ポスター発表C |
3月29日(火)9:00-11:30 国際会議室 |
|
|
|
|
|
(在籍時間 発表番号:奇数9:00〜10:00 :偶数10:30〜11:30) |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC001 |
父親の親性の発達 |
|
|
|
|
|
―第1子の出生前後を中心に― |
信州大学 |
○ |
岡野 雅子 |
|
|
|
|
秋田市立泉小学校 |
|
佐藤 睦恵 |
|
|
|
|
信州大学大学院 |
|
依田 多恵 |
|
|
|
|
|
|
|
PC002 |
別居祖母における孫育ての意味づけ |
|
|
|
|
|
|
白百合女子大学大学院 |
|
大島 真里子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC003 |
働く成人女性のジェンダー・パーソナリティ |
|
|
|
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
伊藤 あかね |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC004 |
既婚女性のwell-beingと親としての発達に及ぼす夫婦関係の影響 |
|
|
|
|
|
|
愛媛県立医療技術大学 |
○ |
澤田 忠幸 |
|
|
|
愛媛県立医療技術大学 |
|
羽田野 花美# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC005 |
乳幼児をもつ母親のネットワークについての研究(その1) |
|
|
|
|
|
|
―母親のネットワークと母子相互作用及び子どもの発達― |
|
|
|
|
|
|
竹早教員保育士養成所 |
○ |
白川 園子 |
|
|
|
東京都立保健科学大学 |
|
園部 真美 |
|
|
|
|
筑波大学 |
|
斉藤
早香枝 |
|
|
|
|
東京医科歯科大学 |
|
寺本 妙子 |
|
|
|
|
東京医科歯科大学 |
|
岡光 基子# |
|
|
|
神奈川県立保健福祉大学 |
|
高橋 泉 |
|
|
|
|
相模原衛生看護学院 |
|
山崎 道子 |
|
|
|
竹早教員保育士養成所 |
|
平松 真由美# |
|
|
|
|
北海道医療大学 |
|
三国 久美 |
|
|
|
|
東京医科歯科大学 |
|
草薙 美穂# |
|
|
|
|
北海道医療大学 |
|
篠木 絵里 |
|
|
|
|
慶応義塾大学 |
|
大森 貴秀# |
|
|
|
|
東京医科歯科大学 |
|
広瀬 たい子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC006 |
乳幼児をもつ母親のネットワークについての研究(その2) |
|
|
|
|
|
|
―母親のネットワークと育児ストレスとの関係― |
|
|
|
|
|
|
東京都立保健科学大学 |
○ |
園部 真美 |
|
|
|
竹早教員保育士養成所 |
|
白川 園子 |
|
|
|
|
筑波大学 |
|
斉藤 早香枝 |
|
|
|
|
東京医科歯科大学 |
|
寺本 妙子 |
|
|
|
|
東京医科歯科大学 |
|
岡光 基子# |
|
|
|
神奈川県立保健福祉大学 |
|
高橋 泉 |
|
|
|
|
相模原衛生看護学院 |
|
山崎 道子 |
|
|
|
竹早教員保育士養成所 |
|
平松 真由美# |
|
|
|
|
福島県立医科大学 |
|
田中 克枝 |
|
|
|
|
北海道医療大学 |
|
三国 久美 |
|
|
|
|
東京医科歯科大学 |
|
草薙 美穂# |
|
|
|
|
北海道医療大学 |
|
篠木 絵理 |
|
|
|
|
慶應義塾大学 |
|
大森 貴秀# |
|
|
|
|
東京医科歯科大学 |
|
広瀬 たい子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC007 |
母親の語りにみられる第2子誕生前後の母子関係 |
|
|
|
|
|
|
―縦断的研究からみる親子関係(20)― |
青山学院女子短期大学 |
○ |
菅野 幸恵 |
|
|
|
|
湘北短期大学 |
|
岡本 依子 |
|
|
|
|
東北大学 |
|
高橋 千枝 |
|
|
|
|
大妻女子大学 |
|
青木 弥生 |
|
|
|
|
青梅市健康センター |
|
川田 暁子 |
|
|
|
|
東京都立大学 |
|
亀井 美弥子 |
|
|
|
|
東京都立大学 |
|
川田 学 |
|
|
|
|
東京都立大学 |
|
東海林 麗香 |
|
|
|
愛知県心身障害者コロニー |
|
石川 あゆち |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC008 |
母親のアタッチメント表象と子どもの表出への同調性 |
|
|
|
|
|
|
―AAIと遊び場面の観察から― |
島根大学大学院 |
|
田中 千富美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC009 |
母子遊び場面における子の注意喚起に関連する母親の行動パターン |
|
|
|
|
|
|
―健常児と脳性まひ児の比較― |
東京医科歯科大学 |
○ |
寺本 妙子 |
|
|
|
|
東京医科歯科大学 |
|
廣瀬 たい子 |
|
|
|
|
北海道医療大学 |
|
三国 久美 |
|
|
|
|
福島県立医科大学 |
|
田中 克枝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC010 |
親であることを実感した時 1 |
|
|
|
|
|
|
―幼稚園児の父親の回答から― |
大阪成蹊短期大学 |
○ |
竹内 和子 |
|
|
|
|
大阪成蹊短期大学 |
|
上原 明子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC011 |
親であることを実感した時 2 |
|
|
|
|
|
|
―幼稚園児の母親の回答から― |
大阪成蹊短期大学 |
○ |
上原 明子 |
|
|
|
|
大阪成蹊短期大学 |
|
竹内 和子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC012 |
母親の育児をめぐる感情と夫の家事・育児分担 |
|
|
|
|
|
|
|
文京学院大学大学院 |
|
山川 玲子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC013 |
山形の子育て支援活動運営参加者における「大人の発達」の検討(1) |
|
|
|
|
|
|
―本研究の視点と活動の運営形態と対象者についての概要― |
立命館大学 |
○ |
高木 和子 |
|
|
|
|
立命館大学 |
|
吉本 朋子 |
|
|
|
|
立命館大学 |
|
常光 真梨子 |
|
|
|
|
立命館大学 |
|
小倉 直子# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC014 |
山形の子育て支援運営参加者における「大人の発達」の検討(2) |
|
|
|
|
|
|
―面接調査の結果から― |
立命館大学 |
○ |
吉本 朋子 |
|
|
|
|
立命館大学 |
|
高木 和子 |
|
|
|
|
立命館大学 |
|
小倉 直子# |
|
|
|
|
立命館大学 |
|
常光 真梨子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC015 |
母性意識形成要因に関する研究 |
|
|
|
|
|
|
―日本,オーストラリア,ネパールの文化の中で育つ母性意識― |
|
|
|
|
|
|
神戸常盤短期大学 |
○ |
湯舟 貞子 |
|
|
|
|
神戸常盤短期大学 |
|
瀧井 ヒロミ |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC016 |
人工妊娠中絶に対する学生の知的能力と情意的能力に関する認識 |
|
|
|
|
|
|
|
広島国際大学 |
○ |
檀原 いづみ |
|
|
|
|
広島国際大学 |
|
池田 公子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC017 |
折り紙構成課題における足場作りと自己教示の効果 |
|
|
|
|
|
|
|
熊本大学 |
|
藤田 豊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC018 |
文章読解後の応用的問題解決における縦断的変化 |
|
|
|
|
|
|
―テーマ読み取りの視点は2年後の読解後応用問題解決における |
|
|
|
|
|
|
科学的概念の利用を予測するか?― |
お茶の水女子大学大学院 |
|
向井 小百合 |
|
|
|
|
|
|
|
PC019 |
美術館における児童の協同的鑑賞活動の試み |
|
|
|
|
|
|
―作品・媒介者・鑑賞者の言語的表現活動の連関― |
北海道大学大学院 |
|
佐藤 公治 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC020 |
児童のグラフィックリテラシー(1) |
|
|
|
|
|
―図表の提示に対する読みとりの探索的分析― |
|
|
|
|
|
神戸学院大学地域研究センター |
○ |
山名 裕子 |
|
|
|
|
名古屋大学大学院 |
|
布施 光代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC021 |
児童のグラフィックリテラシー(2) |
|
|
|
|
|
|
―作図に関する探索的分析― |
名古屋大学大学院 |
○ |
布施 光代 |
|
|
|
神戸学院大学地域研究センター |
|
山名 裕子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC022 |
保育における幼児と絵本のかかわり(1) |
|
|
|
|
|
|
―3歳児クラスにおける幼児が絵本と関わる行動と家庭での絵本体験との関連― |
|
|
|
|
|
奈良教育大学 |
|
横山 真貴子 |
|
|
|
|
|
|
|
PC023 |
保育系短大生の子ども観に関する共分散構造モデルの検証 |
|
|
|
|
|
|
|
神戸常盤短期大学 |
|
伊藤 崇達 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PC024 |
現在の感情と過去の出来事のつながりに関する幼児の理解の発達 |
|
|
|
|
|
|
|
九州大学大学院 |
○ |
麻生 良太 |
|
|
|
|
九州大学大学院 |
|
丸野 俊一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC025 |
低学年児童の自己制御の発達にみる乳幼児期保育実践の類型別効果 |
|
|
|
|
|
|
|
静岡大学 |
○ |
郷式 徹 |
|
|
|
|
白梅学園短期大学 |
|
金田 利子 |
|
|
|
|
常葉学園短期大学 |
|
長崎 イク |
|
|
|
|
静岡大学 |
|
渡邉 保博# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC026 |
ある“気になる子ども”の長期縦断観察 |
|
|
|
|
|
|
―幼稚園におけるその理解と対応のあり方を求めて― |
弘前大学大学院 |
○ |
橋本 多恵子 |
|
|
|
|
弘前大学 |
|
菅野 幸宏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC027 |
授業談話における生徒の言動の規定要因の検討 |
|
|
|
|
|
|
―教師の評価が十全に機能しない場面をてがかりに― |
|
|
|
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
○ |
市川 洋子 |
|
|
|
|
東京大学 |
|
秋田 喜代美 |
|
|
|
|
信州大学 |
|
村瀬 公胤# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC028 |
授業研究会談話の分析 |
|
|
|
|
|
|
―助言者の機能に注目して― |
東京大学大学院 |
○ |
秋田 喜代美 |
|
|
|
|
信州大学 |
|
村瀬 公胤# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC029 |
女子短大生の保育者効力感について |
|
|
|
|
|
|
|
聖母女学院短期大学 |
|
石川 隆行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC030 |
幼稚園教師のストレスと専門的成長を助長する園環境,精神的回復力の関係 |
|
|
|
|
|
|
東京学芸大学大学院 |
○ |
西坂 小百合 |
|
|
|
|
東京学芸大学 |
|
岩立 京子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC031 |
教員生活における危機と成長 |
|
|
|
|
|
|
―現職教員の意識調査― |
愛知教育大学 |
|
坂本 美紀 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC032 |
保育者によるクラス園児の理解 |
|
|
|
|
|
|
|
松本短期大学 |
|
大野 和男 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC033 |
教育実習生の保育者アイデンティティの形成過程における保育者モデル |
|
|
|
|
|
|
の影響 |
鎌倉女子大学 |
○ |
小泉 裕子 |
|
|
|
|
鎌倉女子大学 |
|
田瓜 宏二 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC034 |
子どもと保護者の報告した「ほめ」の比較 |
|
|
|
|
|
|
|
名古屋大学大学院 |
|
青木 直子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC035 |
グレーゾーンの子どもをもつ母親の心理的変容と支援の研究 |
|
|
|
|
|
―親子教室における母親の心理的変化と支援に着目して― |
|
|
|
|
|
川村学園女子大学大学院 |
○ |
藤川 志つ子 |
|
|
|
川村学園女子大学大学院 |
|
北原 靖子 |
|
PC036 |
地域教育ボランティアと児童によるネットワークコミュニケーションの効果 |
|
|
|
|
|
|
横浜市立藤の木小学校 |
○ |
秋山 美知子 |
|
|
|
|
清泉女子大学 |
|
福田 健 |
|
|
|
|
横浜国立大学 |
|
額田 順二# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC037 |
保育園支援における支援導入初期過程の保育士の抵抗感と心理的距離 |
|
|
|
|
|
|
―専門機関との連携までの過程― |
九州大学大学院 |
○ |
橋本 亜希子 |
|
|
|
|
九州大学大学院 |
|
遠矢 浩一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC038 |
特別な支援を必要とする子どもに関する研究(1) |
|
|
|
|
|
|
|
鎌倉女子大学 |
○ |
石橋 裕子 |
|
|
|
|
鎌倉女子大学 |
|
林 幸範 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC039 |
障害幼児を持つ親のストレスと保育者への援助要請 |
|
|
|
|
|
|
中村学園大学 |
|
笠原 正洋 |
|
|
|
|
|
|
|
PC040 |
学童保育での障害児の発達援助に関する事例研究(2) |
|
|
|
|
|
|
―通所に中断がある場合の障害児と他者との関わりを考える― |
|
|
|
|
|
|
国際福祉医療カレッジ |
○ |
永田 恵実子 |
|
|
|
|
学童クラブはらっぱ |
|
三原 豊子# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC041 |
発達障害児に対する個別の援助計画と実践 |
|
|
|
|
|
|
|
早稲田大学大学院 |
○ |
栗田 明子 |
|
|
|
|
早稲田大学大学院 |
|
岩崎 容子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC042 |
発達障害児の教育と教室空間の使用実態に関する研究 |
|
|
|
|
|
|
最近の情緒障害学級の教育と空間の構造化について― |
九州看護福祉大学 |
|
西島 衛治 |
|
|
|
|
|
|
|
PC043 |
通常の学級において軽度発達障害児を担任する教師への支援 |
|
|
|
|
|
|
|
嘉悦大学 |
|
福島 順子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC044 |
幼稚園における軽度発達障害の子どもの受け入れの状況 |
|
|
|
|
|
|
―子どもの発達と幼稚園教諭の保育的困難さに視点をあてて― |
|
|
|
|
|
|
大宮福島学園植竹幼稚園 |
○ |
坂本 真紀# |
|
|
|
大宮福島学園植竹幼稚園 |
|
根岸 由紀 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC045 |
軽度発達障害児をめぐる<負の循環>について |
|
|
|
|
|
|
|
奈良女子大学大学院 |
|
山本 智子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC046 |
軽度発達障害児キャンプでの成功的体験による効果の検討 |
|
|
|
|
|
|
―行動と自己効力感を中心に― |
川村学園女子大学大学院 |
|
関口 明子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC047 |
広汎性発達障害スクリーニング尺度としての乳幼児行動チェックリスト |
|
|
|
|
|
|
改訂版(IBC-R)の有用性の検討 |
東京大学大学院 |
|
金井 智恵子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC048 |
広汎性発達障害におけるWAIS−R簡易実施法の検討 |
|
|
|
|
|
|
東京大学医学部附属病院 |
○ |
桑原 斉 |
|
|
|
東京大学医学部附属病院 |
|
渡辺 慶一郎 |
|
PC049 |
広汎性発達障害児における「大人の情動的関わり」と「共同行為 |
|
|
|
|
|
|
フォーマットの習得」との関係 |
|
|
|
|
|
|
―健常幼児との比較を通して― |
筑波大学大学院 |
○ |
吉井 勘人 |
|
|
|
|
筑波大学 |
|
長崎 勤 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC050 |
高機能広汎性発達障害児の支援に必要な情報について |
|
|
|
|
|
|
―保護者から通級指導教室担当者へ示された情報の検討― |
|
|
|
|
|
|
都城市立明道小学校情緒障害通級指導教室 |
|
石本 隆士 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC051 |
発達障害児のマッチング課題遂行における手がかり要因の検討 |
|
|
|
|
|
|
東京学芸大学教育実践研究支援センター |
○ |
橋本 創一 |
|
|
|
社会福祉法人くるみ会 |
|
本間 陽子# |
|
|
|
東京学芸大学教育実践研究支援センター |
|
菅野 敦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC052 |
発達障害の疑いのある幼児への発達支援(2) |
|
|
|
|
|
|
―子どもたちの発達像とその変容― |
NPOまほろば |
○ |
馬飼野 陽美 |
|
|
|
|
NPOまほろば |
|
今泉 依子 |
|
|
|
|
NPOまほろば |
|
金子 明子 |
|
|
|
|
NPOまほろば |
|
山ア みよ子 |
|
|
|
|
NPOまほろば |
|
岡村 由紀子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC053 |
発達障害の疑いのある幼児への発達支援(3) |
|
|
|
|
|
|
―NPOまほろばの保育について― |
NPOまほろば |
○ |
岡村 由紀子 |
|
|
|
|
NPOまほろば |
|
山ア みよ子 |
|
|
|
|
NPOまほろば |
|
馬飼野 陽美 |
|
|
|
|
NPOまほろば |
|
金子 明子 |
|
|
|
|
NPOまほろば |
|
今泉 依子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC054 |
軽度発達障害青年の「職業への移行」支援体制をめぐって |
|
|
|
|
|
|
―職業リハビリテーションからみたNEETの課題― |
|
|
|
|
|
|
|
障害者職業総合センター |
○ |
望月 葉子 |
|
|
|
職業能力開発総合大学校 |
|
向後 礼子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC055 |
幼稚園卒園児の小学校適応(1) |
|
|
|
|
|
|
―幼稚園時の発達との関連― |
十文字学園女子大学 |
○ |
長田 瑞恵 |
|
|
|
|
十文字学園女子大学 |
|
野口 隆子 |
|
|
|
|
十文字学園女子大学 |
|
関口 はつ江 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC056 |
幼稚園卒園児の小学校適応(2) |
|
|
|
|
|
|
―母親からみた子どもの幼稚園から小学校への移行― |
|
|
|
|
|
|
十文字学園女子大学 |
○ |
関口 はつ江 |
|
|
|
|
十文字学園女子大学 |
|
野口 隆子 |
|
|
|
|
十文字学園女子大学 |
|
長田 瑞恵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC057 |
4歳児クラス後半から5歳児クラス進級時にかけての幼児の園生活適応 |
|
|
|
|
|
|
|
帝京大学 |
|
藤崎 春代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PC058 |
保育者の親子関係と園児の園適応の関係について |
|
|
|
|
|
|
和歌山県子ども・障害者相談センター |
|
加藤 三城子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC059 |
中学生の学校適応感・満足感と学校に対する飽きとの関連 |
|
|
|
|
|
|
―学年差からの検討― |
中央大学大学院 |
|
岡田 有司 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC060 |
中学生の社会的行動についての研究(25) |
|
|
|
|
|
|
―学年移行時の学校生活適応について― |
福島大学 |
○ |
五十嵐 敦 |
|
|
|
|
名古屋大学 |
|
氏家 達夫 |
|
|
|
|
愛知学院大学 |
|
二宮 克美 |
|
|
|
|
千葉県立衛生短期大学 |
|
井上 裕光 |
|
|
|
|
愛知学院大学大学院 |
|
山本 ちか |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC061 |
中学校部活動における集団凝集性についての縦断的研究 |
|
|
|
|
|
|
|
中央大学大学院 |
|
別府 尚吾 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC062 |
病気療養児の入院生活援助に求められるもの |
|
|
|
|
|
|
―入院生活場面の観察を通して― |
神戸大学大学院 |
|
大西 薫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC063 |
いわゆる「育てにくい子ども」をもつ母親への育児支援についての考察 |
|
|
|
|
|
―都市部と離島との育児不安比較― |
城西国際大学 |
○ |
庄司 妃佐 |
|
|
|
横浜市福祉保健センター |
|
高橋 葉子 |
|
|
|
|
|
|
|
PC064 |
「気になる」子どもの保育支援に関する研究1 |
|
|
|
|
|
|
―子どもの行動チェックリストについて― |
東北大学大学院 |
○ |
本郷 一夫 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
飯島 典子 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
平川 昌宏 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
杉村 僚子 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
高橋 千枝 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC065 |
「気になる」子どもの保育支援に関する研究2 |
|
|
|
|
|
|
―クラス集団チェックリストについて― |
東北大学大学院 |
○ |
飯島 典子 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
平川 昌宏 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
杉村 僚子 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
高橋 千枝 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
本郷 一夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC066 |
「気になる」子どもの保育支援に関する研究3 |
|
|
|
|
|
|
―保育環境チェックリスト・物的環境整備計画表について― |
|
|
|
|
|
|
|
東北大学大学院 |
○ |
平川 昌宏 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
杉村 僚子 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
高橋 千枝 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
本郷 一夫 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
飯島 典子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC067 |
「気になる」子どもの保育支援に関する研究4 |
|
|
|
|
|
|
―保護者支援チェックリストについて― |
東北大学大学院 |
○ |
杉村 僚子 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
高橋 千枝 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
本郷 一夫 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
飯島 典子 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
平川 昌宏 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC068 |
「気になる」子どもの保育支援に関する研究5 |
|
|
|
|
|
|
―保育体制チェックリストについて― |
東北大学大学院 |
○ |
高橋 千枝 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
本郷 一夫 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
飯島 典子 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
平川 昌宏 |
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
杉村 僚子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC069 |
ふれあい経験が共感性ならびに向社会的行動の発達に与える影響 |
|
|
|
|
|
|
|
鳴門教育大学 |
|
皆川 直凡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC070 |
科学的概念を媒介にした認知発達における模倣学習の機能 |
|
|
|
|
|
|
|
筑波大学大学院 |
|
田島 充士 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC071 |
幼児が用いる「多さ」の表現はいかに変化するか |
|
|
|
|
|
|
|
信州大学 |
|
天岩 静子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC072 |
虫の命で遊ぶ園児たち(1) |
|
|
|
|
|
|
奈良女子大学大学院 |
○ |
麻生 武 |
|
|
|
京都国際社会福祉センター |
|
藤崎 亜由子 |
|
|
|
|
|
|
|
PC073 |
虫の命で遊ぶ園児たち(2) |
|
|
|
|
|
|
京都国際社会福祉センター |
○ |
藤崎 亜由子 |
|
|
|
奈良女子大学大学院 |
|
麻生 武 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC074 |
保育と家庭の「信頼関係」(2) |
|
|
|
|
|
|
―保育者評定用信頼関係尺度の作成― |
東京大学大学院 |
○ |
森田 祥子 |
|
|
|
|
東京大学大学院 |
|
高辻 千恵 |
|
|
|
|
東京大学大学院 |
|
安治 陽子 |
|
|
|
NPO法人次世代サポート |
|
松井 由佳# |
|
|
|
NPO法人次世代サポート |
|
中舘 慈子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC075 |
反抗期における親‐子システムの変化(1) |
|
|
|
|
|
|
―研究の概要― |
お茶の水女子大学 |
○ |
高濱 裕子 |
|
|
|
|
武蔵野大学 |
|
渡辺 利子 |
|
|
|
|
日立家庭教育研究所 |
|
坂上 裕子 |
|
|
|
|
東京大学 |
|
高辻 千恵 |
|
|
|
|
東京大学 |
|
森田 祥子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC076 |
反抗期における親-子システムの変化(2) |
|
|
|
|
|
|
―母親が認知した反抗・自己主張の本格化の時期に着目して― |
|
|
|
|
|
|
日立家庭教育研究所 |
○ |
坂上 裕子 |
|
|
|
|
お茶の水女子大学 |
|
高濱 裕子 |
|
|
|
|
武蔵野大学 |
|
渡辺 利子 |
|
|
|
|
東京大学 |
|
森田 祥子 |
|
|
|
|
東京大学 |
|
高辻 千恵 |
|
|
|
|
|
|
|
PC077 |
大学教育における教授・学習過程と学生の発達過程の関連(5) |
|
|
|
|
|
|
|
愛媛大学 |
|
佐藤 公代 |
|
|
|
|
|
|
|
PC078 |
親の子育てに対する保育士の認識と対応 |
|
|
|
|
|
|
|
白百合女子大学大学院 |
|
相澤 輝美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC079 |
ジェンダー・フリーの観点から見た保育環境 |
|
|
|
|
|
|
|
松山東雲女子大学 |
○ |
青野 篤子 |
|
|
|
|
愛媛大学 |
|
金子 省子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC080 |
保育現場における発達支援の専門性(1) |
|
|
|
|
|
|
―保育巡回相談活動の位置づけと成果― |
白百合女子大学 |
○ |
秦野 悦子 |
|
|
|
川崎市児童部保育運営課 |
|
隠村 美子# |
|
|
|
|
中央大学 |
|
瀬戸 淳子 |
|
|
|
川崎市児童部保育運営課 |
|
加藤 利恵子 |
|
|
|
川崎市児童部保育運営課 |
|
戸澤 一恵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC081 |
保育現場における発達支援の専門性(2) |
|
|
|
|
|
|
―年齢や障害による保育の困難さ― |
中央大学 |
○ |
瀬戸 淳子 |
|
|
|
|
白百合女子大学 |
|
秦野 悦子 |
|
|
|
川崎市児童部保育運営課 |
|
隠村 美子# |
|
|
|
川崎市児童部保育運営課 |
|
加藤 利恵子 |
|
|
|
川崎市児童部保育運営課 |
|
戸澤 一恵 |
|
|
|
|
|
|
|
PC082 |
保育現場における発達支援の専門性(3) |
|
|
|
|
|
|
―保育士は相談対象児の保護者をどうとらえているのか― |
|
|
|
|
|
|
|
川崎市児童部保育運営課 |
○ |
隠村 美子# |
|
|
|
|
白百合女子大学 |
|
秦野 悦子 |
|
|
|
|
中央大学 |
|
瀬戸 淳子 |
|
|
|
川崎市児童部保育運営課 |
|
加藤 利恵子 |
|
|
|
川崎市児童部保育運営課 |
|
戸澤 一恵 |
|
|
|
|
|
|
|
PC083 |
K市の障害児保育巡回相談における「気になる子」の概要 |
|
|
|
|
|
|
目黒区すくすくのびのび園 |
|
横田 敦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC084 |
保健室における相互作用のプロセス |
|
|
|
|
|
―中学校養護実習生によるモニタリングからの質的分析― |
|
|
|
|
|
大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎 |
|
林 照子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PC085 |
12歳児がとらえる小学校生活 |
|
|
|
|
|
|
―縦断研究における生活実態調査から― |
練馬区保健相談所 |
○ |
石出 晶子 |
|
|
|
|
練馬区保健相談所 |
|
冨来 秀美 |
|
|
|
|
練馬区保健相談所 |
|
戸澤 一恵 |
|
|
|
東京都教育相談センター |
|
鈴木 宏子 |
|
|
|
|
中央愛児園 |
|
岸 千代子 |
|
|
|
|
中央愛児園 |
|
岸本 美紀 |
|
|
|
|
十文字学園女子大学 |
|
上垣内 伸子 |
|
|
|
|
埼玉大学 |
|
吉川 はる奈 |
|
|
|
|
お茶の水女子大学 |
|
向井 美穂 |
|
|
|
川越市総合保健センター |
|
松本 倫子 |
|
|
|
|
|
清水 美智子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC086 |
大学生がとらえる小学校生活 |
|
|
|
|
|
|
―ふりかえりによる生活実態調査から― |
埼玉大学 |
○ |
吉川 はる奈 |
|
|
|
東京都教育相談センター |
|
鈴木 宏子 |
|
|
|
|
中央愛児園 |
|
岸 千代子 |
|
|
|
|
中央愛児園 |
|
岸本 美紀 |
|
|
|
|
十文字学園女子大学 |
|
上垣内 伸子 |
|
|
|
|
練馬区保健相談所 |
|
石出 晶子 |
|
|
|
|
練馬区保健相談所 |
|
冨来 秀美 |
|
|
|
|
練馬区保健相談所 |
|
戸沢 一恵 |
|
|
|
|
お茶の水女子大学 |
|
向井 美穂 |
|
|
|
|
川越市総合保健センター |
|
松本 倫子 |
|
|
|
|
|
|
清水 美智子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC087 |
学校の荒れと生徒指導の関係 |
|
|
|
|
|
|
|
常葉学園短期大学 |
○ |
加藤 弘通 |
|
|
|
|
早稲田大学大学院 |
|
大久保 智生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC088 |
活動の切り替え場面における教師の働きかけの変化 |
|
|
|
|
|
|
―小学校の英語の授業から― |
京都大学大学院 |
|
黒田 真由美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC089 |
大学進学動機と学習意欲・授業選択態度の関連(1) |
|
|
|
|
|
|
京都ノートルダム女子大学 |
○ |
松島 るみ |
|
|
|
京都ノートルダム女子大学 |
|
尾崎 仁美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC090 |
大学進学動機と学習意欲・授業選択態度の関連(2) |
|
|
|
|
|
|
京都ノートルダム女子大学 |
○ |
尾崎 仁美 |
|
|
|
京都ノートルダム女子大学 |
|
松島 るみ |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC091 |
保育学生の保育記録における記述の特徴について |
|
|
|
|
|
|
聖セシリア女子短期大学 |
|
松嵜 洋子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC092 |
保育者が実践を語る際に用いるイメージ語の検討 |
|
|
|
|
|
|
―ベテラン保育者と若手保育者の比較― |
十文字学園女子大学 |
○ |
野口 隆子 |
|
|
|
|
東京大学大学院 |
|
秋田 喜代美 |
|
|
|
|
西南学院大学 |
|
門田 理世# |
|
|
|
|
兵庫教育大学 |
|
鈴木 正敏# |
|
|
|
|
兵庫県立大学 |
|
芦田 宏# |
|
|
|
|
国立教育政策研究所 |
|
小田 豊# |
|
|
|
|
|
|
|
PC093 |
教師の教育態度尺度の作成(2) |
|
|
|
|
|
|
―authoritativeな教育態度尺度改訂版― |
名古屋大学大学院 |
|
遠山 孝司 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC094 |
子どもの気分を省察の手がかりとする実践の効果 |
|
|
|
|
|
|
|
九州ルーテル学院大学 |
|
梅崎 高行 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC095 |
幼児はTVキャラクターの実在をどのように捉えているか |
|
|
|
|
|
|
|
奈良女子大学大学院 |
|
中根 絵美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC096 |
ダウン症児・者の非単語記憶における語彙知識の役割 |
|
|
|
|
|
|
|
筑波大学 |
|
菅野 和恵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC097 |
発達初期の理解語彙の獲得(3) |
|
|
|
|
|
|
―ダウン症児の事例研究(T)― |
お茶の水女子大学 |
○ |
阿部 五月 |
|
|
|
|
お茶の水女子大学 |
|
田中 規子 |
|
|
|
|
お茶の水女子大学 |
|
藤永 保 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC098 |
新版K式発達検査にみるダウン症乳幼児の発達特徴(2) |
|
|
|
|
|
|
―DQの領域差及びDAの発達的変化の分析を通して― |
|
|
|
|
|
|
うめだ・あけぼの学園 |
○ |
月本 由紀子 |
|
|
|
うめだ・あけぼの学園 |
|
中川 貴美子# |
|
|
|
うめだ・あけぼの学園 |
|
山田 雄一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC099 |
知的障害者の計画的行動の促進に自己教示訓練が及ぼす影響 |
|
|
|
|
|
|
|
静岡英和学院大学 |
|
渡邉 雅俊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC100 |
難治てんかんで半球離断術をうけたこどもの発達予後 |
|
|
|
|
|
|
|
東京都立神経病院 |
|
山田 俊隆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC101 |
高次脳機能障害者の日常における記憶・現在的行為に関する研究 |
|
|
|
|
|
|
―「現在」においてどのように未来と過去につながりをもって行為 |
|
|
|
|
|
|
しているのか― |
北海道大学大学院 |
|
青木 美和子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC102 |
幼児期記憶の諸特徴とパーソナリティとの関連 |
|
|
|
|
|
|
|
九州大学大学院 |
|
林 和歌子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC103 |
Early Social
Communication Scales(ESCS)の乳幼児健康診査における利用 |
|
|
|
|
|
可能性についての検討 |
清瀬市子育て支援課 |
○ |
土井 豊恵 |
|
|
|
|
東京学芸大学 |
|
藤野 博 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC104 |
中・重度知的障害者への心理的かかわりの一考察 |
|
|
|
|
|
|
―表現療法を中心として― |
桜美林大学大学院 |
|
三田 郁穂 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC105 |
中学生の非行傾向行為の1学期と2学期の縦断的変化 |
|
|
|
|
|
|
―非行行為を開始した子どもに注目して― |
お茶の水女子大学大学院 |
○ |
小保方 晶子 |
|
|
|
|
白梅学園短期大学 |
|
無藤 隆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC106 |
女子大学生における「非行少女」への共感に関する検討 |
|
|
|
|
|
|
埼玉純真女子短期大学 |
|
中島 千加子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC107 |
少年の非行からの立ち直りと援助者との出会い(3) |
|
|
|
|
|
|
―抑うつに耐える力と援助者― |
大阪刑務所 |
○ |
近藤 淳哉 |
|
|
|
|
京都拘置所 |
|
岡本 英生 |
|
|
|
|
大阪教育大学 |
|
白井 利明 |
|
|
|
|
大阪国際大学 |
|
柏尾 眞津子 |
|
|
|
大阪府中央子ども家庭センター |
|
小玉 彰二# |
|
|
|
大阪家庭裁判所岸和田支部 |
|
福田 研次# |
|
|
|
大阪府スクールカウンセラー |
|
栃尾 順子# |
|
|
|
|
名古屋大学 |
|
河野 荘子# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC108 |
少年の非行からの立ち直りと援助者との出会い(4) |
|
|
|
|
|
|
―ひたむきに物事に取り組む力と援助者について― |
京都拘置所 |
○ |
岡本 英生 |
|
|
|
|
大阪刑務所 |
|
近藤 淳哉 |
|
|
|
|
大阪教育大学 |
|
白井 利明 |
|
|
|
|
大阪国際大学 |
|
柏尾 眞津子 |
|
|
|
大阪府中央子ども家庭センター |
|
小玉 彰二# |
|
|
|
大阪家庭裁判所岸和田支部 |
|
福田 研次# |
|
|
|
大阪府スクールカウンセラー |
|
栃尾 順子# |
|
|
|
|
名古屋大学 |
|
河野 荘子# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC109 |
痴呆高齢者の脳機能改善に及ぼすコミュニケーション行為の効果 |
|
|
|
|
|
|
|
東京外国語大学 |
○ |
田島 信元 |
|
|
|
|
立命館大学 |
|
吉田 甫 |
|
|
|
|
立命館大学 |
|
大川 一郎 |
|
|
|
|
立命館大学 |
|
土田 宣明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC110 |
育児能力の乏しい母親への自己評価を高める支援 |
|
|
|
|
|
|
―軽度知的障害者に対する事例検討― |
|
|
|
|
|
|
|
広島市こども療育センター |
|
平 理恵 |
|
|
|
|
|
|
|
PC111 |
重度心身障害をもつ人たちの小集団での劇活動 |
|
|
|
|
|
|
―複合的な要素を取り入れて,ひとりひとりが楽しめるような工夫― |
|
|
|
|
|
|
第一びわこ学園 |
○ |
小村 晶子 |
|
|
|
|
第一びわこ学園 |
|
森田 文子# |
|
|
|
|
第一びわこ学園 |
|
笠松 雅樹# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC112 |
高齢者における回想の質と適応の関連について(11) |
|
|
|
|
|
|
―縦断的データによる双方向の因果関係の検討― |
|
|
|
|
|
|
同志社大学大学院 |
|
野村 信威 |
|
|
|
同志社大学 |
|
橋本 宰 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC113 |
診断前の経過観察時における自閉症児の母親の意識 |
|
|
|
|
|
|
―専門家の対応を中心に― |
川村学園女子大学大学院 |
○ |
浅井 義弘# |
|
|
|
|
川村学園女子大学 |
|
藤田 啓子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC114 |
ビデオフィードパックメソッドによる自閉症的傾向をもつ幼児の発達支援 |
|
|
|
|
|
|
北海道医療大学 |
○ |
近藤 清美 |
|
|
|
|
北海道医療大学大学院 |
|
中嶋 正実 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC115 |
幼児自閉症の小集団療育における療育の効果と限界 |
|
|
|
|
|
|
―親のストレスと子どもの発達の観点から― |
|
|
|
|
|
|
東京大学医学部附属病院 |
○ |
王 美鳳 |
|
|
|
東京大学医学部附属病院 |
|
染谷 利一 |
|
|
|
東京大学医学部附属病院 |
|
関根 洋子 |
|
|
|
東京大学医学部附属病院 |
|
蓑輪 巌 |
|
|
|
東京大学医学部附属病院 |
|
石島 路子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC116 |
仕事をもつ母親への療育支援(1) |
|
|
|
|
|
|
|
―質問紙調査による検討― |
甲賀広域行政組合こじか教室 |
○ |
榊原 久乃 |
|
|
|
甲賀広域行政組合こじか教室 |
|
藤井 依子 |
|
|
|
|
|
|
|
PC117 |
仕事をもつ母親への療育支援(2) |
|
|
|
|
|
|
―事例による検討― |
甲賀広域行政組合こじか教室 |
○ |
藤井 依子 |
|
|
|
甲賀広域行政組合こじか教室 |
|
榊原 久乃 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC118 |
就学前にADHD児をどのように把握し環境を調整するか |
|
|
|
|
|
|
|
鳥取市保健センター |
|
田丸 尚美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC119 |
Z市における幼稚園巡回相談事業の一環としての研修による支援(1) |
|
|
|
|
|
|
|
東京都立大学大学院 |
○ |
芦澤 清音 |
|
|
|
|
東京都立大学大学院 |
|
田中 浩司 |
|
|
|
|
中央大学大学院 |
|
後藤 紗織# |
|
|
|
|
中央大学大学院 |
|
宇野 敦子 |
|
|
|
|
埼玉純真女子短期大学 |
|
鈴木 香奈恵 |
|
|
|
|
東京都立大学 |
|
浜谷 直人 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC120 |
Z市における幼稚園巡回相談事業の一環としての研修による支援(2) |
|
|
|
|
|
|
|
東京都立大学大学院 |
○ |
田中 浩司 |
|
|
|
|
東京都立大学大学院 |
|
芦沢 清音 |
|
|
|
|
東京都立大学大学院 |
|
五十嵐 元子 |
|
|
|
|
東京都立大学大学院 |
|
三山 岳 |
|
|
|
|
中央大学大学院 |
|
照井 裕子 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
仲江 真奈 |
|
|
|
|
東京都立大学 |
|
浜谷 直人 |
|
|
|
|
|
|
|
PC121 |
発達相談事例にみる言語・コミュニケーションの問題と親支援(2) |
|
|
|
|
|
|
札幌市北区北保健センター |
|
松井 尚子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC122 |
学童保育所の障害児保育に対する研修型コンサルテーション(1) |
|
|
|
|
|
|
―方法と意義― |
高崎健康福祉大学 |
○ |
西本 絹子 |
|
|
|
|
和光大学 |
|
常田 秀子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC123 |
統合保育を支援する臨床発達コンサルテーション |
|
|
|
|
|
|
―保育者が子どもに抱く気がかりと保育対処の実態をふまえて― |
|
|
|
|
|
|
帝京大学 |
|
木原 久美子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC124 |
マルトリートメント環境にある障害児を抱える学童保育所への |
|
|
|
|
|
|
コンサルテーション |
中央大学大学院 |
○ |
宇野 敦子 |
|
|
|
|
東京都立大学大学院 |
|
三山 岳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC125 |
Maltreatmentを受けた子どもの保育園でのPTSD・愛着障害行動 |
|
|
|
|
|
|
|
東京都立大学 |
○ |
浜谷 直人 |
|
|
|
川崎市総合教育センター |
|
川嵜 由良# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC126 |
ペット型ロボットと交流する年中児と警戒する年少児 |
|
|
|
|
|
|
|
奈良女子大学大学院 |
○ |
岩波 奈緒 |
|
|
|
|
奈良女子大学大学院 |
|
麻生 武 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC127 |
大学生におけるペットロボットの印象評定 |
|
|
|
|
|
|
|
白百合女子大学大学院 |
○ |
鈴木 啓子 |
|
|
|
|
白百合女子大学大学院 |
|
秦野 悦子 |
|
|
|
|
白百合女子大学大学院 |
|
関根 和生 |
|
|
|
|
白百合女子大学大学院 |
|
平沼 晶子 |
|
|
|
|
白百合女子大学大学院 |
|
相澤 輝美 |
|
|
|
|
帝京科学技術大学 |
|
木村 龍平# |
|
|
|
|
帝京科学技術大学 |
|
永沼 充# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC128 |
大学生が考えるアニマルセラピー |
|
|
|
|
|
|
|
関西福祉科学大学 |
|
甲田
菜穂子 |
|
|
|
|
|
|
PC129 |
複数の臨床データを用いたケースの解読・要約能力に関する言語聴覚士の |
|
|
|
|
|
熟達化 |
東京大学先端科学技術研究センター |
○ |
苅田 知則 |
|
|
|
|
東京大学先端科学技術研究センター |
|
中野 泰志# |
|
|
|
|
香川大学 |
|
中邑 賢龍# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC130 |
個別指導を要する子どもに対する通常学級での教師の関わり |
|
|
|
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
岸野 麻衣 |
|
|
|
|
白梅学園短期大学 |
|
無藤 隆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC131 |
数量概念が育っていない子どもへの基数性の理解の指導 |
|
|
|
|
|
|
|
筑波大学大学院 |
○ |
熊谷 恵子 |
|
|
|
|
うめだ・あけぼの学園 |
|
竹谷 志保子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC132 |
乳幼児健診における育児支援に向けた基礎的研究(3) |
|
|
|
|
|
|
―3歳児検診における家庭環境と生活アセスメントの視点から― |
|
|
|
|
|
|
常盤会短期大学 |
○ |
糠野 亜紀 |
|
|
|
|
四天王寺国際仏教大学 |
|
八木 成和 |
|
|
|
|
東北大学 |
|
本郷 一夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC133 |
乳幼児健診における育児支援に向けた基礎的研究(4) |
|
|
|
|
|
|
―3歳児検診における母子関係と生活アセスメントの視点から― |
|
|
|
|
|
|
四天王寺国際仏教大学 |
○ |
八木 成和 |
|
|
|
|
東北大学 |
|
本郷 一夫 |
|
|
|
|
常盤会短期大学 |
|
糠野 亜紀 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC134 |
統合学童保育を対象とした巡回相談のあり方 |
|
|
|
|
|
|
―巡回相談員と学童保育指導員の支援ニーズ調査と分析を通して― |
|
|
|
|
|
|
東京都立大学大学院 |
|
三山 岳 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC135 |
学童保育所の障害児保育に対する研修型コンサルテーション(2) |
|
|
|
|
|
|
―実践交流型研修の分析から― |
和光大学 |
○ |
常田 秀子 |
|
|
|
|
高崎健康福祉大学 |
|
西本 絹子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC136 |
小学校帰国学級におけるメンタルフレンドの活用 |
|
|
|
|
|
|
―教師とメンタルフレンドの連携を通して― |
|
|
|
|
|
|
神戸大学発達科学部附属住吉小学校 |
○ |
和氣 清 |
|
|
|
神戸大学発達科学部附属住吉小学校 |
|
東野 弘文# |
|
|
|
神戸大学発達科学部附属住吉小学校 |
|
今田 雅彦# |
|
|
|
|
神戸大学大学院 |
|
則定 百合子# |
|
|
|
|
神戸大学大学院 |
|
西村 麻里# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC137 |
療育におけるロボットKeeponと子どものインタラクションについての検討 |
|
|
|
|
近江八幡市立心身障害児通園センター |
○ |
安田 有里子 |
|
|
|
独立行政法人 情報通信研究機構 |
|
仲川 こころ |
|
|
|
独立行政法人 情報通信研究機構 |
|
小嶋 秀樹 |
|
|
|
|
|
|
|
PC138 |
語りに表れる「参加」と「非-参加」 |
|
|
|
|
|
|
―療育実践における語りに基づく検討― |
北海道大学大学院 |
|
藤本 愉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC139 |
幼児の知能の特徴について |
|
|
|
|
|
|
―WPPSIによるディスクレパンシーの検討― |
|
|
|
|
|
|
練馬区立心身障害者福祉センター |
○ |
阿部 麻理 |
|
|
|
|
鹿児島国際大学 |
|
崎原 秀樹 |
|
|
|
|
風の広場 |
|
石川 和代# |
|
|
|
|
風の広場 |
|
野呂 純子# |
|
|
|
上野市社会福祉事業協会かしの木ひろば |
|
服部 竜子# |
|
|
|
|
上智大学 |
|
飯高 京子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC140 |
特別支援を必要とする乳幼児の母親支援 |
|
|
|
|
|
|
―個別家庭支援計画(IFSP)を参考に― |
鳴門教育大学 |
|
星山 麻木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC141 |
口唇口蓋裂患者に対するソーシャルスキルトレーニングを日本で実施する |
|
|
|
|
|
際の理論的課題:Pan-Disfigurement患者支援理論モデルの構築に向けて |
|
|
|
|
|
|
日本学術振興会 京都大学 |
○ |
松本 学 |
|
|
|
|
宮城学院女子大学 |
|
足立 智昭 |
|
|
|
|
宮城大学 |
|
真覚 健 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC142 |
他の障害を合併しない不器用児(純粋不器用児)における情報処理能力 |
|
|
|
|
|
の研究 |
川崎医療短期大学 |
|
小河 晶子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC143 |
心の病をもつ聴覚障害者に対するグル−プアプローチ |
|
|
|
|
|
|
カウンセリングルームアクア |
○ |
志村 治能 |
|
|
|
大東市障害者生活支援センター |
|
稲 淳子# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC144 |
乳児への絵本の読み聞かせについての信念に関する研究 |
|
|
|
|
|
|
―公共図書館の養育者向けガイド文書の日米比較― |
島根大学 |
村瀬 俊樹 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC145 |
友人の約束不履行に対する日英中3カ国大学生の反応比較 |
|
|
|
|
|
|
|
神戸松蔭女子学院大学 |
|
藤本 浩一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC146 |
アジア系女子留学生が語る「留学する」という生きかた |
|
|
|
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
○ |
船木 聡美 |
|
|
|
|
白梅学園短期大学 |
|
無藤 隆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC147 |
お金をめぐる子どもの生活世界:ソウル(1) |
|
|
|
|
|
|
―ソウルの子どもたちはどのようにお小遣いをもらっているか― |
|
|
|
|
|
|
東京理科大学 |
○ |
竹尾 和子 |
|
|
|
|
共愛学園前橋国際大学 |
|
山本 登志哉 |
|
|
|
|
大阪教育大学 |
|
高橋 登 |
|
|
|
|
立命館大学 |
|
サトウタツヤ |
|
|
|
|
共愛学園前橋国際大学 |
|
呉 宣児 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC148 |
お金をめぐる子どもの生活世界:ソウル(2) |
|
|
|
|
|
|
―友達関係尺度,項目レベルの分析― |
共愛学園前橋国際大学 |
○ |
山本 登志哉 |
|
|
|
|
大阪教育大学 |
|
高橋 登 |
|
|
|
|
立命館大学 |
|
サトウタツヤ |
|
|
|
|
共愛学園前橋国際大学 |
|
呉 宣児 |
|
|
|
|
東京理科大学 |
|
竹尾 和子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC149 |
お金をめぐる子どもの生活世界:ソウル(3) |
|
|
|
|
|
|
―親子関係尺度,項目レベルの分析― |
立命館大学 |
○ |
サトウタツヤ |
|
|
|
|
共愛学園前橋国際大学 |
|
呉 宣児 |
|
|
|
|
東京理科大学 |
|
竹尾 和子 |
|
|
|
|
共愛学園前橋国際大学 |
|
山本 登志哉 |
|
|
|
|
大阪教育大学 |
|
高橋 登 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC150 |
お金をめぐる子どもの生活世界:ソウル(4) |
|
|
|
|
|
|
―友達関係尺度の因子分析の結果から― |
大阪教育大学 |
○ |
高橋 登 |
|
|
|
|
立命館大学 |
|
サトウタツヤ |
|
|
|
|
共愛学園前橋国際大学 |
|
呉 宣児 |
|
|
|
|
東京理科大学 |
|
竹尾 和子 |
|
|
|
|
共愛学園前橋国際大学 |
|
山本 登志哉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC151 |
お金をめぐる子どもの生活世界:ソウル(5) |
|
|
|
|
|
|
―お金の使用にみられる親子関係― |
共愛学園前橋国際大学 |
○ |
呉 宣児 |
|
|
|
|
東京理科大学 |
|
竹尾 和子 |
|
|
|
|
共愛学園前橋国際大学 |
|
山本 登志哉 |
|
|
|
|
大阪教育大学 |
|
高橋 登 |
|
|
|
|
立命館大学 |
|
サトウタツヤ |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC152 |
「異文化体験」と子どもの発達に関する事例研究(4) |
|
|
|
|
|
|
―M児の自己概念の変容と文化的環境― |
常葉学園大学 |
|
吉田 直子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC153 |
文化移動と文化的アイデンティティについての一考察 |
|
|
|
|
|
|
|
埼玉学園大学 |
|
鈴木 一代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC154 |
中高年期の人生満足感における『結婚』の役割 |
|
|
|
|
|
|
|
東京女子大学大学院 |
○ |
林 治子 |
|
|
|
|
東京女子大学 |
|
唐澤 真弓 |
|
|
|
北星学園大学短期大学部 |
|
平賀 明子# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC155 |
母子の語り場面における道徳観の伝達 |
|
|
|
|
|
|
―東京と広州の場合― |
日本獣医畜産大学 |
○ |
柿沼 美紀 |
|
|
|
|
文京学院大学 |
|
上村 佳世子 |
|
|
|
|
日本獣医畜産大学 |
|
黛 雅子 |
|
|
|
|
中山大学 |
|
静 進 |
|
|
|
|
中山大学 |
|
金 宇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC156 |
幼児の発達と母親・保育士の発達期待に関する比較文化的研究(1) |
|
|
|
|
|
|
―母親が認知する幼児の発達についての日中韓比較― |
|
|
|
|
|
|
白百合女子大学大学院 |
○ |
曽根 美恵 |
|
|
|
|
西北師範大学 |
|
周 愛保# |
|
|
|
|
生涯発達研究所 |
|
喜多濃 太香 |
|
|
|
|
早稲田大学大学院 |
|
小湊 真衣 |
|
|
|
|
生涯発達研究所 |
|
石川 理恵 |
|
|
|
|
生涯発達研究所 |
|
酒井 徳子# |
|
|
|
|
早稲田大学 |
|
青柳 肇 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC157 |
幼児の発達と母親・保育士の発達期待に関する比較文化的研究(2) |
|
|
|
|
|
|
―保育士の発達期待と母親の発達期待および,その日中韓比較― |
|
|
|
|
|
|
早稲田大学大学院 |
○ |
小湊 真衣 |
|
|
|
|
西北師範大学 |
|
周 愛保# |
|
|
|
|
生涯発達研究所 |
|
喜多濃 太香 |
|
|
|
|
白百合女子大学大学院 |
|
曽根 美恵 |
|
|
|
|
生涯発達研究所 |
|
石川 理恵 |
|
|
|
|
生涯発達研究所 |
|
酒井 徳子# |
|
|
|
|
早稲田大学 |
|
青柳 肇 |
|
|
|
|
|
|
|
PC158 |
幼児の発達と母親・保育士の発達期待に関する比較文化的研究(3) |
|
|
|
|
|
―親の育児ストレス反応 日中韓比較― |
生涯発達研究所 |
○ |
石川 理恵 |
|
|
|
|
西北師範大学 |
|
周 愛保# |
|
|
|
|
生涯発達研究所 |
|
喜多濃 太香 |
|
|
|
|
白百合女子大学大学院 |
|
曽根 美恵 |
|
|
|
|
早稲田大学大学院 |
|
小湊 真衣 |
|
|
|
|
生涯発達研究所 |
|
酒井 徳子# |
|
|
|
|
早稲田大学 |
|
青柳 肇 |
|
|
|
|
|
|
|
PC159 |
日米国際結婚夫婦にみられる子どもをめぐる文化実践 |
|
|
|
|
|
|
―親による文化環境の設定と学校選択― |
白百合女子大学 |
|
矢吹 理恵 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC160 |
3歳児から始まる「外国人」カテゴリーの生成 |
|
|
|
|
|
|
―幼稚園における3・4・5歳児クラスの事例より― |
|
|
|
|
|
|
東京学芸大学大学院 |
|
佐藤 千瀬 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC161 |
二つの文化の間で育つ幼児の集団適応過程について |
|
|
|
|
|
|
オハイオ州立大学大学院 |
|
内田 千春 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC162 |
ロシアにおける児童学運動 |
|
|
|
|
|
|
―「児童学」の基礎づけ(2)― |
常葉学園富士常葉大学 |
|
百合草 禎二 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC163 |
「大学生心理学」という知の体系化に向けて(1) |
|
|
|
|
|
|
―その独自性と青年心理学の視点から― |
神戸大学大学院 |
○ |
山田 剛史 |
|
|
|
|
中央大学大学院 |
|
奥田 雄一郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC164 |
「大学生心理学」という知の体系化に向けて(2) |
|
|
|
|
|
|
―そのニーズと生涯発達心理学的視点― |
中央大学大学院 |
○ |
奥田 雄一郎 |
|
|
|
|
神戸大学大学院 |
|
山田 剛史 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC165 |
発達現象の「複雑系」モデル |
|
|
|
|
|
|
|
第一福祉大学 |
○ |
宮原 和子 |
|
|
|
|
第一福祉大学 |
|
武藤 幸穂 |
|
|
|
|
第一福祉大学 |
|
宮原 英種 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC166 |
中高年者の「お墓」観:成人期後期以降のライフ・イベント(1) |
|
|
|
|
|
|
|
常葉学園富士常葉大学 |
○ |
伊波 和恵 |
|
|
|
|
日本社会事業大学 |
|
下垣 光# |
|
|
|
|
日本社会事業大学 |
|
靱江 淳子# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC167 |
熊野観心十界曼荼羅に読む中近世の生涯発達観(2):別本六道珍皇寺甲本と |
|
|
|
|
|
定型諸本との比較 |
椙山女学園大学 |
|
宮川 充司 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC168 |
プロテスタント・キリスト教における中高生版宗教意識尺度の開発 |
|
|
|
|
|
|
―宗教性発達の心理学的研究(7)― |
東京学芸大学大学院 |
|
松島 公望 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC169 |
月経情報に関する他者とのコミュニケーションについて |
|
|
|
|
|
|
―イメージ語の検討― |
神戸大学大学院 |
|
柳原 利佳子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PC170 |
睡眠時間・朝食摂取傾向と初潮年齢 |
|
|
|
|
|
|
|
大阪大学大学院 |
○ |
日野林 俊彦 |
|
|
|
|
大阪大学大学院 |
|
南 徹弘 |
|
|
|
|
武庫川女子大学 |
|
糸魚川 直祐 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|