デジタル運勢ラインシステム・プロジェクト

2007年8月29日更新

 

新着情報

■2007年8月17日〜20日のJSSE第31回年会で発表しました。

■2007年8月5日に日本理科教育学会第57回全国大会の課題研究で発表しました。

愛知教育大学の遠西先生のグループと共同で課題研究をやります。8月5日の午後(14:45〜16:45)です。

概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用    会場:312教室

企画:稲垣成哲(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)・遠西昭寿(愛知教育大学教育学部)
指定討論者:村山功(静岡大学教育学部)

理科授業への適用のための運勢ライン法の改良とその使用
久保田英慈(愛知産業大学三河中学校)・遠西昭寿(愛知教育大学)

運勢ラインから見る,子どもたちの学び
伊藤祐規(瀬戸市立水野小学校)・遠西昭寿(愛知教育大学)

運勢ラインのデジタル化:デザインと実装
舟生日出男(広島大学大学院工学研究科) ・稲垣成哲(神戸大学大学院人間発達環境学研究科) ・山口悦司(宮崎大学教育文化学部)・ 三澤尚久(神戸大学大学院総合人間科学研究科)・ 出口明子(神戸大学大学院総合人間科学研究科・日本学術振興会特別研究員)

デジタル運勢ラインを利用した授業の実際
藤本雅司(神戸大学発達科学部附属住吉小学校) ・舟生日出男(広島大学大学院工学研究科)・ 稲垣成哲(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)・ 山口悦司(宮崎大学教育文化学部) ・三澤尚久(神戸大学大学院総合人間科学研究科) ・出口明子(神戸大学大学院総合人間科学研究科・日本学術振興会特別研究員)

 

代表

稲垣成哲(神戸大学発達科学部)

メンバー

稲垣成哲(神戸大学),舟生日出男(広島大学),山口悦司(宮崎大学),三澤尚久(神戸大学),出口明子(神戸大学)

プロジェクト名

デジタル運勢ライン・システム開発プロジェクト

期間

平成18〜19年(2006〜2007)

資金

科学研究費補助金・基盤研究(A)

概要

本研究では,運勢ラインのデジタル化を試み,2006年に開発および実証実験に着手している。本年度も継続して実証実験を展開する予定である。

関連した業績(学術論文)

Etsuji Yamaguchi, Akiko Deguchi, Naohisa Misawa, Hideo Funaoi, Shigenori Inagaki, & Masaji Fujimoto (June, 2007). Digital Fortune Line System: Technology for Promoting Conceptual Change through Visualization and Sharing of Learnersユ Conceptual Ecologies. Proceedings of World Conference of Educational Multimedia, Hypermedia and Telecommunications 2007, Vancouver, Canada, pp.3837-3842.(Accepted as Brief Paper)

藤本雅司(2007.4)「児童の探究的な学習を支援する授業デザイン~デジタル運勢ラインを活用した小学校4年生「電流」の実践から~」『理科の教育』第56巻,第4号,pp.8-10.

Funaoi, H., Misawa, N., Deguchi, A., Inagaki, S., & Yamaguchi, E. (September, 2006). Digital fortune line system: Externalizing and sharing learners' commitments. Proceedings of E-Learn 2006, pp.2823-2828. (Accepted as Full Paper)

稲垣成哲・舟生日出男・山口悦司・三澤尚久・出口明子(2006.6)「デジタル運勢ラインシステム:開発理念と実装」『日本科学教育学会研究会研究報告』第20巻,第6号,pp.53-56.

学会発表

    

山口悦司・三澤尚久・舟生日出男・稲垣成哲・出口明子・藤本雅司(2007)「デジタル運勢ラインシステムの評価:学習者からみたシステムの有効性」『日本科学教育学会第31回年会論文集』.

三澤尚久・山口悦司・稲垣成哲・舟生日出男・出口明子・藤本雅司(2007)「デジタル運勢ラインシステムの評価:単純回路を流れる電流に関する概念変化」『日本科学教育学会第31回年会論文集』.

稲垣成哲・遠西昭寿(2007)「概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用」『日本理科教育学会全国大会発表論文集』第5号.

藤本雅司・舟生日出男・稲垣成哲・山口悦司・三澤尚久・出口明子(2007)「デジタル運勢ラインシステムを利用した授業の実際」『日本理科教育学会全国大会発表論文集』第5号.

舟生日出男・稲垣成哲・山口悦司・三澤尚久・出口明子(2007)「運勢ラインのデジタル化:デザインと実装」『日本理科教育学会全国大会発表論文集』第5号.

三澤尚久・稲垣成哲・舟生日出男・山口悦司・出口明子・神山真一(2007)「知識に対するコミットメントの外化・共有化を促進するデジタル運勢ラインシステムに関する実践的研究:小学校第4学年「三態変化」の事例を通して」『日本理科教育学会全国大会発表論文集』第5号.

神山真一(2007.6)「小学校4年い組理科学習指導案「もののすがた変身レポートをつくろう(DFL)」神戸大学発達科学部附属住吉校国際教育センター<神戸大学発達科学部附属住吉小・中学校>編『平成19年度学部附属共同研究 教育研究発表会要項(指導案集)』,pp.94-97.

藤本雅司(2007.6)「「デジタル運勢ライン」を用いた児童の概念形成を支援する授業デザイン理科小4『電気で動く車を走らせよう』」神戸大学発達科学部附属住吉校国際教育センター<神戸大学発達科学部附属住吉小・中学校>編『学部附属共同研究 小中一貫教育で実現する国際社会に生きる資質・能力の育成ム連続した学びを創るム』,pp.106-109.

三澤尚久・稲垣成哲・舟生日出男・山口悦司・出口明子(2006.8)「学習へのコミットメントを外化・共有化するデジタル運勢ラインシステム」『日本科学教育学会第30回年会論文集』pp.513-514.

三澤尚久・稲垣成哲・舟生日出男・山口悦司・出口明子(2006.8)「デジタル運勢ラインシステム:開発と予備的評価」『日本理科教育学会全国大会発表論文集』第4号,p.345.

Home