山崎盾之と共著), 柳原書店, 1982.
  • わらべうた〜その伝承と創造, 音楽之友社, 1987.
  • 地域文化の伝承と創造『音楽教育学の展望』U・上, 音楽之友社, 1991.
  • ハンガリーの音楽教育と日本, 音楽之友社, 1991.
  • 村おこしと民俗芸能『現代と音楽』, 東京書籍, 1991.
  • 淡路のだんじり歌『民俗文化分布圏論』, 名著出版会, 1993.
  • 四万十川上・中流域のくらしと音楽序説『日本の音の文化』, 第一書房, 1994.
  • 一九九〇年、子どもの遊びと歌『音のフィールドワーク』, 東京書籍, 1996.
  • 民俗芸能の視聴覚教材化に関する研究, 平成8-9年度科研研究成果報告書, 1998.
  • 子どもの歌の文化史〜二十世紀前半期の日本, 第一書房, 1998.
  • 徳島県の民俗芸能概説『徳島県の民俗芸能』, 徳島県教育委員会, 1998.
  • 子どもの遊びと世界『鎮守の守を保育の庭に』, 学習研究社, 2001.
  • 民俗音楽とは何か『民俗音楽の底力』, 勉誠社, 2001.
  • わらべうた子どもの生命『わらべうたが子どもを救う』, 健康ジャーナル社, 2002.
  • エイサー・阿波おどり・よさこい祭りにおける民謡・民俗芸能の継承・伝播・ 創造の現代的展開, 平成12-14年度科研研究成果報告書, 2003.
  • 学級崩壊・子ども集団脆弱化と通時・共時的調査による遊び歌の教材化・CD-ROM化, 平成12〜15年度科研研究成果報告書, 2004.
  • コダーイの教育理念と音楽教育システム『音楽教育史論叢 第V巻下 音楽教育の内容と方法』, 開成出版, 2005.
  • 徳島県南部の練り風流『都市の祭礼〜山・鉾・屋台と囃子』, 岩田書院, 2005.
  • これが高知のよさこいだ!〜いごっそとハチキン達の熱い夏, 岩田書院, 2006.
  • 現代における都市の祭りのパフォーミング・アーツー高知よさこい祭りの創造と進化, 平成16〜18年度科研研究成果報告書, 2007.
  • わらべうた〜遊びの魅力,第一書房, 2008.
  
主たる論文
  • 愛媛の手まりうた, 『東洋音楽研究』, Vol.38, 1976.
  • わらべ歌の変遷に関する比較研究, 『金田一春彦古希記念論文集 第3巻』, 三省堂, 1984.
  • 宇和海一帯の盆踊り〜衰退・復活と現代的意味, 『民族芸術』, Vol.1, 1985.
  • 小・中・高校世代の伝統音楽嗜好, 『季刊邦楽』, Vol.48, 1986.
  • A research on the broadcasting influence upon Japanese sensibility and ability to appreciate traditional music, “Bulletin of the international Kodaly society", 1986.
  • 文化相対主義に基づく諸民族の音楽教育, 季刊音楽教育研究―71, 1992.
  • 高度情報化に伴う民俗音楽・民俗芸能の均質化と変容(共著), 放送文化基金研究報告―16, 1993.
  • 窪川町志和の秋祭り(共著), 『民俗音楽』, Vol.13, 1993.
  • 四万十川上・中流域のくらしと音楽 T〜[(共著) , 神戸大学教育学部紀要―87・88・90, 神戸大学発達科学部紀要―1-1/2-2/3-1/3-2/4-1, 1991-1996.
  • Plays and songs of Japanese children,1990 “Report of World Musics Forum Hamamatsu 1996", 1997
  • 音楽行動としての祭り〜現代人の<癒し>行動, 神戸大学発達科学部紀要5-2, pp.101-116, 1998.
  • バルトーク作品における民謡編曲の源泉−1, 神戸大学発達科学部紀要7-1, pp.163-175, 1999.
  • バルト−ク作品における民謡編曲の源泉−2, 神戸大学発達科学部紀要7-2, pp.159-172, 2000.
  • 音楽表現論講座における「地球音楽レクチャーコンサート」, 神戸大学発達科学部紀要8-1(共著), pp.177-191, 2000.
  • よさこい鳴子踊進化論序説, 神戸大学発達科学部紀要8-2, pp.211-224, 2001.
  • 口承文藝の未来〜作業歌はどのように継承されるべきか, 口承文藝研究24号, pp.27-33, 2001.
  • よさこい鳴子踊り進化論(2):2002年・高知, 神戸大学発達科学部紀要10-2, pp.124-148, 2003.
  • 阿波おどりの囃子における笛の役割に関する研究, [松村美穂, 岩井正浩], 神戸大学発達科学部研究紀要11ー1, pp.109-127, 2003.
  • 音楽聴取と唾液中コルチゾール・クロモグラニンAとの関連, [西村亜希子, 大平哲也, 岩井正浩], 日本音楽療法学会誌, Vol3, No.2, pp.150-156, 2003.
  • A Change of Japanese Children’s Game Songs, 神戸大学発達科学部研究紀要11ー2, pp.115-124, 2004.
  • よさこい鳴子踊り進化論(3):第50回よさこい祭り, [岩井正浩, 福山恵理子, 他7名], 神戸大学発達科学部研究紀要12ー1, pp.109-125, 2004.
  • よさこい鳴子踊り進化論(4):100回大会への序曲, 神戸大学発達科学部研究紀要12ー2, pp.49-66, 2005.
  • よさこい鳴子踊り進化論(5):上町の地方車から, 神戸大学発達科学部研究紀要13ー2, pp.117-128, 2006.
  • 徳島県における練り風流と囃子の諸相, 『民俗音楽研究』, 30号, pp.11-22, 2006.
  • よさこい鳴子踊り進化論(6):帯屋町筋の地方車からの鳥瞰, 神戸大学発達科学部研究紀要14-2, 2007.
  • よさこい鳴子踊り進化論(7):町内会・商店街チームの展開, 神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要2−2,2009.
ゼミ研究報告
  • 滝宮念仏踊・その音楽と構成(1), [岩井正浩、坂井康子、アルバレス・ホセ、岡部芳広、松本圭子、川井伸子], 神戸大学教育学部研究集録81, pp.49-68, 1988. 9.
  • 滝宮念仏踊・その音楽と構成(2), [岩井正浩、坂井康子、アルバレス・ホセ、山田貴子、猪木聡子、槇田盤], 神戸大学教育学部研究集録83, pp.47-70, 1989. 9.
  • 滝宮念仏踊・その音楽と構成(3)〜1, [岩井正浩、アルバレス・ホセ、岡部芳広、川井伸子、槇田盤],神戸大学教育学部研究集録84, pp.31-49, 1990. 3.
  • 滝宮念仏踊・その音楽と構成(3)〜2, [岩井正浩、アルバレス・ホセ、岡部芳広、川井伸子、槇田盤],神戸大学教育学部研究集録85, pp.65-93, 1990. 8.
  • 四万十川上・中流域のくらしと音楽(T)高知県十和村大道地区, [岩井正浩、アルバレス・ホセ、岡部芳広、黒田彩子、寺井智子、槇田盤、松本邦裕], 神戸大学教育学部研究集録87, pp.81-115, 1991.10.
  • 四万十川上・中流域のくらしと音楽(U)高知県大正町下津井, [岩井正浩、アルバレス・ホセ、岡部芳広、黒田彩子、寺井智子、槇田盤、桜井 寛], 神戸大学教育学部研究集録88, pp.145-177, 1992. 3.
  • 四万十川上・中流域のくらしと音楽(V)高知県梼原町松原, [岩井正浩、樋口昭、桜井寛、藤井千尋、黒田晴子、川本友子、大塚由貴子、松本佳久子], 神戸大学教育学部研究集録90, pp.167-190, 1993. 3.
  • 高度情報化に伴う民俗音楽・民俗芸能の均質化と変容, [岩井正浩、神戸大学民族音楽ゼナール], 放送文化基金研究報告16, pp.321-326, 1993. 3.
  • 窪川町志和の秋祭り, [岩井正浩、上西律子、川内由子], 民俗音楽13, pp.1-19, 1993. 3.
  • 四万十川上・中流域のくらしと音楽(W)高知県窪川町―1, [岩井正浩、上西律子、槇田盤、川本友子、大塚由貴子、松本佳久子、藤川順子、中野伸一、大西賢太郎], 神戸大学発達科学部研究紀要1-1, pp.101-116, 1993. 9.
  • 四万十川上・中流域のくらしと音楽(X)高知県窪川町―2, [岩井正浩、上西律子、黒田晴子、川本友子],
    神戸大学発達科学部研究紀要2-2, pp.153-167, 1995. 3.
  • 四万十川上・中流域のくらしと音楽(Y)高知県西土佐村半家, [岩井正浩、上西律子、坂井康子、篠原真紀子、桜井寛], 発達科学部研究紀要3-1, pp.197-211, 1995. 9.
  • 四万十川上・中流域のくらしと音楽(Z)高知県西土佐村藤ノ川, [岩井正浩、上西律子、坂井康子、篠原真紀子、桜井寛] 神戸大学発達科学部研究紀要3-2, pp.215-229, 1996. 3.
  • 四万十川上・中流域のくらしと音楽([)@高知県高岡郡東津野村ー1, [岩井正浩、アルバレス・ホセ、大西賢太郎、北見真知子], 神戸大学発達科学部研究紀要4-1, pp.173-185, 1996. 9.
  • [音楽表現論講座]における『地球音楽レクチャーコンサート』, [岩井正浩、北見真知子、寺田真由美], 神戸大学発達科学部研究紀要8-1, pp.177-191, 2000. 9.
  • 徳之島の八月踊, [岩井正浩、坂田紀子、佐々木宏美、関下景子、曽根奈帆子、橋本真由美、宮崎友理、山本加菜子、山井理恵], 神戸大学発達科学部研究紀要9ー1, pp.197ー210, 2001. 9.
  • よさこい鳴子踊り進化論(3):第50回よさこい祭り, [岩井正浩、福山恵理子、他7名], 神戸大学発達科学部研究紀要12ー1, pp.109-125, 2004. 9.
  • ハンガリー・ポーランドの民族音楽と舞踊に関する調査, [岩井正浩、小出紘子、他10名], 表現文化研究第4巻2号, pp.97-110, 2005. 3.
  • 愛知県北設楽郡東栄町河内「花祭り」, [岩井正浩、藤井明日香、他10名], 表現文化研究, 第5巻2号, pp.85-112, 2006. 9.
  • 沖縄県多良間島の八月踊り<2006年度『民族音楽調査論』>, [岩井正浩、北見真智子、他6名], 神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要1−1,pp.151-162, 2007.9
  • バリ島「ガルンガン」&花巻市「花巻祭り」<2007年度『民族音楽調査論』>, [岩井正浩、山田さよ子、他12名], 神戸大学大学院人間発達環境学研究科紀要2−1, pp.173−184, 2008.9
  • 伊勢大神楽−その主体と客体の意識<2008年度大学院『音文化特論演習』>, [岩井正浩、他9名], 表現文化研究第8巻2号, pp.137−158, 2009.3
主要作品
Seminar

岩井ゼミ卒業論文・修士論文・博士論文一覧


  卒業論文 1996年度 創造過程の認知的考察
      Thad Johnsー Mel Lewis Orchestra
      メディアの発達と若者の音楽意識・行動の変化
      音感性形成における一考察
    1997年度 ムビラが゙語る伝統〜伝統音楽を考える
      東アジアにおけるロング・ツィター属楽器の比較研究
    1998年度 三味線音楽としての小唄
      日本のピアノ教育の文化論的考察
      終末期にある癌患者と音楽〜終末期医療での音楽療法の意義を考察する
      演奏における幻想・妥協・創造〜<ハンガリー民謡>を通して
      P.I.チャイコフスキ作曲《交響曲第6番》と<悲愴>
    1999年度 今に生きるアイルランド伝統音楽〜ダンス音楽におけるギターを手がかりに
      義務教育における<音楽>の展望〜1998(平成10)年学習指導要領をめぐって
      台湾アミ族の年齢階梯制が゙音楽に与える影響
      ノルウェーにおける新しいハリングフェーレの音楽〜アンビョルグ・リーエを例として
    2000年度 儀礼からアトラクションへーバリ島伝統芸能と観光
      ハンガリーにおけるコダーイの理念の継承に関する考察〜コダーイ・システムとは何か
      戦時下における音楽教育の果たした役割
      近畿地方における横笛文化の研究〜篠笛を中心として
      津軽じょんから節にみる津軽三味線の即興性
    2001年度 新作ガムランの制作と上演
      よさこい祭・てんてこ舞チームにおける一考察
      日本における音楽療法の今後の課題
      世界音楽を学ぶ゙〜楽器制作を中心に
    2002年度 日本におけるオルフの音楽教育の展開
      アメリカと日本におけるインド音楽の波及〜ヒッピーはインド音楽の波及に貢献したか
      日本におけるマンドリンの展開
      国歌とその役割についての一考察
      同郷出身者共同体における音楽の意味・役割〜沖洲会を事例として
      ガンバン奏法〜パターンの選び方の一例
      バイオリン銘器誕生とその改良への必然性〜未来への展望における一考察
    2003年度 チェコにおける音楽環境の変遷
      打楽器の進化〜19世紀ドイツにおけるテインパニの開発
      ピアノの奏法における筋活動の相違
    2004年度 カストラート終焉に関する考察
      文化振興における県の役割
    2005年度 マレーシアと沖縄における音楽のチャンプルー化の比較
      ハチャトリアンの音楽と社会主義リアリズム
    2006年度 秩父屋台囃子の伝播と変容
      狂言における場の転換
    2007年度 「譚盾の作品を貫くもの《尋根》
    2008年度 チャム社会における「カテ祭〜Le hoi Kate〜」
      舞踏における意味作用の関する逆説
      音楽携帯文化についての一考察〜装置と受容の歴史から
      灘五郷の酒造り文化の変遷
     
  修士論文 1998年度 子どもの音楽療法〜日本における小児病棟への音楽療法の可能性
      Thad JonesーMelLewis & The Jazz Orchestraのジャズ
      能囃子の演奏行為について[教育学研究科]
      ホスピス・ケアとしての音楽療法
    1999年度 琴・箏類楽器から見る諸民族の音楽文化
      生涯教育としての<歌う>ことの社会的意義と効用
      楽曲の特性とそれがもたらす聴取者の気分変動に関する基礎研究〜音楽療法における選曲の指標として
    2000年度 沖縄県宮古島のクイチャー
    2001年度 宴会文化の中の音楽〜昭和30年代の小唄ブームと民謡ブームを中心に
    2002年度 1980年代以降の論争にみるノルウェーの民俗音楽をめぐる諸相
      創造的音楽療法における遊戯方法的意義
      金井喜久子による沖縄音楽の展開〜沖縄民謡を素材とした歌曲制作の試み
      阿波踊の囃子における笛の役割に関する研究
      戦後の津軽三味線の展開と高橋竹山
      音楽療法が高齢者における日常のストレス状態に及ぼす影響
    2004年度 裏声音楽の成立と展開〜南西諸島のシャーマンの発する声
      ピアノ作品集としてのクルターク《遊び》〜<伝統>との関わりを中心に
    2005年度 1960年前後に台湾において発生した<改編歌謡>に関する研究〜原曲との音楽的特徴の比較検討を中心に
      浦安の舞の脈絡変換〜新作神楽舞の創作と再解釈
      1950年代のウィーンティンパニの発展〜パフォーマンスからみる受容の過程
      フィンランドにおける「オペラブーム」とその背景にあるもの〜アーッレ・メリカントのオペラ《ユハ》の初演を例に
      カロル・シマノフスキの後期作品をめぐる民族性−歌曲集《スウォピェヴニェ》Op.46bisを中心に−
    2007年度 20世紀中国における馬思聡と洗星海の音楽
    明治期の日本における器楽意識―近世日本音楽の視点から―
    2008年度 明治期日本における社交ダンス受容の史的考察〜鹿鳴館の役割
    総合芸術としての現代の能・文楽・歌舞伎〜解釈と作品分析
       
  博士論文 2003年9月 渡辺浩子 「宮古路系浄瑠璃の音楽表現法〜音楽伝承における起点と変容」にて学位(学術博士)取得〜大阪音楽大学非常勤講師
    2004年9月 岡部芳広 「植民地台湾における公学校唱歌教育の研究」にて学位(学術博士)取得〜都立芸術高校教員
    2005年11月 鈴木治 「明治中期から大正期の日本における唱歌教育方法確立過程について」論文博士(学術博士)取得〜宮城県養護学校教員
    2006年3月 寺田真由美 「明治以降における三味線小歌曲〜都市民俗音楽としての三味線小歌曲」論文博士(学術博士)取得 〜京都市立芸大日本伝統音楽研究センター共同研究員
    2007年3月 岡林典子 「乳幼児の音楽的成長過程に関する研究―話し言葉・運動動作とのかかわりを中心に」にて学位(博士)取得〜京都女子大学助教授
      北見真智子 単位取得満期退学 〜大阪音楽大学非常勤講師
    2008年9月 槇田盤 単位取得満期退学〜京都大学フィールド科学教育研究センター企画情報室技術主任

民族音楽調査論(3回生の通年授業)

  1995年度 高知県檮原町「津野山神楽」
  1996年度 三田市駒宇佐八幡神社「百石踊り」
  1997年度 沖縄県宮古島「クイチャ−」
  1998年度 徳島市「阿波踊り, 津田盆踊り」 ( [オプション]沖縄県竹富島「種取祭」/三原市「三原やっさ祭り」)
  1999年度 沖縄県大宜味村「ウンジャミ」, 沖縄市「エイサー」( [オプション]ポ−ランド・ハンガリ−「民族舞踊」)
  2000年度 鹿児島県徳之島「八月踊, 夏目踊り」( [オプション]奈良市「春日若宮おん祭」)
  2001年度 高知市「よさこい祭り」 ( [オプション]バリ島「民族舞踊」/札幌市「YOSAOKIソーラン祭り」)
  2002年度 岡山市「うらじゃ祭り」 ( [オプション]中国南京市「民族音楽」)
  2003年度 高知市「よさこい祭り」
  2004年度 ハンガリー・ポーランド 「民族舞踊」
  2005年度 愛知県北設楽郡東栄町河内「花祭り」
  2006年度 沖縄県多良間島「八月踊り」
  2007年度 インドネシアバリ島「ガルンガン」/岩手県「花巻祭り」
  2008年度 沖縄県西表島及び小浜島
      三重県桑名市伊勢太神楽(神戸大学大学院『音文化特論』)

岩井ゼミレクチャーコンサート

  1999年度
第1回
1999
5.6
  中国・古箏 蔡愛琴
第2回
6.10
  津軽三味線 森万由美
第3回
7.1
  能楽・小鼓 北見真智子・清水晧祐
第4回
10.14
  清元 渡辺浩子
第5回
11.11
  小唄 寺田真由美
第6回
11.25
  インド・声楽 藤井千尋
第7回
12.9
  中国・二胡 沈金雲
第8回
2000
1.13
  尺八・三曲合奏 河村信宏
第9回
1.27
  篠笛 松村美保
第10回
1.28
  バルト−ク・ピアノ曲 [第1回特別企画] 下牧浩子・中村嘉奈子
第11回
1.28
  バルト−ク・声楽 [第1回特別企画] 沈金雲
第12回
1.28
  バルト−ク・チェロ [第1回特別企画] 永友康之
第13回
1.28
  バルト−ク・黄金分割 [第1回特別企画] 楠本哲也
第14回
2.3
  ノルウェ−・フィドル 樫原聡子
第15回
2.4
  バルト−ク・教育観 [第2回特別企画] 寺田真由美
第16回
2.4
  バルト−ク・フル−ト [第2回特別企画] 河村信宏
第17回
2.4
  バルト−ク・ピアノ連弾 [第2回特別企画] 西奈央子・下牧浩子

  2000年度
第1回
2000
  インドの声楽 藤井千尋
第2回
7.6
  二胡 沈金雲
第3回
10.12
  沖縄の音楽〜民謡を中心に 株本真理・法田典子
第4回
10.19
  沖縄の音楽〜都諸島のクイチャ− 株本真理・法田典子
第5回
11.2
  津軽三味線 森万由美
第6回
11.16
  清元・小唄 渡邊浩子・寺田真由美
第7回
12.7
  清元・小唄 渡邊浩子・寺田真由美
第8回
2001
1.11
  日本の打もの 小鼓 北見真智子・清水晧祐
第9回
1.14
  ガムラン(三宮) 佐々木宏美
第10回
1.18
  フィールドワーク報告「徳之島の祭り」 民族音楽調査論
第11回
1.25
  アイリッシュ・フィドル 樫原聡子

 
  2001年度
第1回
2001
5.10
  Mbira dza vadzimu 三木まさよ
第2回
5.24
  津軽三味線 森万由美
第3回
6.21
  琉球舞踊 株本真理・法田典子
第4回
6.28
  能の音色 北見真智子・清水晧祐
第5回
7.5
  MUSIC THERAPY 杭田清子
第6回
10.25
  小唄・清元(1) 渡辺奏・寺田真由美
第7回
11.8
  小唄・清元(2) 渡辺奏・寺田真由美
第8回
11.22
  インド古典音楽 藤井千尋・バルガバ
第9回
11.29
  インド古典音楽 樫原聡子
第10回
12.20
  篠笛の世界 松村美穂
第11回
2002
1.24
  フィールドワーク報告「高知よさこい祭り」 民族音楽調査論

  2008年度
第1回
2008
7.17
  バルトーク・レクチャーコンサート 大学院1回生ゼミ
  音の万華鏡(学外公演)
第1回
2003
2.23
  神戸大学岩井研究室によるコンサート 兵庫県立美術館ミュージアムホール Auditorium
第2回
2009
1.12
  神戸大学岩井研究室によるコンサート 神戸市舞子ヴィラあじさいホール

TopicsPhotoReseachActivityPublicationsSeminar