研究室紹介
ここでは,井料研究室への配属を希望する市民工学科の学生,および,市民工学専攻を受験/入学予定の学生に向けた情報を提供しています.研究内容については「研究紹介」を御覧ください.
このページは順次更新中です.
▼開 研究室での教育研究活動
×閉 研究室での教育研究活動
日頃の活動
学期中原則週1回1コマの全体ゼミに加え,1〜2名程度の個人またはグループでの個別ゼミを随時行なっています.それ以外の時間帯は各自が自主的に学習および研究しています.
全体ゼミ:各自の研究の進捗を報告するとともに,その内容を学生同士で議論し,それをその後の研究に役立てることを目的としています.教育的見地から,特に全体ゼミでは学生諸君が積極的に討議に参加することを求めています.発表する側についても,他の学生にわかりやすく説明やプレゼンテーションをすることを期待しています.
個別ゼミ:個別の研究内容についての教員と一対一で行うゼミです.学術的な指導が主となります.時期にもよりますが,多い時は概ね1人あたり週に1〜2回程度行なっています.
研究のスタイルは様々です.データ分析がメインだったり,プログラムに没頭したり,あるいは観測や実験を行うこともあります.自身の得意分野を活かすとともに,必要に応じて新しい知識を学習していくことが求められます.
学会などへの参加
一定の研究成果を得た学生諸君は,研究成果発表のために国内外各地で行われる学会で研究発表を行います.また,研究プロジェクトに係る研究情報収集のために学会に参加することもあります.
- 平成21-24年度の実績:土木計画学研究発表会(岐阜大学,埼玉大学,山梨大学他),交通工学研究発表会(東洋大学),土木学会関西支部年次学術講演会(神戸市立高専),国際会議(オランダ)など.
他研究室(他大学の研究室も含む)との合同ゼミを年数回行なっています.平成24年度は東工大の朝倉研究室と合同ゼミを行ったほか,市民工学専攻の他の研究室との合同ゼミも行なっています.
最近の卒業論文
(準備中です)
▲閉じる▼開 卒業研究のための配属を希望する市民工学科の学生諸君へ
×閉 卒業研究のための配属を希望する市民工学科の学生諸君へ
市民工学科の4年生は卒業研究を実施するために必ずいずれかの研究グループに属することになります.この際に,井料研は研究グループの1つ(井料グループ)として扱われます.研究グループへの配属は,学生諸君の希望と各グループに割り当てられた定員が勘案されて決定します.希望者が定員を超える場合は,年度ごとに定められるルールによって配属される学生が決定します.定員は年度により異なりますが,過去の実績では2〜4名程度です.
(2013/3/15)平成25年度春季研究室配属時に研究室訪問をする学生諸君は,こちらも御覧ください.
▼開 大学院(前期課程・後期課程とも)での配属を希望する方へ
×閉 大学院(前期課程・後期課程とも)での配属を希望する方へ
希望指導教員の指定方法は受験方法等により異なりますので,まずは募集要項をお読みください.過去の募集要項(時期によっては最新のもの)は工学研究科のホームページから入手出来ます.受験方法・課程によっては願書提出時に教員の受入受諾書が必要なものがあります.
推薦入試に合格して入学した場合を除き,博士前期課程での配属講座は入学後の新入生ガイダンスにおいて最終的に決定されます.願書で井料研を第1希望にしていないが,井料研への配属を希望する場合は,ガイダンスの際にその旨を申し出てください(事前に関係教員へ相談することを強くお勧めします).詳しくは当該年度の教学委員へ確認してください.
▲閉じる