[2020年度]
2021年3月8-9日 学会発表 The 8th International Workshop on Far-Infrared Technologies(IW-FIRT2021) にて研究成果を発表しました (佐藤)
2021年1月 Publication 佐藤研の山元優美子さん(2019年度博士前期課程修了)の論文「遠赤外/テラ ヘルツおよび低波数ラマン分光法によるポリエチレンテレフタ レートとポリブチレンテレフタレートの分子間相互作用と運動性の研究」が Macromolculesに掲載されました。低波数領域の振動分光法と量子化学計算を用いて,構造がよく似たポリマーの,分子間相互作用と運動性の違いを明らかにした研究です.
2020年10月 Publication 佐藤教授とインペリアルカレッジとの共同研究の論文「その場観察 ATR-FTIRイメージングによるポリヒドロキシブタン酸/ポリ乳酸 の相分離と結晶化の可視化」がMacromolculesに掲載 されました。2019年のインペリアルカレッジ短期研修での研究成果をまとめたものです.
2020年9月16-18日 学会発表 第69回高分子討論会@Web. にて研究成果を発表しました(佐藤・那須・西前・能智)
2020年6月 Publication 佐藤研のDian Marlinaさん(2019年度博士後期課程修了)の論文「ヘテロ2次元相関分光法を用いたポリヒドロキシブタン酸/ポリ(4-ビニルフェノール)ブレンドの遠赤外および低波数ラマンスペクトルとX線回折プロファイルの組成比依存性」 が,Analytical Science に掲載されました.ポリマーブレンド中の相互作用を, 低波数領域の振動分光法と2DSCOSを用いて捉えた研究です.
2020年4月 ニュース 2020年度がスタートしました!
[2019年度]
2020年1月 Publication 佐藤研究室とチェコのカレル大のAndrei Choukourov教授らの共同研究論文「プラズマ重合によるガラス状およびカルボキシル化されたポリマーナノ粒子の重合」がJournal of Physical Chemistry Bに掲載されました.プラズ マ重合を用いて作製したポリマーナノ粒子の物性測定を行いました.
2019年12月19日ニュー
ス 佐藤研の那須達郎さん(博士前期課程)が神戸大学で開催された若手フロンティア研究会2019で行ったポスター発表で優秀賞を受賞しま した!
「低波数ラマン分光法を用いた高吸水性樹脂に閉じ込められた水の構造」
那須達郎・佐藤春実
2019年12月 Publication 佐藤研のDian Marlinaさん(博士後期課程)の論文「低周波領域の振動分光法を用いたポリヒドロキシブタン酸/ポリビニルフェノールのブレンド化における結晶化への影響」 が,Polymer に掲載されました.相溶性ポリマーブレンドの分子間相互作用を低周波数領域の振動分光法で初めて捉えた研究です
2019年12月 Publication 佐藤春実教授と大阪大学の山本茂樹助教らの共同研究論文「赤外・ラマン分光法と密度汎関数法によるナイロン6の低周波数領域の振動モードの研究」がJournal of Physical Chemistry Bに掲載されました.ナイロン6における低周波数領域の振動モードの計算を分子断片化法を用いて厳密に行い解析した結果を示 しています
2019年12月 Publication 佐藤春実教授と,株式会社カネカの青山泰三氏,関西学院大学の尾崎 幸洋名誉教授による共同研究論文「残留結晶により促進される溶融押出成形中のポリヒドロキシブタン酸共重合体に関する研究」がPolymer Crystallizationに掲載されました
2019年11月 Publication 近畿大学の森澤准教授と上野那美さん(博士後期課程)との共同 研究論文「減衰全反射遠紫外分光法(ATR-FUV)によるポリエチレングリコールの Li +配位による電子遷移の変化」が J. Phys. Chem Aに掲載されました. ATR-FUV法を用いて凝縮相の許容電子遷移を測定することに成功し,PEGの電子 状態について量子化学計算と併せて解析を行った結果を示しています.
2019年11月21-22日 学会発表 第28回ポリマー材料フォーラム@愛知にて研究成果 を発表しました(山元)
2019年9月25-27日 学会発表 第68回高分子学会討論会@福井にて研究成果を発表しました(佐藤・岡崎・山元・西前・能智)
2019年9月2-4日 学会発表 The 7th International Conference on DV-Xa Method@Indonesiaにて研究成果 を発表しました(佐藤・Dian)
2019年8月19-21日学会発表 The 10th International Symposium on Two-dimensional Correlation Spectroscopy @Chinaにて研究成果を発表しました(佐藤)
2019年8月2日ニュー
ス M1の那須達郎さんが 第13回日本分析学会 近畿支部夏季セミナーにおいて優秀ポスター賞を受賞しました!
「低波数ラマン分光法による高吸水性ポリマーの水との相互作用」
那須達郎・佐藤春実
2019年8月1-2日学会発表 第13回日本分析化学会 近畿支部夏季セミナーにて研究成果を発表しました(那須・松本)
2019年7月12日学会発表 第65回高分子研究発表会@兵庫県民会館にて研究成果を発表しました(Dian・能智・松本)
2019年7月8-12日学会発表 ICAVS10@ニュージーランド・オークランドにて研究成果を発表しました(佐藤・山元・岡崎・那須・西前)
2019年6月ニュー
ス M2の山元優美子さんが 第68回高分子学会年次大会において優秀ポスター賞を受賞しました!
「テラヘルツ分光法および低波数ラマン分光法によるポリエチレンテレフタレート及びポリブチレンテレフタレートの分子間相互作用と高次構造の
研究」
山元優美子・保科宏道・佐藤春実
2019年5月29-31日 学会発表 第 68回高分子学会年次大会@大阪府立国際会議場にて研究成果を発表しました(佐藤・Dian・山元・那須・西前・能智・松本)
2019年4月 Publication 佐藤春実教授と青島科学技術大学(中国)のZhang教授らの共同研究論文「ラマンイメージングによるPLLA/PDLAブレンドの結晶化挙動の研究」がPolymer に掲載されました.ラマンイメージングによって、PLLA/PDLA(4/1)ブレンドの結晶化過程では、ステレオコンプレックス形成がホモポリマーの結晶化よりも先に起 こることが示されました.
2019年4月 ニュース 新メンバーの卒研生を迎え2019年度がスタートしました
[2018年度]
2019年3月25-28日 イベント 「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」事業 Workshopを開催し、韓国の江原大学 からYeonju Park教授をお招きし2DCOSについて話をしていただきました
2019年3月18-19日 イベント 「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ」事業 Workshopを開催し、タイのカセサート大学農業研究所(KAPI )から研究員Sumapon Kasemsumtan博士をお招きしChemometricsについて話をしていただきました
2019年2月 Publication 佐藤春実教授と西村文太さん(2015博士課程前期課程修了)らの共同研究論文「テ ラヘルツ分光法、赤外分光法および小角・広角X線散乱法によるポリグリコール酸の等温結晶化過程の研究」がPolymer Jornalに掲載されました.大型放射光施設(SPring-8)を利用し、それにテラヘルツ分光法と赤外分光法を組み合わせてポリグ リコール酸の結晶構造形成機構を明らかにしたものです
2019年1月12-14日 学会発表 レーザー学会第39回年次大会@東海大学にて招待講演を行いました(佐藤)
2018年12月5-7日 学会発表 テラヘルツ科学の最先端Ⅴ @千葉大学にて研究成果を発表しました(佐藤・Dian・山元・西前・那須)
2018年12月3-4日 学会発表 The 3rd Aquaphotomics International Symposium @淡路夢舞台にて研究成果を発表しました(佐藤・長濱)
2018年8月31日 ニュー
ス M1の岡崎なつ実さんがICORS2018
(@Jeju Korea)において「Best Poster Award」を受賞しました
「Study on Intermolecular Interaction of
Polydioxanone by Terahertz and low frequency Raman
spectroscopy」
Natsumi Okazaki, Harumi Sato
2018年8月26-8月31日 学会発表 ICORS2018 @Koreaにて研究成果を発表しました(佐藤・Dian・長濱・岡崎・山元)
2018年8月9日 イベント インドネシアのPGRI Semarang大学 からDr.Mega Novita博士が研究室を訪問してくれました
2018年7月13日 学 会発表 第 64回高分子研究発表会@兵庫県民会館にて研究成果を発表しました(佐藤・Dian・長濱・岡崎・山元)
2018年7月2日 イベント ICAMS satellite Workshopを開催いたしました.タイのカセサート大学農業研究所(KAPI) から研究員のDr.Sumapon Kasemsumtan博士とDr.Nattaporn Suttiwijipukdee博士に非破壊の食品分析について話をしていただきました
2018年7月1日 ニュー
ス M1の山元優美子さんがICAMS(@
関学)において「Best Poster Award」を受賞しました
「Inter- and intra-molecular
interaction of PET and PBT studied by terahertz spectroscopy」
Yumiko Yamamoto, Harumi Sato
2018年6月30-7月1日 学会発表 ICAMS@ 関学にて研究成果を発表しました(佐藤・Dian・長濱・岡崎・山元)
2018年5月23-25日 学会発表 高 分子学会年次大会@名古屋にて研究成果を発表しました(佐藤・Dian・岡崎・山元)
2018年4月 Publication 佐 藤春実教授と関西学院大学のBec博士との共同研究論文「ポ リマー表面における構造変化および相転移のプローグとしてのリュードヘリ遷移:ポリヒドロキシブタン酸のATR-FUV-DUVおよ び量子化学的研究とそのグラフェンナノコンポジット」がPhys.Chem.Chem.Phys.に掲載されました。
2018年4月 Publication 佐藤研究室の辰岡星佳さん(2017年度博士前期課程修了)の 卒論・修論における研究論文「テ ラヘルツおよび低波数ラマン分光法によるポリブチレンサクシネートの延伸誘起結晶相転移」がSpectrochimica Acta Part A:Molecular and Biomolecular Spectroscopy に掲載されました.
2018年4月 ニュー
ス 新メンバーとして5名の卒研生を迎え2018年度がスタート!
(杵渕くん・那須くん・西前くん・能智さん・松本さん)
[2017年度]
2018年2月 Publication 佐藤春実准教授とポーランドヤゲヴォ大学のBrela博士との共同研究論文「赤 外分光法と分子動力学によるナイロン6のα晶とγ晶の水素結合の違いに関する研究」がInt J Quantum Chem.のオンラインジャーナルに掲載されました。ボーン・オッペンハイ マー分子動力学を用いて、ナイロン6のa型およびg型における水素結合の違いを示すことに成功しました。
2018年1月 Publication 佐藤研究室の舟木千尋さん(博士前期課程)の論文「テ ラヘルツおよび赤外分光法に量子化学計算を併せ用いたポリカプロラクトンの3種類の分子間・分子内相互作用の研究」が POLYMERに掲載されました.低波数領域におけるスペクトルの 帰属を量子化学計算を駆使して行い,高分子材料の新しい解析法として,テラヘルツ分光法の有用性を示しました.
2018年1月 Publication Dian Marlinaさん(博士後期課程)の論文「低波数ラマン分光法によるPHB型結晶とPHV型結晶を有するポリ(3‐ヒドロキシ酪酸‐co‐3‐ヒドロキシ吉草酸)の分子間相互作用の 研究」がPOLYMERに掲載されました.低波数領域のラマンスペクトルに結晶構造や分子間相互作用の違いを示すピークの存在を 明らかにしました.
2017年12月 Publication 佐藤研究室の卒業生の寺崎守永さん(2016年度卒業生)の論文「高感度反射赤外分光法によるPMMA/PVPhポリマーブレンドの超薄膜の相分離の研究」がPOLYMERに掲載されました膜厚が 数ナノ程度しかないポリマー超薄膜の赤外スペクトルを測定し、相溶性ポリマーブレンドが薄膜化により相分離する様子を捉えました
2017年12月4-6日 学会発表 シ ンポジウム「テラヘルツ科学の最先端Ⅳ」@熱海にて研究成果を発表しました(佐藤・Dian・辰岡・舟木・岡崎・山元)
2017年9月20-22日 学会発表 第 66回高分子討論会@愛媛大学にて研究成果を発表しました(佐藤・Dian・鈴木・辰岡・舟木・長濱)
2017年7月24日 イベント 中国のSoochow UniversityからProf.Jianlin Yao教授が研究室を訪問してくれました
2017年7月14日 ニュー
ス M2の舟木千尋さんが第
63回高分子研究発表会(@神戸)において「エクセレントポスター賞」を受賞しました
「テラヘルツ分光法によるポリカプロラクトンの紫外線劣化と高次構造の相関」
舟木 千尋,豊内 拓哉, 保科 宏道,尾崎 幸洋, 山本
茂樹,佐藤 春実
2017年7月14日 学会発表 第 63回高分子研究発表会@神戸にて研究成果を発表しました(佐藤・舟木・長濱)
2017年6月11-16日 学会発表 ICAVS2017@ カナダ バンクーバーにて研究成果を発表しました(佐藤・長濱)
2017年5月29-31日 学会発表 高 分子学会年次大会(@幕張メッセ)にて研究成果を発表しました(佐藤・長濱)
2017年4月19日 イベント ポーランド・ヤゲヴォ大学のWojik教授が研究室を訪問し 量子化学計算の 講義をしてくださいました
2017年4月 ニュース 新メンバーとして1名の博士課程留学生と3名の卒研生を迎え2017年度がスタート!
(Dian Marlinaさん・小林駿太くん・岡崎なつ実さん・山元優美子さん)
[2016年度]
2017年2月 Publication 佐藤春実准教授と大阪大学の山本茂樹助教、関西学院大学の尾崎幸洋教授のグループと の共同研究成果の論文「量子化学計算によるポリグリコール酸の低周波数振動モードの帰属と結晶格子の熱膨張」がThe Journal of PHYSICAL CHEMISTRYに掲載されました。分子断片化法を用いてポリグリコール 酸の低周波数振動モードの帰属を行い、ポリエステル結晶の低波数領域に現れるピークは、分子間相互作用の変化と結晶格子の熱 膨張に敏感であることを示した論文です
2016年12月5-7日 学会発表 日台医用分光学国際シンポジウム(@淡路島)にて研究成果を発表しました(佐 藤・関谷・舟木・辰岡・鈴木・姫野・寺崎・長濱)
2016年11月28日 イベント 中国の北京化工大学からGuo先生ら4名が研究室を訪問してくれました
2016年11月 ニュース M1の舟木千尋さんがシンポジウム「テラヘルツ科学の最先端Ⅲ」(@福井)において「最優秀学生ポスター賞」を受賞しました
「テラヘルツ分光法によるポリカプロラクトンの紫外線劣化評価 」
舟木 千尋,豊内 拓哉, 保科 宏道,尾崎 幸洋, 山本 茂樹,佐藤 春実
2016年11月23-25日 学会発表 シンポジウム テラヘルツ科学の最先端Ⅲにて研究成果を発表しました(佐藤・ 舟木・辰岡・姫野)
2016年10月 Publication M1の舟木千尋さんとM2の豊内拓哉さんの卒論・修論における研究論文「テ ラヘルツイメージング分光によるポリεカ プロラクトンフィルムの結晶化度の分布と結晶配向 」 がApplied Spectroscopy に掲載されました。テラヘルツ分光イメージングによる高分子材料の物性評価の研究で、JSTプロジェクトの成果でもあります
2016年9月 Publication 佐 藤春実准教授と関西学院大学の高橋功教授・尾崎幸洋教授のグループとの共同研究成果の論文「ポリヒドロキシブタン酸フイルムの溶媒蒸発過程における高次構造形 成」 がRoyal Society of Chemistry(RSC)Advancesに 掲載されました。ポ リヒドロキシブタン酸溶媒の蒸発過程の結晶化挙動をエックス線を用いて調べた論文です
2016年9月14-16日 学会発表 第65回高分子討論会@神奈川大学にて研究成果を発表しました(豊内・関谷)
2016年9月11-14日 学会発表 ESOPS20@ドイツ ドレスデンにて研究成果を発表しました(佐藤・舟 木・鈴木・辰岡)
2016年7月15日 学会発表 第62回高分子研究発表会@兵庫県民会館にて研究成果を発表しました(佐藤・舟木・鈴木・辰岡・寺崎)
2016年6月 Publication 佐藤春実准教授と関西学院大学の高橋功教授・尾崎幸洋教授のグルー プとの共同研究成果の論文「超 薄膜ポリヒドロキシブタン酸の制限された空間における高秩序な結晶構造形成」がMacromoleculesに掲載されました。超薄 膜での結晶構造形成がバルクとは異なり高い秩序性を示すことを、2次元すれすれ入射X線回折測定(2D-GIXD)と高感度反射赤外分光法 (IR-RAS)で示しました
2016年6月 Publication 佐藤春実准教授の論文「赤 外分光法、X線回折、量子化学計算を用いたポリグリコール酸の(110)面方向の分子間水素結合」がRoyal Society of Chemistry(RSC)Advancesに掲載されました。ポリグリコール酸の高融点の原因と考えられる分子間水素結合を実験的に証明しました
2016年5月27日 講演 テラヘルツテクノロジーフォーラム第14回講演会@大阪大学 医学・工学研究 科東京ブランチで講演しました(佐藤)
2016年5月25-27日 学会発表 第65回高分子学会年次大会@神戸国際会議場にて研究成果を発表しました(佐 藤・舟木・鈴木・辰岡・寺崎)
2016年4月 ニュース 新メンバーとして1名の院生と2名の卒研生を迎え2016年度がスタート!
(姫野禎史くん、金田朝樹くん、長濱朋輝くん)
[2015年度]
2015年12月 ニュース 豊内拓哉さん(博 士前期課程)と佐藤春実准教授が,Pacifichem2015(2015 年12月,ハワイ)のNew Frontiers in Polymer Crystallizationセッションにおいて,International Discussion Meeting of Polymer Crystallization (IDMPC) によるポスター賞を受賞しました。IDMPCのポスター賞9件のうち2件が佐藤研によるポスター発表です。
「Crystallization and thermal behavior of polly (ε-caprolactone) and its copolymers studied by vibrational spectroscopy」 Takuya Toyouchi, Harumi Sato, Yukihiro Ozaki
「Hydrogen bondings and stereocomplex formation of poly (L-lactic acid) and its poly (D-lactic acid) during isothermal crystallization studied by Raman spectroscopy and X-ray diffraction」 Harumi Sato, Yoshinori Narihisa, Daiki Furukawa, Yukihiro Ozaki
2015年12月15-20日 学会発表 Pacifichem2015@ ハワイにて研究成果を発表しました(佐藤・西村・豊内・宮井)
2015年11月19日 学会発表 シンポジウム テラヘルツ科学の最先端Ⅱにて研究成果を発表しました(佐藤・
舟木・辰岡)
2015年2月 Publication 佐藤春実准教授と関西学院大学の尾崎幸洋教授のグループとの共同研 究成果の論文「Intermolecular hydrogen bondings in the poly(3-hydroxybutyrate)and chitin blends:Their effects on the crystallization behavior and crystal structure of poly(3-hydroxybutyrate) 」がPolymerに掲載されました。赤外分光法(IR),X線回折法(WAXD)、示差走査熱量測定(DSC)を用いたポリヒドロキシブタン酸(PHB)/キチンにおけ るPHBの結晶化構造形成と分子内・分子間水素結合の競合に関する研究です
2015年10月 ニュース 新メンバーとして卒研生の二宮永一くんを迎えました
2015年9月 イベント りんご狩り&BBQを行いました
2015年9月15-17日 学会発表 第64回高分子討論会@東北大学にて研究成果を発表しました(佐藤・西村・宮
井・豊内・関谷)
2015年8月4日 イベント 中国のBeijing University of Chemical TechnologyからProf.Longhai Guo先生が研究室を訪問してくれました
2015年7月21-22日 講演 岡山理科大学にて集中講義(佐藤)
2015年7月17日 学会発表 第61回高分子研究発表会にて研究成果を発表しました(土原・宮井・豊
内)
2015年7月17日 学会発表 エコマテリアル研究会@東京大学農学部にて講演(佐藤)
2015 年6月22-26日 学会発表 XV Chemometrics in Analytical Chemistry@中国の長沙にて招待講演をしました(佐藤)
2015年6月13日 講演 サイエンスカフェ伊丹「微生物が食べる?作る!?プラスチック」セミナーで講 師として講演しました(佐藤)
2015 年5月27-29日 学会発表 第64回高分子年次大会@札幌コンベンションセン ターにて研究成果を発表しました(佐藤・門屋・西村・宮井・豊内)
2015年5月 Publication新しい著書「エッセンシャル化学」が培風館から出版されました(佐藤)
2015年4月 Publication新しい著書「近赤外分光法」が講談社から出版されました(佐藤)
2015年4月 Publication新しい著書「高分子赤外・ラマン分光法」が講談社から出版されました(佐藤)
2015年4月 イベント イチゴ狩り&BBQを行いました
2015年4月 ニュース 新メンバーとして5名の卒研生を迎え2015年度がスタート!
(麻生啓太くん、鈴木修平くん、辰岡星佳さん、寺崎守永くん、舟木千尋さん)
[2014年度]
2015年2月 Publication 高分子学会誌2月号に「生分解性ポリエステルの結晶構造における弱 い水素結合の役割」が掲載されました(佐藤)
2015年1月 Publication 業績リストに新しい論文を追加しました(佐藤)
"Charaterization of Polymer Blends by Infrared, Near-Infrared, and Raman Imaging" - Characterization of Polymer Blends WILEY-VCH
2014年11月19日 イベント タイのKasetsart大学KAPI研究所からWarunee Thanapase先生とSumaporn Kasemsumran研究員が研究室を訪問してくれました
2014年10月19日 イベント リンゴ狩り&BBQを行いました
2014年10月12日 イベント 第9回女子中高生のための関西科学塾にて実験・実習を行いました(佐藤・ 西村・筒井)
2014年10月11日 イベント 神戸大学 発達科学部 人間環境学科 自然環境論コース 化学系OB・OG会を開催しました
2014年9月 ニュース JST 産学共創基礎基盤研究プログラム「テラヘルツ波新時代を切り拓く革新的基盤技術の創出」における平成26年度新規研究課題に採択されまし た!(研究課題: 「テラヘルツイメージング分光による高分子材料の劣化の可視化と深さ方向分析」 研究代表者:佐藤春実)
2014年9月24-26日 学 会発表 第63回高分子討論会@長崎大学にて研究成果を発表し ました(佐藤・門屋・土原・西村)
2014年7月25日 学会発表 高分子研究発表会(神戸)@兵 庫県民会館にて研究成果を発表しました(西村・土原・宮井
2014年7月 交流 チュラロンコン大学(タイ)とカゼサート大学(タイ)の研究室を訪問しました(佐 藤・門屋・土原・西村)
2014年7月9日 学会発表 国際会議MACRO2014@Chiang Mai, Thailandにて研究成果を発表しました(佐藤・門屋・西村・土原)
2014年6月15日 講演 小野市男女共同参画センター「理系女子へのイマドキの大学サポート事情」 セミナーで講師として講演しました(佐藤)
2014年5月28日 学会発表 第63回高分子年次大会@名古屋国際会議場にて研究成果を発表しまし た(佐藤・門屋・西村)
[2013年度]
2013年11月17日 イベント 第8回女子中高生のための関西科学塾にて実験・実習を実施しました(佐藤・塩
見・門屋)
2013年9月11-13日 学会発表 高分子討論会@金沢大学にて研究成果を発表しました(佐藤)
2013年9月5-6日 学会発表 繊維学会秋季研究発表会にて研究成果を発表しました(佐藤)
2013年8月25-30日 学会発表 ICAVS-7にて研究成果を発表しました(佐藤・門屋・土原・西村)
2013年7月21日 講演 小野市男女共同参画センター「理系女子へのイマドキの大学サポート事情」セミナー 講師(佐藤)
2013年7月6-10日 学会発表 ESOPS19にて研究成果を発表しました(佐藤)
2013年6月7-9日 学会発表 The 3rd discussion meeting on advanced Polymerにて招待講演(佐藤)
2013年5月29-31日 学会発表 高分子年次大会にて研究成果を発表しました(佐藤)
<大学院生募集>
当研究室では大学院生を募集しております。生分解性高分子の研究に興味のある方は事前にご連絡の上、研究室見学にお越しくださ
い。
<卒研生募集>
興味のある方は、一度 研究室見学に来てください。お待ちしております。