2007年の研究活動

 

研究室関連の予告

2007年は,例年通り,日本科学教育学会第31回年会(北海道大学)及び日本理科教育学会第57回全国大会(愛知教育大学),NARST2007(New Orleans, USA),ED-MEDIA2007(Vancouver, Canada),CSCL2007(New Brunswick, USA)ICCE2007(HIroshima, Japan)などで発表予定です。

・あんどう君関連の教育実践
・CarettaKidsの実験授業
・Knowledge forumの実験授業
・デジタル運勢ラインシステムの教育実践
・携帯電話を利用したバーチャル植物園の開発
・博物館における展示支援システム

などについて,発表しますのでご関心のある方はどうぞ。

SJST@愛知

 

愛知教育大学の遠西先生のグループと共同で課題研究をやります。8月5日の午後(14:45〜16:45)です。

●概念変換とコミットメント:運勢ライン法の活用    会場:312教室

企画:稲垣成哲(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)・遠西昭寿(愛知教育大学教育学部)

指定討論者:村山功(静岡大学教育学部)

理科授業への適用のための運勢ライン法の改良とその使用
久保田英慈(愛知産業大学三河中学校)・遠西昭寿(愛知教育大学)

運勢ラインから見る,子どもたちの学び
伊藤祐規(瀬戸市立水野小学校)・遠西昭寿(愛知教育大学)

運勢ラインのデジタル化:デザインと実装
舟生日出男(広島大学大学院工学研究科) ・稲垣成哲(神戸大学大学院人間発達環境学研究科) ・山口悦司(宮崎大学教育文化学部)・ 三澤尚久(神戸大学大学院総合人間科学研究科)・ 出口明子(神戸大学大学院総合人間科学研究科・日本学術振興会特別研究員)

デジタル運勢ラインを利用した授業の実際
藤本雅司(神戸大学発達科学部附属住吉小学校) ・舟生日出男(広島大学大学院工学研究科)・ 稲垣成哲(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)・ 山口悦司(宮崎大学教育文化学部) ・三澤尚久(神戸大学大学院総合人間科学研究科) ・出口明子(神戸大学大学院総合人間科学研究科・日本学術振興会特別研究員)

過去の活動歴

 

Home