基盤研究(A)  2007年10月12日更新

 

 対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価

 

 

課題番号:17200045

研究期間:2005-2007

代  表:野上智行

 

本年度は,SJST2007(8月4日から5日:愛知教育大学)における課題研究で発表しました。

テーマ:対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価 -科学系博物館との連携を手がかりとして-

司会:川上昭吾・小川正賢

●小学校教員が主導する博学連携学習プログラム開発-企画段階での連携組織デザイン-
三宅志穂(高知大学教育学部)

●教師支援を目的とした博物館データベースの開発
三ツ川 章(名古屋市立若葉中学校),平賀 伸夫(三重大学教育学部)

●「博物館で学び続ける」ための連携プログラムの開発
寺田 安孝(愛知県立成章高等学校),山中 敦子(生命の海科学館)

●授業づくりを基盤とした理科の教師教育プログラム -科学系博物館職員と連携した授業づくりを事例に-
藤井浩樹(県立広島大学人間文化学部),溝邊和成(甲南女子大学人間科学部)

●指定討論

清水麻記(九州大学子どもプロジェクト)

戸田孝(滋賀県立琵琶湖博物館)

 

著書

小川正賢(2007) 「第7章 科学技術リテラシー」 小林信一・小林傳司・藤垣裕子(編)『社会技術概論』放送大学テキスト(放送大学教育振興会)

小川正賢(2006) 『科学と教育のはざまでー科学教育の現代的諸問題』東洋館出版社

学術論文(審査付き)

平賀伸夫・三ツ川章・齊藤仁志(2007):教師支援を目的とした学校と博物館との連携に関する研究−国語学習で科学的な内容を扱う場合−,科学教育研究,31(2),103-113.

Busch, H.(2007.3) Science Communication in Denmark, Journal of Science Education in Japan, 31(1), pp.22-31.

中山迅,山口悦司,里岡,亜紀,串間研之,松田清孝,山本琢也(2006,12)サイエンス・コミュニケータの力量を有する理科教師を育てる博物館研修の事例研究,科学教育研究,30(5),316-331,日本科学教育学会論文賞(2007.8)

Ogawa, M. (2006) Exploring Possibility of Developing Indifferent Public-driven Science Communication Activities, Journal of Science Education in Japan, 30(4),pp.201-209.

三宅志穂(2006)フィールド・スタディーズ・カウンシルの整備期における事業展開と組織マネ ジメント:環境教育という社会的動向への対応を中心とした検討,科学教育研究,30(3),pp.159-175.

小川正賢 (2006) 社会・実践者・研究者の真の協働による新しい科学教育研究の可能性,科学教育研究,30(3),pp. 121-131.

Ogawa, M. (2006) Even Science Lovers Do Not Want to Become Scientists or Engineers: From ROSE Data in Japan. CONNECT (UNESCO), vol.31, Nos.1-2, pp.5-9.

学術論文(審査なし)

三宅志穂,中城満,川崎謙(2007)日常的直接体験を科学的経験に変換させる理科授業への提言,高知大学教育学部研究報告,第67号,pp.XX-XX.

三宅志穂(2006.6)高知県の野外学習施設が備える学習環境,日本科学教育学会研究会研究報告,第20巻,第6号,pp.37-42.

里岡亜紀,中山迅,山口悦司,串間研之,松田清孝,山本琢也(2006.8):サイエンス・コミュニケータとしての理科教師を育てる博物館研修の事例研究(2):教師の教授学的内容知識(PCK)の分析,日本科学教育学会研究会研究報告,第21巻,第1号,pp.23-28.

竹中真希子,稲垣成哲,武田義明,黒田秀子,大久保正彦(2006.8):科学者と学ぶ生活科の授業: 対話型バーチャル植物園を利用した「野の草花しらべ」,日本科学教育学会研究会研究報告,第21巻,第1号,pp.29-32.

溝邊和成,藤井浩樹,野上智行(2006.8)スイスの科学系博物館における学校支援体制:テクノラマ科学センターを事例として,日本科学教育学会研究会研究報告,第21巻,第1号,pp.43-48.

三宅志穂,稲垣成哲,野上智 行(2006.8)兵庫県西宮市における環境教育事業の展開:こども環境活動支援協会(LEAF) 設立後の取り組みを事例とした検討,日本科学教育学会研究会研究報告,第21巻,第1号,pp.61-66.

勅使河原君江(2006.8)子どもの思考が育つ「場作り」について〜対話型美術鑑賞方法の考察と分析,日本科学教育学会研究会研究報告,第21巻,第1号,pp.55-60.

小川義和,亀井修(2006.7)サイエンスコミュニケータに期待される資質能力-つながる知の創造を目指して,日本教育工学会研究報告集,JSET06-4,pp.61-66.

三宅志穂(2006.6) 高知県の野外学習施設が備える学習環境,日本科学教育学会研究会研究報告,第20巻,第6号,pp.37-42.

亀井修,小川義和(2006)国立科学博物館におけるサイエンスコミュニケータ養成実践講座,全科協ニュース(Japanese Council of Science Museums Newsletter),vol.36,No.4, pp. 6-7.

小川義和(2006)対話型科学技術社会における理科教育の新たな展開-学校と博物館との連携の観点から,文部科学省教育課程課編集中等教育資料,ぎょうせい,No.844,pp.18-21.

平賀伸夫,三ツ川章,斉藤仁志(2005.11)国語と理科の教科書比較から学校・博物館連携のあり方を考える,日本科学教育学会研究会研究報告,第20巻,第4号,pp.1-4.

稲垣成哲,武田義明,竹中真希子,大久保正彦,黒田秀子,出口明子(2005.11)対話型バーチャル植物園の開発,日本科学教育学会研究会研究報告,第20巻,第4号,pp.35-38.

藤井浩樹(2005.11)地域の人材と連携した授業づくりと教師の成長―理科及び総合的な学習の時間において―,日本科学教育学会研究会研究報告,第20巻,第4号,pp.47-50.

中山迅,山口悦司,里岡亜紀,串間研之,松田清孝,山本琢也(2005.11)サイエンス・コミュニケータとしての理科教師を育てる博物館研修の事例研究(1):中学校が行う保護者向け教育に着目して,日本科学教育学会研究会研究報告,第20巻,第4号,pp.51-54.

国際会議(審査付き)および招待講演

Ogawa, M. (2007.1) Contemporary Issues Relevant to Professional Development of Science Teachers in Japan. An Invited Lecture Presented at 2007 Korean Association of Science Education, Winter Conference, Korea National University of Education, Cheongiu, Korea. 

Makiko Takenaka, Inagaki Shigenori, Hideko Kuroda, Akiko Deguchi, Masahiko Ohkubo(2006.6)Fieldwork support system using mobile phones: Evaluations of information sharing in the second grade's Life Environment Study, Proceedings of ED-MEDIA 2006, pp.1325-1331.

Hayashi Nakayama,Etsuji Yamaguchi,Aki Satooka,Noriyuki Kushima ,Kiyotaka Matsuda,Takuya Yamamoto:(2006.5)Developing a Good Practice of an In-service Training for a Science Teacher to Acquire Competence as a Science Communicator For The Parents. Proceedings of the 9th International Public Communication of Science and Technology (PCST-9), Seoul, Korea, pp.466-471.

Makiko Takenaka, Inagaki Shigenori, Yoshiaki Takeda, Masahiko Ohkubo, Hideko Kuroda, Akiko Deguchi(2006.5) Development of a learners participatory interactive virtual botanical garden: Supporting collaboration between scientists and learners with mobile phones, Proceedings of the 9th International Public Communication of Science and Technology (PCST-9), Seoul, KoreaP, pp.514-519.

Kaoru Kimura, Yuko Uchio, Yoshikazu Ogawa, Hidehiko Agata, Hiromi Mikami:The Association of Promoting the Science Education for the 21th Century:The Future View of the Science Education in Japan -Workshop Focused on Science Communication for the Association of Promoting the Science Education for the 21th Century(APSE21), Proceedings of the 9th International Public Communication of Science and Technology (PCST-9), Seoul, Korea, pp.1178-1182.

Shiho Miyake, Yuki Namba, Shigenori Inagaki and Tomoyuki Nogami(2006.5)A Development Process to Promote Educational Activities under Collaborative Relationship in a Local Community:A Case Study of Nishinomiya in Japan, Proceedings of the 9th International Public Communication of Science and Technology (PCST-9), Seoul, Korea, pp.1335-1342.

Ogawa, Y., Kamei, O., Shimizu, M. (2006.5):A training program for science communicators in collaboration with universities and museums, Proceedings of the 9th International Public Communication of Science and Technology (PCST-9), Seoul, Korea, pp.1359-1364.

Ogawa, M. (2006.5) Exploring Possibility of Developing Indifferent Group-Driven Science Communication Activities and Its Implication to School Science Teaching, Invited Paper for the 9th International Conference on Public Communication of Science and Technology (PCST-9), Seoul, Korea.

Ogawa, M. (2006.2) From 'Science Literacy for All'to 'Science Literacy for Individuals': Need for Differential Strategies. Invited Lecture for East Asian Science Education Conference, Hualien, Taiwan.  

Takenaka Makiko, Inagaki Shigenori, Kuroda Hideko, Ohkubo Masahiko, Deguchi Akiko(2005.11)The Effectiveness of a Study Support System Based on Mobile Phones and Web-based Information Sharing: Reporting Activities in a Class for the First Grade of an Elementary School, Towards Sustainable and Scalable Educational Innovations Informed by the Learning Sciences, pp.492-499.

国内学会口頭発表など

里岡亜紀,中山 迅,山口悦司,串間研之,松田清孝(2007.8)サイエンス・コミュニケータとしての理科教師を育てる博物館研修の事例研究 (3):家庭教育学級受講者の質問紙調査分析,日本科学教育学会第31回年会論文集,pp.XX-XX.

三宅志穂(2007.8)サイエンスコミュニケーションシステムの構築に向けた市民の主体的な参加を促すプロセスデザイン:兵庫県立人と自然の博物館における鳴く虫インストラクター養成講座を事例とした検討,日本科学教育学会第31回年会論文集,pp.473-474.

川上昭吾・小川正賢(2007.8)対話型科学技術社会に求められる教師教育プログラムの開発と評価 -科学系博物館との連携を手がかりとして-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,5,p.392.

三宅志穂(2007.8)小学校教員が主導する博学連携学習プログラム開発-企画段階での連携組織デザイン-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,5,p.393.

三ツ川 章,平賀 伸夫(2007.8)教師支援を目的とした博物館データベースの開発-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,5,p.394.

寺田 安孝,山中 敦子(2007.8)「博物館で学び続ける」ための連携プログラムの開発,日本理科教育学会全国大会発表論文集,5,p.395.

藤井浩樹,溝邊和成(2007.8)授業づくりを基盤とした理科の教師教育プログラム -科学系博物館職員と連携した授業づくりを事例に-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,5,p.396.

竹中真希子,武田義明,稲垣成哲,大久保正彦,黒田秀子(2007.8)インタラクティブな学習を支援するケータイを利用したバーチャル植物園:科学者と学習者の協同による植物図鑑の作成,日本理科教育学会全国大会発表論文集,5,p.103.

溝邊和成,藤井浩樹,野上智行(2007.8)初等教育教員養成演習プログラムの開発-科学館事業サポート体験を行った教員志望学生の意識-,日本理科教育学会全国大会発表論文集,5,p.66.

三宅志穂(2006.8)FSCの歴史的展開過程:組織マネジメントにおける特質と組織の維持・発展を もたらしたリソースに関する検討,日本科学教育学会第30回年会論文集,pp.145-146.

三ツ川章,齊藤仁志,平賀伸夫(2006.8)教師支援を目的とした学校・博物館連携,日本科学教育学会第30回年会論文集,pp.493-494.

小川義和(2006.8)ミュージアムコミュニケーション-社会と連携・協働する博物館,日本科学教育学会第30回年会論文集,pp.137-138.

三上戸美,小川義和,高田浩二,高安礼士(2006.8):科学系博物館におけるサイエンスコミュニケーションの現状,日本科学教育学会第30回年会論文集,pp.139-140.

三宅志穂(2006.8)市民の継続的参加を促す自然環境学習セミナーのマネジメントー兵庫県立人と 自然の博物館を事例とした検討ー,日本理科教育学会第56回全国大会論文集,4,p.336.

亀井修,小川義和(2006.6)つながる知の創造:国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座,ワークショップ「科学コミュニケーター育成のいまとこれから」,日本科学未来館

Home