ラウンドテーブル |
|
|
|
|
R01 |
3月27日(日) |
12:30〜15:00 |
|
|
|
403 |
|
|
|
|
|
|
|
就職と転職:その研究方法論 |
|
企画 |
|
大阪教育大学 |
|
白井 利明 |
|
司会 |
労働政策研究・研修機構 |
|
下村 英雄 |
|
話題提供 |
|
中央大学大学院 |
|
高澤 健司 |
|
|
中央大学大学院 |
|
田澤 実 |
|
|
中央大学大学院 |
|
坂井 敬子 |
|
指定討論 |
|
滋賀大学 |
|
若松 養亮# |
|
|
|
|
南山大学 |
|
浦上 昌則 |
|
|
|
|
大阪教育大学 |
|
安達 智子 |
|
|
|
|
|
|
R02 |
3月27日(日) |
12:30〜15:00 |
|
|
|
504 |
|
|
|
|
|
|
|
保育教材としてのライトテーブルの可能性と展望 |
|
―教育・生理・統計・工学そして現場からの「モノづくり」への挑戦― |
|
|
|
企画 |
高崎健康福祉大学短期大学部 |
|
岡本 拡子 |
|
|
|
|
大学入試センター |
|
荘島 宏二郎 |
|
話題提供 |
高崎健康福祉大学短期大学部 |
|
岡本 拡子 |
|
|
|
大学入試センター |
|
荘島 宏二郎 |
|
|
松下電工(株)照明R&Dセンター |
|
野口 公喜# |
|
|
社会福祉法人友愛福祉会おおわだ保育園 |
|
馬場 耕一郎# |
|
|
山形県警察本部科学捜査研究所 |
|
桐生 正幸# |
|
|
|
東京大学 |
|
秋田 喜代美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R03 |
3月27日(日) |
12:30〜15:00 |
|
|
|
402 |
|
|
|
|
|
|
|
現実に立ち向かう心理学 |
|
企画・司会 |
|
茨城大学 |
|
伊藤 哲司 |
|
話題提供 |
|
共愛学園前橋国際大学 |
|
呉 宣児 |
|
|
青山学院女子短期大学 |
|
菅野 幸恵 |
|
指定討論 |
|
山梨大学 |
|
尾見 康博 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R04 |
3月27日(日) |
12:30〜15:00 |
|
|
|
503 |
|
|
|
|
|
|
|
養育環境と子どもの心身症状に関する日中越比較研究 |
|
―仙台・大阪・安徽省・ハノイでの養育環境と子どもの健康に関する調査 |
|
データから― |
|
企画 |
|
関西福祉科学大学 |
|
松本 和雄# |
|
|
人間環境大学 |
|
廣利 吉治 |
|
司会 |
|
関西福祉科学大学 |
|
松本 和雄# |
|
話題提供 |
|
関西学院大学 |
|
石 暁玲 |
|
|
|
東大阪市岩田保育所 |
|
中西 寿夫 |
|
|
|
|
人間環境大学 |
|
廣利 吉治 |
|
指定討論 |
|
|
大阪大学 |
|
桃木 至朗# |
|
|
|
|
|
|
R05 |
3月27日(日) |
12:30〜15:00 |
|
|
|
404 |
|
|
|
|
|
|
|
〈当事者〉ということばの背後に潜むのは何か?:心理学研究における |
|
〈当事者〉の意味を考える(2) |
|
企画 |
|
愛知教育大学 |
|
今尾 真弓 |
|
|
札幌国際大学 |
|
宮内 洋 |
|
司会 |
|
札幌国際大学 |
|
宮内 洋 |
|
話題提供 |
|
東京都立大学大学院 |
|
東海林 麗華 |
|
|
大阪教育大学学校危機メンタルサポートセンター |
|
野坂 祐子 |
|
|
国立精神・神経センター |
|
川野 健治 |
|
|
東京大学大学院 |
|
高橋 都# |
|
|
札幌国際大学 |
|
宮内 洋 |
|
|
|
|
|
|
|
R06 |
3月27日(日) |
12:30〜15:00 |
|
|
|
405 |
|
|
|
|
|
|
|
子どもと動物の関係―飼育動物とのかかわりからみる幼児のこころ |
|
と行動― |
|
|
企画・司会 |
|
横浜国立大学 |
|
安藤 孝敏 |
|
話題提供 |
京都国際社会福祉センター |
|
藤崎 亜由子 |
|
|
|
白百合女子大学大学院 |
|
濱野 佐代子 |
|
指定討論 |
|
日本獣医畜産大学 |
|
柿沼 美紀 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R07 |
3月27日(日) |
12:30〜15:00 |
|
|
|
406 |
|
|
|
|
|
|
|
女性の発達と月経(その8)―月経と就労と自己実現― |
|
企画 |
|
淑徳大学 |
|
川瀬 良美 |
|
|
桜美林大学 |
|
森 和代 |
|
司会 |
|
淑徳大学 |
|
川瀬 良美 |
|
話題提供 |
|
桜美林大学 |
|
森 和代 |
|
|
帝京平成短期大学 |
|
甲斐 寿美子# |
|
|
大阪市立大学大学院 |
|
小村 富美子# |
|
|
|
|
|
|
|
|
R08 |
3月27日(日) |
15:15〜17:45 |
|
|
|
403 |
|
|
|
|
|
|
|
関係性のシステム間のダイナミックシフトを探る |
|
企画 |
|
北海道医療大学 |
|
中野 茂 |
|
話題提供 |
|
|
茨城大学 |
|
数井 みゆき |
|
|
北海道医療大学 |
|
中野 茂 |
|
|
北海道医療大学 |
|
近藤 清美 |
|
|
早稲田大学 |
|
根ヶ山 光一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R09 |
3月27日(日) |
15:15〜17:45 |
|
|
|
504 |
|
|
|
|
|
|
|
生涯発達における死の意味 |
|
企画・司会 |
老年発達研究会代表・文京学院大学 |
|
下仲 順子 |
|
話題提供 |
|
名古屋大学 |
|
丹下 智香子 |
|
|
東京富士大学 |
|
伊波 和恵 |
|
|
関西福祉科学大学 |
|
坂口 幸弘# |
|
指定討論 |
|
北里大学 |
|
岩満 優美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R10 |
3月27日(日) |
15:15〜17:45 |
|
|
|
402 |
|
|
|
|
|
|
|
|
スピノザとヴィゴツキー:発達理論の開拓 |
|
企画・司会 |
|
筑波大学 |
|
茂呂 雄二 |
|
話題提供 |
|
関西大学 |
|
山住 勝広# |
|
|
筑波大学 |
|
茂呂 雄二 |
|
|
仏教大学 |
|
神谷 栄司# |
|
指定討論 |
|
|
森岡正芳 |
|
奈良女子大学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R11 |
3月27日(日) |
15:15〜17:45 |
|
|
|
503 |
|
|
|
|
|
|
|
エリ・エス・ヴィゴーツキイの人格論―ヴィゴーツキイ・シンポ(17)― |
|
企画 |
|
富士常葉大学 |
|
百合草 禎二 |
|
司会 |
|
常葉学園短期大学 |
|
加藤 弘通 |
|
話題提供 |
|
富士常葉大学 |
|
百合草 禎二 |
|
|
東京工業大学 |
|
岩男 征樹 |
|
|
神戸大学大学院 |
|
伊藤 美和子# |
|
指定討論 |
|
|
早稲田大学大学院 |
|
大久保 智生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R12 |
3月27日(日) |
15:15〜17:45 |
|
|
|
404 |
|
|
|
|
|
|
|
ディスコミュニケーション分析の方法と可能性 |
|
企画・司会 |
|
東京学芸大学 |
|
高木 光太郎 |
|
話題提供 |
|
東京学芸大学 |
|
高木 光太郎 |
|
|
淑徳大学 |
|
大橋 靖史 |
|
|
共愛学園前橋国際大学 |
|
山本 登志哉 |
|
指定討論 |
|
国立情報学研究所 |
|
古山 宣洋 |
|
|
京都大学 |
|
矢守 克也 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R13 |
3月27日(日) |
15:15〜17:45 |
|
|
|
405 |
|
|
|
|
|
|
|
0〜6歳までの言語・コミュニケーション発達 |
|
―言語・コミュニケーション発達スケール(LCスケール)による検討― |
|
企画 |
|
東京学芸大学 |
|
林 安紀子 |
|
|
東京学芸大学 |
|
大伴 潔 |
|
司会 |
|
東京学芸大学 |
|
菅野 敦 |
|
話題提供 |
|
東京学芸大学 |
|
大伴 潔 |
|
|
東京学芸大学 |
|
林 安紀子 |
|
|
東京学芸大学 |
|
橋本 創一 |
|
指定討論 |
|
岐阜大学 |
|
廣嶌 忍 |
|
|
鳥取大学 |
|
小林 勝年 |
|
|
|
|
|
|
R14 |
3月27日(日) |
15:15〜17:45 |
|
|
|
406 |
|
|
|
|
|
|
|
発達臨床場面における情動アセスメント |
|
企画 |
|
東北大学 |
|
本郷 一夫 |
|
話題提供 |
|
山形大学 |
|
佐藤 幸子 |
|
|
山形県立保健医療大学 |
|
佐竹 真次 |
|
|
東京都立大学 |
|
須田 治 |
|
|
兵庫教育大学 |
|
松村 京子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R15 |
3月28日(月) |
12:30〜15:00 |
|
|
|
403 |
|
|
|
|
|
|
|
高齢者にとっての回想とは何か―回想のArt & Science(2)― |
|
企画 |
|
東京富士大学 |
|
伊波 和恵 |
|
|
|
市川市教育委員会 |
|
菅 寛子 |
|
|
千葉県立野田看護専門学校 |
|
萩原 裕子 |
|
話題提供 |
|
長野県看護大学 |
|
志村 ゆず |
|
|
|
同志社大学大学院 |
|
野村 信威 |
|
指定討論 |
|
桜美林大学 |
|
長田 久雄 |
|
|
|
|
大阪学院大学 |
|
山本 浩市# |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R16 |
3月28日(月) |
12:30〜15:00 |
|
|
|
504 |
|
|
|
|
|
|
|
死の問題を巡る研究の現在 |
|
企画 |
|
京都大学大学院 |
|
川島 大輔 |
|
|
京都大学大学院 |
|
有田 恵 |
|
|
神戸学院大学大学院 |
|
松田 茶茶 |
|
司会 |
|
京都大学大学院 |
|
川島 大輔 |
|
話題提供 |
|
京都大学大学院 |
|
川島 大輔 |
|
|
|
神戸学院大学大学院 |
|
松田 茶茶 |
|
|
|
|
京都大学大学院 |
|
有田 恵 |
|
|
|
|
九州大学大学院 |
|
石坂 昌子 |
|
指定討論 |
|
|
静岡文化芸術大学 |
|
福岡 欣治 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R17 |
3月28日(月) |
12:30〜15:00 |
|
|
|
402 |
|
|
|
|
|
|
|
通常学級に在籍する障害のある子どもの自己意識 |
|
―高機能自閉症児、難聴児、吃音児について― |
|
企画 |
|
岐阜大学 |
|
廣嶌 忍 |
|
|
岐阜大学 |
|
別府 哲 |
|
司会 |
|
岐阜大学 |
|
廣嶌 忍 |
|
話題提供 |
|
岐阜大学 |
|
別府 哲 |
|
|
愛知教育大学 |
|
岩田 吉生 |
|
|
|
岐阜県立中濃養護学校 |
|
板倉 寿明# |
|
指定討論 |
国立特殊教育総合研究所 |
|
牧野 泰美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R18 |
3月28日(月) |
12:30〜15:00 |
|
|
|
503 |
|
|
|
|
|
|
|
泣きから今日の保育を検討する:(2)保育現場における泣きの検討 |
|
企画 |
|
早稲田大学 |
|
根ヶ山 光一 |
|
|
東京家政学院筑波女子大学 |
|
星 三和子 |
|
司会 |
|
早稲田大学 |
|
根ヶ山 光一 |
|
話題提供 |
|
埼玉大学 |
|
志村 洋子 |
|
|
東京家政学院筑波女子大学 |
|
星 三和子 |
|
|
|
東横学園女子短期大学 |
|
土谷 みち子 |
|
指定討論 |
|
|
東京都立大学 |
|
須田 治 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R19 |
3月28日(月) |
12:30〜15:00 |
|
|
|
404 |
|
|
|
|
|
|
|
フィールド研究における社会的実践としての局所性 |
|
企画 |
|
奈良女子大学 |
|
本山 方子 |
|
|
大分大学 |
|
掘越 紀香 |
|
司会 |
|
東京学芸大学 |
|
上淵 寿 |
|
話題提供 |
|
十文字学園女子大学 |
|
野口 隆子 |
|
|
ポジティブサポート研究室 |
|
古賀 松香 |
|
|
|
|
お茶の水女子大学 |
|
松井 愛奈 |
|
|
|
|
大分大学 |
|
掘越 紀香 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R20 |
3月29日(火) |
15:15〜17:45 |
|
|
|
404 |
|
|
|
|
|
|
|
語りから探る人生移行の意味づけ |
|
企画 |
|
Self &
Narrative 研究会 |
|
司会 |
|
東京大学大学院 |
|
野村 晴夫 |
|
話題提供 |
|
中央大学 |
|
半澤 礼之 |
|
|
東京大学大学院 |
|
束原 麻奈美 |
|
|
|
|
九州女子短期大学 |
|
徳田 治子 |
|
指定討論 |
|
日本福祉大学 |
|
山口 智子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R21 |
3月28日(月) |
12:30〜15:00 |
|
|
|
406 |
|
|
|
|
|
|
|
発達科学としてのライフコース研究 |
|
企画 |
|
文教大学 |
|
本田 時雄 |
|
司会 |
|
和洋女子大学 |
|
高梨 一彦 |
|
話題提供 |
|
文教大学 |
|
本田 時雄 |
|
|
京都教育大学 |
|
宇都宮 博 |
|
|
明星大学 |
|
岡林 秀樹 |
|
指定討論 |
|
和洋女子大学 |
|
高梨 一彦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R22 |
3月29日(火) |
12:30〜15:00 |
|
504 |
|
|
|
|
|
機関誌『発達心理学研究』の現在と未来 |
|
企画 |
|
北海道大学 |
|
仲 真紀子 |
|
|
日本発達心理学会機関誌常任編集委員会 |
|
司会 |
|
東洋大学 |
|
久保 ゆかり |
|
話題提供 |
|
北海道大学 |
|
仲 真紀子 |
|
|
|
|
北海道医療大学 |
|
近藤 清美 |
|
|
|
|
福島大学 |
|
住吉 チカ |
|
|
|
|
東京都立大学 |
|
川田 学 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
R23 |
3月28日(月) |
15:15〜17:45 |
|
402 |
|
|
|
|
|
保育園における特別なケアが必要な園児を対象とする巡回相談の |
|
役割(その2) |
|
|
企画 |
國學院大學栃木短期大学 |
|
渡辺 千歳 |
|
司会 |
|
聖徳大学短期大学部 |
|
村田 カズ |
|
話題提供 |
|
うめだ・あけぼの学園 |
|
月本 由紀子 |
|
|
|
信濃医療福祉センター |
|
野沢 由紀子# |
|
|
國學院大學栃木短期大学 |
|
渡辺 千歳 |
|
指定討論 |
|
静岡文化芸術大学 |
|
勝浦 範子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
R24 |
3月28日(月) |
12:30〜15:00 |
|
401 |
|
|
|
|
|
認知発達における“4歳の節”は存在するか?―メタ表象機能に注目して― |
|
企画 |
|
愛知県立大学 |
|
加藤 義信 |
|
企画・司会 |
|
神戸大学 |
|
木下 孝司 |
|
話題提供 |
|
|
北海学園大学 |
|
小島 康次 |
|
|
|
|
京都教育大学 |
|
加用 文男 |
|
|
|
|
愛知県立大学 |
|
加藤 義信 |
|
|
|
|
名古屋大学大学院 |
|
瀬野 由衣 |
|
指定討論 |
|
神戸大学 |
|
木下 孝司 |
|
|
|
|
|
R25 |
3月28日(月) |
15:15〜17:45 |
|
404 |
|
|
|
|
|
日常生活の中の物語:alternative optionsの視点から |
|
企画 |
|
京都大学大学院 |
|
湧井 幸子 |
|
|
立命館大学人間科学研究所 |
|
荒川 歩 |
|
司会 |
|
|
京都大学大学院 |
|
湧井 幸子 |
|
話題提供 |
|
|
早稲田大学 |
|
辻内 琢也# |
|
|
|
|
大阪大学大学院 |
|
村上 幸史# |
|
|
立命館大学人間科学研究所 |
|
荒川 歩 |
|
指定討論 |
|
|
茨城大学 |
|
伊藤 哲司 |
|
|
|
|
立正大学 |
|
溝口 元# |
|
|
|
|
|
|
R26 |
3月28日(月) |
15:15〜17:45 |
|
405 |
|
|
|
|
|
道徳性発達における社会的領域理論 |
|
企画 |
|
「道徳性・向社会性」分科会 |
|
司会 |
|
|
愛知学院大学 |
|
二宮 克美 |
|
話題提供 |
University of
California at Berkeley |
|
山田 裕之# |
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
長谷川 真里 |
|
指定討論 |
|
埼玉大学 |
|
首藤 敏元 |
|
|
清泉女子大学 |
|
吉岡 昌紀 |
|
|
R27 |
3月29日(火) |
12:30〜15:00 |
|
403 |
|
|
|
|
|
「フィールド研究から教育現場に何か返せるか―知見と現場との |
|
かかわり―」 |
|
|
企画 |
|
東京大学大学院 |
|
谷口 明子 |
|
|
東京大学大学院 |
|
高橋 亜希子 |
|
司会 |
|
|
上智大学大学院 |
|
真鍋 真澄 |
|
話題提供 |
|
|
東京大学大学院 |
|
谷口 明子 |
|
|
東京大学大学院 |
|
瀬戸 瑠夏# |
|
|
東京大学大学院 |
|
高橋 亜希子 |
|
指定討論 |
|
お茶の水女子大学 |
|
箕浦 康子 |
|
|
鎌倉女子大学 |
|
柴山 真琴 |
|
|
|
|
|
R28 |
3月28日(月) |
15:15〜17:45 |
|
504 |
|
|
|
|
|
事例を通してみる集団のなかの子どもの発達アセスメントの実際 |
|
企画 |
|
発達障害分科会 |
|
|
|
|
白百合女子大学 |
|
秦野 悦子 |
|
|
|
|
文京学院大学 |
|
澤江 幸則 |
|
|
|
|
都立大学大学院 |
|
川田 学 |
|
司会 |
|
埼玉純真女子短期大学 |
|
鈴木 智子 |
|
話題提供 |
|
|
白百合女子大学 |
|
秦野 悦子 |
|
|
|
|
帝京大学 |
|
藤崎 春代 |
|
|
こども発達センターハローキッズ |
|
森 正樹 |
|
指定討論 |
|
帝京大学 |
|
木原 久美子 |
|
|
R29 |
3月29日(火) |
12:30〜15:00 |
|
402 |
|
|
|
|
|
文化的学習としての親子間コミュニケーション |
|
企画 |
|
名古屋大学 |
|
氏家 達夫 |
|
|
|
|
同志社女子大学 |
|
塘 利枝子 |
|
司会 |
|
|
名古屋大学 |
|
氏家 達夫 |
|
話題提供 |
|
|
大阪教育大学 |
|
小松 孝至 |
|
|
日立家庭教育研究所 |
|
坂上 裕子 |
|
|
北海道浅井学園大学短期大学部 |
|
星 信子 |
|
|
|
|
|
|
R30 |
3月29日(火) |
12:30〜15:00 |
|
503 |
|
|
|
|
|
「心の〈傷あと〉」の意味 |
|
―「語り」かけてくるもの
「語り」かけていくこと― |
|
企画・司会 |
|
近畿大学 |
|
杉浦 健 |
|
話題提供 |
|
|
京都大学大学院 |
|
橋本 京子# |
|
|
国立歴史民俗博物館外来研究員 |
|
寺田 匡宏# |
|
|
|
|
近畿大学 |
|
杉浦 健 |
|
指定討論 |
|
|
京都大学大学院 |
|
やまだようこ |
|
|
R31 |
3月29日(火) |
12:30〜15:00 |
|
404 |
|
|
|
|
|
構造構成主義とは何か? |
|
―2時間で分かる構造主義科学論の理論的・実践的展開― |
|
企画 |
国立精神・神経センター精神保健研究所 |
|
西條 剛央 |
|
東京都立保健科学大学大学院・江戸川医療専門学校 |
|
京極 真 |
|
司会 |
|
|
名古屋大学大学院 |
|
河野 直子 |
|
話題提供 |
|
|
早稲田大学 |
|
池田 清彦# |
|
|
国立精神・神経センター精神保健研究所 |
|
西條 剛央 |
|
東京都立保健科学大学大学院・江戸川医療専門学校 |
|
京極 真 |
|
指定討論 |
|
青山学院大学 |
|
佐伯 胖 |
|
|
R32 |
3月29日(火) |
12:30〜15:00 |
|
405 |
|
|
|
|
|
対話の中で「自分の読み」を作る |
|
―〈OWNプラン〉による国語の授業実践― |
|
|
企画 |
お茶の水女子大学大学院 |
|
岸野 麻衣 |
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
齊藤 久美子 |
|
司会 |
千葉経済大学短期大学部 |
|
磯村 陸子 |
|
話題提供 |
お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター |
|
宗我部 義則# |
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
岸野 麻衣 |
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
齊藤 久美子 |
|
指定討論 |
|
東京大学 |
|
秋田 喜代美 |
|
|
東京学芸大学 |
|
高木 光太郎 |
|
|
R33 |
3月29日(火) |
12:30〜15:00 |
|
406 |
|
|
|
|
|
人の「生きるかたち」を、どのようにとらえ、かかわるのか?(2) |
|
―現場を生きる者からみた言語や発達臨床現場のあり方― |
|
企画・司会 |
|
鹿児島国際大学 |
|
崎原 秀樹 |
|
話題提供 |
伊勢原市子育て相談室 |
|
作間 祐子# |
|
|
|
|
長岡中央綜合病院 |
|
目黒 文# |
|
指定討論 |
|
奈良女子大学 |
|
浜田 寿美男# |
|
|
|
|
|
|
|
|
R34 |
3月29日(火) |
15:15〜17:45 |
|
403 |
|
|
|
|
|
時間的展望研究の世界動向と日本の最前線 |
|
企画 |
|
中央大学 |
|
都筑 学 |
|
|
|
|
大阪国際大学 |
|
柏尾 眞津子 |
|
司会 |
|
|
久留米大学 |
|
園田 直子 |
|
話題提供 |
|
大阪教育大学 |
|
白井 利明 |
|
|
京都ノートルダム女子大学 |
|
尾崎 仁美 |
|
|
中央大学大学院 |
|
奥田 雄一郎 |
|
指定討論 |
|
富士常葉大学 |
|
百合草 禎二 |
|
|
淑徳大学 |
|
大橋 靖史 |
|
|
|
|
|
|
R35 |
3月29日(火) |
15:15〜17:45 |
|
504 |
|
|
|
|
|
「子どもとお金」研究における「文化」について |
|
企画・司会 |
|
共愛学園前橋国際大学 |
|
山本 登志哉 |
|
|
|
共愛学園前橋国際大学 |
|
呉 宣児 |
|
話題提供 |
|
共愛学園前橋国際大学 |
|
山本 登志哉 |
|
|
大阪教育大学 |
|
高橋 登 |
|
|
立命館大学 |
|
サトウタツヤ |
|
指定討論 |
|
東京理科大学 |
|
竹尾 和子 |
|
|
共愛学園前橋国際大学 |
|
呉 宣児 |
|
|
|
|
|
|
|
R36 |
3月29日(火) |
15:15〜17:45 |
|
503 |
|
|
|
|
|
乳児の視覚世界:研究最前線 |
|
企画 |
|
淑徳大学 |
|
金沢 創 |
|
|
|
|
中央大学 |
|
山口 真美 |
|
|
|
京都大学霊長類研究所 |
|
友永 雅己 |
|
司会 |
|
淑徳大学 |
|
金沢 創 |
|
話題提供 |
|
中央大学 |
|
岡村 洋実# |
|
|
中央大学 |
|
小沼 裕子# |
|
|
関西学院大学 |
|
伊村 知子 |
|
指定討論 |
|
京都大学霊長類研究所 |
|
友永 雅己 |
|
|
名古屋大学 |
|
氏家 達夫 |
|
|
|
|
|
|
|
R37 |
3月29日(火) |
15:15〜17:45 |
|
404 |
|
|
|
|
|
ネグレクト・被虐待児に対応する臨床発達心理学的フィールドの創出 |
|
―子どもの村方式の社会的養護での長期研究をめざして― |
|
企画・司会 |
|
龍谷大学 |
|
金子 龍太郎 |
|
話題提供 |
|
|
龍谷大学 |
|
金子 龍太郎 |
|
|
|
白百合女子大学大学院 |
|
御園生 直美 |
|
|
|
|
滋賀県立大学 |
|
松嶋 秀明 |
|
指定討論 |
|
奈良女子大学 |
|
森岡 正芳 |
|
|
|
|
|
R38 |
3月29日(火) |
15:15〜17:45 |
|
405 |
|
|
|
|
|
保育実践にみる子どもの発達 |
|
企画 |
|
白梅学園短期大学 |
|
無藤 隆 |
|
|
高崎健康福祉大学短期大学部 |
|
岡本 拡子 |
|
|
|
|
弘前大学 |
|
砂上 史子 |
|
司会 |
樟蔭東女子短期大学 |
|
瀧川 光治 |
|
話題提供 |
|
白梅学園短期大学 |
|
無藤 隆 |
|
|
弘前大学 |
|
砂上 史子 |
|
|
東京成徳短期大学 |
|
寺田 清美 |
|
指定討論 |
高崎健康福祉大学短期大学部 |
|
岡本 拡子 |
|
|
湘北短期大学 |
|
岡本 依子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|