|
2007年8月29日更新
|
|
新着情報 |
■2007年8月に開催された日本理科教育学会第57回全国大会(愛知教育大学)で発表しました。 ■2006年8月開催された日本科学教育学会第30回年会(筑波学院大学)で発表しました。また,前日開催の同研究会でも発表しました。 ■2006年8月開催された日本理科教育学会第56回全国大会(奈良教育大学)で発表しました。 ■2005年9月10日に,日本科学教育学会科学教育実践賞を受賞しました(受賞テーマ:再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発と教育実践研究の展開,受賞者:稲垣成哲・舟生日出男・山口悦司)。 ■2007年4月に開催されたNARST2007(New Orleans, USA)で発表しました。 ■2006年4月に開催されたNARST2006(San Francisco, USA)で発表しました。 ■2005年11月23日に開催された平成17年度日本理科教育学会近畿支部大会(滋賀大学)で発表しました。 ■2005年10月27日,ダウンロード最新版公開! ■2005年9月9日〜11日に開催された平成17年度日本科学教育学会第29回年会で発表しました。また,同日開催の同研究会でも発表しました。 ■2005年8月4日〜5日に開催された平成17年度日本理科教育学会第55回全国大会で発表しました。 ■2005年6月に開催されたED-MEDIA2005(Montreal, Canada)で発表しました。 ■2005年6月23日に神戸大学発達科学部附属住吉中学校で「あんどう君」を使った公開研究授業がありました。 ■2005年6月10日に神戸大学発達科学部附属住吉小学校で「あんどう君」を使った公開研究授業がありました。 ■2005年5月14日に平成16年度日本科学教育学会第6回研究会(上越教育大学)で2件の発表を行いました。 ■2004年10月29日に神戸大学発達科学部附属住吉小学校で「あんどう君」を使った公開授業があります。本公開授業は,平成16年度日本科学教育学会第1回研究会の一環として実施されるものです。 ■論文や報告書において,再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア「あんどう君」を利用していただいたときの引用のガイドラインを作成しました。このガイドラインにしたがっていただければ,引用はご自由にどうぞ。 ■平成16年度日本理科教育学会近畿支部大会(大阪教育大学,11月23日)で発表しました。 ■平成16年度日本科学教育学会第2回研究会(長崎大学,11月27日)で発表しました。 ■平成16年度日本科学教育学会第3回研究会(岡山理科大学,1月15日)で発表しました。 ■平成16年度日本科学教育学会第4回研究会(静岡大学,3月26日)に発表しました。 |
代表 |
稲垣成哲(神戸大学発達科学部) |
メンバー |
稲垣成哲(神戸大学),舟生日出男(広島大学),山口悦司(宮崎大学),出口明子(神戸大学) |
プロジェクト名 |
再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア開発プロジェクト |
期間 |
平成11〜13年(1999〜2001),平成14年(2002),平成15〜16年(2003〜2004) |
資金 |
科学研究費補助金・基盤研究(B)(2),特定領域研究(2) |
概要 |
本研究では,コンセプトマップの作成過程をすべて保存し,再生できるとともに,柔軟な修正を可能としたソフトウエェアの開発をしている。すでに,スタンドアロン版が完成。最近出版された論文(山口・稲垣・舟生・疋田,2002)の中では,本ソフトウェアを利用した授業実践の紹介とその検討をしている。 |
関連した業績(学術論文のみ) |
|
大黒孝文・出口明子・山口悦司・舟生日出男・稲垣成哲(2007)「協同学習における対面的-積極的相互作用の活性化:テクノロジを利用した思考の外化に着目して」『理科教育学研究』,第48巻,第1号,pp.35-50. |
|
出口明子・稲垣成哲・山口悦司・舟生日出男(2007)「理科教育におけるテクノロジを利用したリフレクション支援の研究動向」『科学教育研究』第31巻,第2号,pp.71-85. |
|
Deguchi, A., Inagaki, S. Yamaguchi, E., & Funaoi, H. (2007, April). Thinking Process Based Reflection Promotes Conceptual Change: In the lesson of “Three States of Matter” Using Concept Mapping Software for Reconstructing Learning Processes. Proceedings of the National Association for Research in Science Teaching 2007 Annual Meeting, New Orleans, LA. 9p. [CD-ROM]. |
|
稲垣成哲・舟生日出男・山口悦司・出口明子(2006)「あんどう君プロジェクト:リフレクションを指向した学習コミュニティの発展」『科学教育研究』,第30巻,第3号,pp.132-144. |
|
出口明子・藤本雅司・桑木房子・山口悦司・舟生日出男・稲垣成哲(2006)「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアを利用した理科授業のデザイン実験:「物質の三態変化」における概念理解に着目して」『日本科学教育学会研究会研究報告』第21巻,第1号,pp.103-108. |
|
三澤尚久・稲垣成哲・舟生日出男・山口悦司・出口明子・上田浩司・大黒孝文(2006)「アナロジーを活用した理解深化支援に関する実践的研究:中学校理科「電流と電圧」を事例として」『日本科学教育学会研究会研究報告』第21巻,第1号,pp.109-112. |
|
Deguchi, A., Inagaki, S., Yamaguchi, E., & Funaoi, H. (2006). Situated Evaluation of Concept Mapping Software with Bookmarking Function for Supporting Reflection and Dialogue: Interaction Analysis of Collaborative Learning Processes. Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2006. Orlando, FL, United States, pp.2111-2118. |
|
Deguchi, A., Inagaki, S. Yamaguchi, E., &Funaoi, H. Practical Evaluation of Concept Mapping Software for Reconstructing Learning Process : Analysis of the Learners' Conceptual Understanding (2006)., National Association for Research in Science Teaching (NARST) annual meeting 2006, April, 2006. |
|
山口悦司・稲垣成哲・出口明子・舟生日出男・上田浩司・大黒孝文:「理科授業における再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの利用と中学生にとっての勉強の大切さとの関係性に関する研究」『日本教育工学雑誌』第29巻,増刊号,pp.157-160 |
|
出口明子・山口悦司・舟生日出男・稲垣成哲:「再構成型コンセプト マップ作成ソフトウェアの機能拡張と実験的評価―再生プロセスのブックマー ク機能の有効性について―」『科学教育研究』第29巻,第2号,pp.120-132,2005年6月 |
|
稲垣成哲・舟生日出男・山口悦司・出口明子:「あんどう君プロジェクト:リフレクションを指向した学習コミュニティにおけるアクティブグループの役割」,『日本科学教育学会研究会研究報告』第20巻,第2号,pp.13-18,2005年9月 |
|
稲垣成哲・舟生日出男・山口悦司・出口明子:「あんどう君プロジェクト:リフレクションを指向した学習コミュニティの発展」『日本科学教育学会研究会研究報告』第19巻,第6号,pp.71-76.,2005年5月 |
|
出口明子・稲垣成哲・舟生日出男・山口悦司:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張:リンキングワードの位置調節と絵・写真ラベルのサイズ設定」『日本科学教育学会研究会研究報告』第19巻,第6号,pp.11-16.,2005年5月 |
|
Deguchi, A., Yamaguchi, E., Funaoi, H., & Inagaki, S. Development and Evaluation of Concept Mapping Software with Bookmarking Function for Supporting Reflection and Dialogue, Proceedings of World Conference on Educational Multimedia, Hypermedia & Telecommunications 2005, pp.3547-3554, Jun, 2005 |
|
鈴木真理子・今井靖・奥村健二・永田智子・加藤久恵・箱家勝規・中原淳・稲垣成哲・山口悦司・舟生日出男:「Peer learningの特性を有した中学校理科授業における学習の効果」『日本教育工学雑誌』第28巻,増刊号,pp.217-220,2005年3月 |
|
出口明子・稲垣成哲・山口悦司・舟生日出男・竹下裕子:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張に関する実践的評価:小学校第4学年「状態変化」におけるブックマーク機能利用場面の相互行為分析」『日本科学教育学会研究会研究報告』第19巻,第4号,pp.39-44.,2005年3月 |
|
山口悦司・舟生日出男:「科学のオーセンティックアセスメントを浸透させるデジタルポートフォリオ・ライブラリ」『平成16年度科学研究費補助金(特定領域研究(1)「理数科系教育」)総括班A04分担研究・研究成果中間報告書(2)「教育実践を支えるIT利用の先進的な教授学習システム?新世紀型理数科系教育の展開研究?」(領域代表者・増本健,総括班A04分担者・木村捨雄)』pp.229 -244,2005年2月 |
|
舟生日出男・稲垣成哲・山口悦司・出口明子・山本智一:「再構成型コンセプトマップ共同作成ソフトウェアに関する実践的研究」日本科学教育学会『科学教育研究』第29巻,第1号,pp.12-24,2005年3月 |
|
出口明子・山口悦司・稲垣成哲・舟生日出男・大黒孝文・酢谷典子:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張に関する実践的評価:中学生からみたブックマーク機能の有効性」『日本科学教育学会研究会研究報告』第19巻,第3号,pp.45-50,2005年1月 |
|
Deguchi, A., Yamaguchi, E., Funaoi, H., & Inagaki, S. Concept Mapping Software to Reconstruct Learning Processes: Enhancement Based on the Teachers' Requests and Its Evaluation from the Viewpoint of Teachers. McKay, E. (Ed.). Proceedings of International Conference on Computers in Education. pp.935-940, Nov. 2004 |
|
山口悦司・舟生日出男・稲垣成哲・出口明子:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア:作成プロセスを再生する機能の拡張」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.19,No.2,pp.67-72,2004年11月 |
|
出口明子・山口悦司・稲垣成哲・舟生日出男:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの機能拡張に関する実験的評価:再生プロセスのブックマーク機能の有効性について」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.19,No.1,pp.25-28,2004年10月 |
|
出口明子・山口悦司・舟生日出男・稲垣成哲:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア:ユーザーのニーズを反映した機能拡張に対する教師の評価」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.18,No.6,pp.37-40,2004年6月 |
|
稲垣成哲・山口悦司・舟生日出男・出口明子:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア:学校でどのように利用されているか?」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.18,No.5,pp.49-52,2004年5月 |
|
出口明子・舟生日出男・山口悦司・稲垣成哲:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア:ユーザーのニーズを反映した機能拡張」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,Vol.18,No.3,pp.35-38,2003年11月 |
|
舟生日出男・山口悦司・稲垣成哲:「再構成型コンセプトマップ共同作成ソフトウェアの内省と対話の支援における有効性について」,『科学教育研究』,Vol.27,No.5,pp.318-332,2003年12月 |
|
稲垣成哲:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェア『あんどう君』による学びの可視化と共有化」『理科の教育』,第52巻,第3号,pp.8-11,2003年3月 |
|
山口悦司・稲垣成哲・舟生日出男:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアに関する実験的研究:再生・修正機能が学習者の内省や対話に及ぼす効果の分析」『科学教育研究』第26巻,第5号,pp.336-349,2002年12月 |
|
山口悦司・稲垣成哲・舟生日出男・疋田直子:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアに関する実践的研究:小学校の授業における利用可能性の検討」『理科教育学研究』,第43巻,第2号,pp.15-28,2002年11月 |
|
Hideo FUNAOI, Etsuji YAMAGUCHI, & Shigenori INAGAKI:Collaborative concept mapping software to reconstruct learning processes, International Conference on Computers in Education 2002, accepted |
|
福井真由美・加藤浩・舟生日出男・鈴木栄幸・山口悦司・稲垣成哲:「共同学習の支援におけるコンセプトマップ共同作成システムの有効性について」『教育システム情報学会』,19(4),pp.292-297,2002年 |
|
山口悦司・稲垣成哲・福井真由美・舟生日出男:「コンセプトマップ:理科教育における研究動向とその現代的意義」『理科教育学研究』,第43巻,第1号,pp.29-51,2002年9月 |
|
稲垣成哲・舟生日出男・山口悦司:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発と評価」,『科学教育研究』,第25巻,第5号,pp.304-315,2001年12月 |
|
山口悦司・稲垣成哲・舟生日出男・檜木未沙里:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発と評価:小学校理科授業への導入の試み」『日本科学教育学会研究会研究報告』第14巻,第4号,pp.25-28,2000年1月 |
|
舟生日出男・檜木未沙里・山口悦司・稲垣成哲:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアの開発と評価:小学校教師からみた授業利用の可能性」『日本教育工学会研究報告集』JET2000-1,pp.53-58,2000年1月 |
|
稲垣成哲・舟生日出男・山口悦司:「再構成型コンセプトマップ作成ソフトウェアのデザイン」,『日本科学教育学会研究会研究報告』,第13巻,第6号,pp.51-54,1999年4月 |
|
|
|