|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※プログラムの変更があったものは,黄色で示しています。 |
|
|
|
|
|
|
|
大会1日目 3月27日(日) |
|
|
|
|
9:00−11:30 |
|
|
12:30-15:00 |
|
15:15-17:45 |
|
|
国際会議室 |
|
ポスター発表A |
|
|
|
|
|
|
11:30-12:30 |
|
13:30-15:00 |
|
15:30-17:00 |
|
|
|
メイン・ホール |
|
|
資格説明 |
|
特別講演 子育てと教育・発達の「理論」構築と文化 |
|
招待講演T 意図の理解と共有 |
|
|
|
|
|
|
12:30-15:00 |
|
15:15-17:45 |
|
|
501 |
|
S01 アタッチメント理論を活用した臨床領域での活動 |
|
S1
次世代育成支援の推進に心理学はどのように貢献できるか |
|
|
|
|
|
502 |
|
S02 物をあつかう知性の発達 |
|
S05 構造構成的発達研究法の理論と実践 |
|
|
|
|
|
505 |
|
S03 自己心理学の展開 |
|
S06 特別教育支援を必要とする子どもの見立てと治療 |
|
|
|
|
|
401 |
|
S04 地域社会における次世代の養育性育成と世代間交流 |
|
S07 生まれた子どもがなぜ悩まなければならないのか |
|
|
|
|
|
403 |
|
R01 就職と転職:その研究方法論 |
|
R08 関係性のシステム間のダイナミックシフトを探る |
|
|
|
|
|
504 |
|
R02 保育教材としてのライトテープルの可能性と展望 |
|
R09 生涯発達における死の意味 |
|
|
|
|
|
402 |
|
R03 現実に立ち向かう心理学 |
|
R10 スピノザとヴィゴツキー:発達理論の開拓 |
|
|
|
|
|
503 |
|
R04 養育環境と子どもの心身症状に関する日中越比較研究 |
|
R11 エリ・エス・ヴィゴーツキイの人格論 |
|
|
|
|
|
404 |
|
R05 <当事者>ということばの背後に潜むのは何か? |
|
R12 ディスコミュニケーション分析の方法と可能性 |
|
|
|
|
|
405 |
|
R06 子どもと動物の関係 |
|
R13 0〜6歳までの言語・コミュニケーション発達 |
|
|
|
|
|
406 |
|
R07 女性の発達と月経 |
|
R14 発達臨床場面における情動アセスメント |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大会2日目 3月28日(月) |
|
|
|
|
9:00−11:30 |
|
|
12:30-15:00 |
|
15:15-17:45 |
|
|
国際会議室 |
|
ポスター発表B |
|
|
|
|
|
|
11:30-12:30 |
|
13:30-15:00 |
|
|
|
|
メイン・ホール |
|
|
総会 |
|
招待講演U 神戸の震災より10年 |
|
S2 臨床発達心理士の専門性を考える |
|
|
|
|
12:30-15:00 |
|
|
|
|
501 |
|
ST ヒトはなぜ賢くなったか? |
|
講習1 統合性HTP法に表れた子どもの心の変化 |
|
|
|
|
|
502 |
|
S08
言語発達の根幹を問い、研究の視野を広げる |
|
S11 「質的」を標榜することで見失うものは何か |
|
|
|
|
|
505 |
|
S09 質的心理学の方法論 |
|
S12 男性にとっての家族・仕事:何を求め、何を感じているのか? |
|
|
|
|
|
401 |
|
R24 認知発達における“4歳の節”は存在するか? |
|
S13 劇・遊び・学習:保育実践と演劇表現 |
|
|
|
|
|
403 |
|
R15 高齢者にとっての回想とは何か |
|
S14 他者との共感的かかわりと感情制御 |
|
|
|
|
|
504 |
|
R16 死の問題を巡る研究の現在 |
|
R28
事例を通してみる集団のなかの子どもの発達アセスメントの実際 |
|
|
|
|
|
402 |
|
R17 通常学級に在籍する障害のある子どもの自己意識 |
|
R23 保育園における特別なケアが必要な園児を対象とする巡回相談の役割 |
|
|
|
|
|
503 |
|
R18 泣きから今日の保育を検討する:(2)保育現場における泣きの検討 |
|
S10 模倣再考 |
|
|
|
|
|
404 |
|
R19 フィールド研究における社会的実践としての局所性 |
|
R25 日常生活の中の物語:alternative optionsの視点から |
|
|
|
|
|
405 |
|
|
|
R26 道徳性発達における社会的領域理論 |
|
|
|
|
|
406 |
|
R21 発達科学としてのライフコース研究 |
|
R37 ネグレクト・被虐待児に対応する臨床発達心理学的フィールドの創出 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大会3日目 3月29日(火) |
|
|
|
|
9:00−11:30 |
|
|
12:30-15:00 |
|
15:15-17:45 |
|
|
国際会議室 |
|
ポスター発表C |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
メイン・ホール |
|
|
|
S3 現場の課題から考える臨床発達心理士の専門性 |
|
SV 心のケアについて阪神淡路大震災から学んだこと |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
501 |
|
講習2 児童虐待への対応と法 |
|
SW 通常の学級に在籍する特別な教育的ニーズのある児童生徒への支援 |
|
|
|
|
|
502 |
|
SU 青年期研究の最前線 |
|
S17 自閉症における自己と他者、そして対人関係性 |
|
|
|
|
|
505 |
|
S19 動機づけ理論と実践 |
|
S18 認知発達理論の最前線 |
|
|
|
|
|
401 |
|
S16 キレる行動を科学する(1):その進化生態学的適応価 |
|
S15 集団における個の発達アセスメント |
|
|
|
|
|
403 |
|
R27 「フィールド研究から教育現場に何か返せるか |
|
R34 時間的展望研究の世界動向と日本の最前線 |
|
|
|
|
|
504 |
|
R22
機関誌『発達心理学研究』の現在と未来 |
|
R35 「子どもとお金」研究における「文化」について |
|
|
|
|
|
402 |
|
R29 文化的学習としての親子間コミュニケーション |
|
|
|
|
|
|
|
503 |
|
R30 「心の〈傷あと〉」の意味 |
|
R36 乳児の視覚世界:研究最前線 |
|
|
|
|
|
404 |
|
R31 構造構成主義とは何か? |
|
R20 語りから探る人生移行の意味づけ |
|
|
|
|
|
405 |
|
R32 対話の中で「自分の読み」を作る |
|
R38 保育実践にみる子どもの発達 |
|
|
|
|
|
406 |
|
R33 人の「生きるかたち」を、どのようにとらえ、かかわるのか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大会HPトップへ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|