ポスター発表B |
3月28日(月)9:00-11:30 国際会議室 |
|
|
|
|
|
(在籍時間 発表番号:奇数9:00〜10:00 :偶数10:30〜11:30) |
|
|
|
|
|
|
PB001 |
臨床看護士の看護実践力に影響を及ぼす要因 |
|
|
|
|
|
|
―自己教育力からの検討― |
広島県立保健福祉大学 |
○ |
野村 幸子 |
|
|
|
|
広島県立保健福祉大学 |
|
石野 レイ子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB002 |
青年期の社会的スキル見直しプロセスに関する研究 |
|
|
|
|
|
|
|
愛知学泉大学 |
|
久木山 健一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB003 |
高校生版・課題価値測定尺度の妥当性検討 |
|
|
|
|
|
|
―自意識および達成動機との関連から― |
松阪大学 |
|
伊田 勝憲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB004 |
大学生の価値志向(1) |
|
|
|
|
|
|
国際基督教大学 |
○ |
大井 直子 |
|
|
|
|
国際基督教大学 |
|
栗山 容子 |
|
|
|
|
|
|
|
PB005 |
大学生の価値志向(2) |
|
|
|
|
|
|
|
国際基督教大学 |
○ |
栗山 容子 |
|
|
|
|
国際基督教大学 |
|
大井 直子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB006 |
「私はなぜ私なのか」という問いに関する縦断調査 |
|
|
|
|
|
|
―中学生を対象とした自我体験の質問紙調査より― |
名古屋大学大学院 |
|
天谷 祐子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB007 |
性役割観の研究U:“Androgynyな生き方”と“一人の人間として |
|
|
|
|
|
|
生きること” |
日本女子大学大学院 |
|
泉 亜由美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB008 |
理想自己の生涯発達 |
|
|
|
|
|
|
|
名古屋大学大学院 |
|
松岡 弥玲 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB009 |
20答法における自己と過去 |
|
|
|
|
|
|
―自尊感情との関連から― |
名古屋大学大学院 |
|
並川 努 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB010 |
青年期後期における「個」としてのアイデンティティの成熟を測定する |
|
|
|
|
|
|
尺度の作成 |
鳴門教育大学大学院 |
○ |
宗田 直子 |
|
|
|
|
鳴門教育大学 |
|
皆川 直凡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB011 |
青年期後期における集団志向性の検討 |
|
|
|
|
|
|
―境界の出入りのしやすさに注目して― |
名古屋大学大学院 |
|
難波 久美子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB012 |
青年期における成人イメージと希望職業の関連 |
|
|
|
|
|
|
|
中央大学大学院 |
|
高澤 健司 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB013 |
青年期以降における罪悪感の様相 |
|
|
|
|
|
|
|
愛知学院大学大学院 |
|
稲葉 小由紀 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB014 |
相反する自己の属性の受容に関する研究 |
|
|
|
|
|
|
|
金沢大学大学院 |
|
丹野 万樹 |
|
PB015 |
慢性疾患を持つ人のネガティブな出来事を経験した他者への理解の |
|
|
|
|
|
あり方(2) |
|
|
|
|
|
|
―自己経験の般化とその限界の検討― |
白百合女子大学大学院 |
|
飯牟礼 悦子 |
|
|
|
|
|
|
|
PB016 |
中年期の「希望」の心理について |
|
|
|
|
|
|
関西学院大学大学院 |
○ |
木本 陽子 |
|
|
|
|
関西学院大学 |
|
乾原 正 |
|
|
|
|
|
|
|
PB017 |
幼児における自己と他者の認識(3) |
|
|
|
|
|
|
―社会・情動的内容についての検討― |
お茶の水女子大学大学院 |
○ |
野田 淳子 |
|
|
|
|
白梅学園短期大学 |
|
無藤 隆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB018 |
親密な他者との関係性の変化と心理的一体感の関連 |
|
|
|
|
|
|
|
東京都立大学大学院 |
○ |
天野 陽一 |
|
|
|
|
東京都立大学大学院 |
|
東海林 麗香 |
|
|
|
|
|
|
|
PB019 |
HOSS(Home Straight Study)−第4報― |
|
|
|
|
|
|
|
日本女子大学 |
○ |
福本 俊 |
|
|
|
|
日本女子大学 |
|
泉 亜由美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB020 |
独身男性の就職観 |
|
|
|
|
|
|
|
文京学院大学大学院 |
|
原山 泉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB021 |
退職希望年齢に関わる要因の検討 |
|
|
|
|
|
|
―定年退職前の男性を対象として― |
名古屋大学大学院 |
|
森山 雅子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB022 |
前職における転職理由と現場でのWell-beingとの関連 |
|
|
|
|
|
|
―職業確立段階の転職経験者を対象にして― |
中央大学大学院 |
|
坂井 敬子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB023 |
女性の生涯発達に影響を及ぼす要因としての子育て |
|
|
|
|
|
|
―思春期の子どもとの心理的分離のプロセス― |
|
|
|
|
|
|
小平市子ども家庭支援センター |
|
丸谷 充子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB024 |
働く女性の職場ストレス抑制要因の検討 |
|
|
|
|
|
|
―20歳〜40歳代女性のソーシャルサポートとキャリア志向の観点から― |
|
|
|
|
|
|
|
中央大学大学院 |
|
長船 亜紀 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB025 |
既婚女性における家族観と生活感情 |
|
|
|
|
|
|
―日韓比較― |
文京学院大学 |
○ |
永久 ひさ子 |
|
|
|
|
文京学院大学 |
|
柏木 惠子 |
|
|
|
|
総神大学 |
|
姜 蘭惠# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB026 |
女性のコミュニケーション |
|
|
|
|
|
|
―女性らしさへの志向とコミュニケーションの抑制― |
東京家政大学 |
|
高木 真理子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB027 |
中高年女性のライフコースにおけるボランティアの機能 |
|
|
|
|
|
|
―ライフヒストリー法による地域ボランティアの事例研究― |
東北大学大学院 |
|
大坂 紘子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB028 |
青年期から初期成人期におけるアイデンティティ形成 |
|
|
|
|
|
|
―探求における葛藤と独自性・結合性による相互交渉の分類― |
|
|
|
|
|
|
名古屋医療秘書福祉専門学校 |
|
高橋 彩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB029 |
持っている「自分」に気づくこと(3) |
|
|
|
|
|
|
―「たからもの」を中心に― |
仏教大学他 |
|
鳥丸 佐知子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB030 |
女性のライフコースと子育て観に関与する要因の検討(1) |
|
|
|
|
|
|
―学生の希望するライフコースと諸変数の関連― |
清泉女学院大学 |
○ |
上原 泉 |
|
|
|
|
清泉女学院大学 |
|
向田 久美子 |
|
|
|
|
清泉女学院大学 |
|
高崎 文子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB031 |
女性のライフコースと子育て観に関与する要因の検討(2) |
|
|
|
|
|
―学生の子育て観と諸変数の関連― |
清泉女学院大学 |
○ |
向田 久美子 |
|
|
|
|
清泉女学院大学 |
|
高崎 文子 |
|
|
|
|
清泉女学院大学 |
|
上原 泉 |
|
|
|
|
|
|
|
PB032 |
女性のライフコースと子育て観に関与する要因の検討(3) |
|
|
|
|
|
|
―母親が娘に期待するライフコースとの関連― |
清泉女学院大学 |
○ |
高崎 文子 |
|
|
|
|
清泉女学院大学 |
|
上原 泉 |
|
|
|
|
清泉女学院大学 |
|
向田 久美子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB033 |
死別に対する認知タイプと関連要因の検討 |
|
|
|
|
|
|
|
広島大学大学院 |
|
渡邉 照美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB034 |
工科系大学の学生・教員がイメージする「企業が求める人間像」 |
|
|
|
|
|
|
八戸工業大学 |
○ |
佐藤 手織 |
|
|
|
|
日本工業大学 |
|
瀧ヶ崎 隆司 |
|
|
|
|
日本大学 |
|
中津山 英子# |
|
|
|
|
日本大学 |
|
常盤 満# |
|
|
|
|
|
|
|
PB035 |
幼児におけるBody Image の特性と関連要因の検討 |
|
|
|
|
|
―身体感覚との関連から― |
神戸親和女子大学 |
|
田中 千恵 |
|
|
|
|
|
|
|
PB036 |
新卒幼稚園教諭の自己形成 |
|
|
|
|
|
|
|
早稲田大学大学院 |
|
田中 康生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB037 |
人はなぜ写真を見るのか? |
|
|
|
|
|
|
―前未来記憶装置としての写真― |
立命館大学大学院 |
|
荒川 歩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB038 |
フロー経験と心理的ウェルビーイングの関連性について |
|
|
|
|
|
|
|
法政大学 |
|
浅川 希洋志 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB039 |
被災経験がもたらしたもの |
|
|
|
|
|
|
―阪神・淡路大震災5年目調査より― |
国立長寿医療センター研究所 |
○ |
西田 裕紀子 |
|
|
|
|
神戸大学 |
|
齊藤 誠一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB040 |
高校球児の転機(その3) |
|
|
|
|
|
|
|
聖泉大学 |
|
炭谷 将史 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB041 |
青年期における未来展望の様相 |
|
|
|
|
|
|
―「希望」と「展望」という視点から― |
九州大学大学院 |
|
飛永 佳代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB042 |
青年期女性におけるアニメ・漫画に“はまる”ことと自己評価 |
|
|
|
|
|
|
|
奈良女子大学大学院 |
|
久保 美知子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB043 |
乳幼児が管楽器を吹けるようになるまでの発達指標の作成 |
|
|
|
|
|
―知的障害児に対する音楽療法のために― |
玉川大学 |
|
池添 晶子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB044 |
ワーキングメモリ課題遂行中のLD児・脳機能イメージングに関する |
|
|
|
|
|
|
基礎的研究(1) |
|
|
|
|
|
―健常成人について― |
日本学術振興会特別研究員 |
○ |
杵鞭 広美 |
|
|
|
|
東京学芸大学大学院 |
|
林 仁美 |
|
|
|
|
東京学芸大学 |
|
小池 敏英 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB045 |
ワーキングメモリ課題遂行中のLD児・脳機能イメージングに関する |
|
|
|
|
|
基礎的研究(2) |
|
|
|
|
―LD事例― |
東京学芸大学大学院 |
○ |
林 仁美 |
|
|
|
日本学術振興会特別研究員 |
|
杵鞭 広美 |
|
|
|
|
東京学芸大学 |
|
小池 敏英 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB046 |
聴覚障害幼児と母親は過去の出来事をどのように語るか |
|
|
|
|
|
|
|
神戸大学 |
○ |
木下 孝司 |
|
|
|
|
神戸大学大学院 |
|
松本 花織# |
|
|
|
|
神戸大学大学院 |
|
田中 千尋 |
|
|
|
|
神戸大学大学院 |
|
塚越 奈美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB047 |
ろう児と健聴児における発声と指さし同期的関係 |
|
|
|
|
|
|
|
茨城キリスト教大学 |
○ |
江尻 桂子 |
|
|
|
|
金沢大学 |
|
武居 渡 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB048 |
脳性まひ児における人物画の特徴 |
|
|
|
|
|
|
|
大妻女子大学 |
|
高橋 ゆう子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB049 |
心身症状の経験と理解 |
|
|
|
|
|
|
津田塾大学 |
|
外山 紀子 |
|
|
|
|
|
|
|
PB050 |
LDT-Rの信頼性・妥当性の検討 |
|
|
|
|
|
|
東京大学医学部附属病院 |
○ |
渡辺 慶一郎 |
|
|
|
東京大学医学部附属病院 |
|
松村 裕美 |
|
|
|
東京大学医学部附属病院 |
|
染谷 利一 |
|
|
|
東京大学医学部附属病院 |
|
関根 洋子 |
|
|
|
東京大学医学部附属病院 |
|
蓑輪 厳 |
|
|
|
東京大学医学部附属病院 |
|
石島 路子 |
|
|
|
東京大学医学部附属病院 |
|
加藤 進昌# |
|
PB051 |
青少年の老人性痴呆の知識に関する一研究 |
|
|
|
|
|
|
|
東海大学 |
○ |
佐藤 美和子 |
|
|
|
|
桜美林大学大学院 |
|
小川 まどか |
|
|
|
|
桜美林大学大学院 |
|
長田 久雄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB052 |
認知的加齢の変化について |
|
|
|
|
|
|
―抑制機能に関して― |
立命館大学大学院 |
○ |
孫 琴 |
|
|
|
|
立命館大学 |
|
吉田 甫 |
|
|
|
|
立命館大学 |
|
土田 宣明 |
|
|
|
|
|
|
|
PB053 |
成人中期世代の老親に対する意識 |
|
|
|
|
|
|
|
徳島大学 |
|
山本 真由美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB054 |
高齢者に対する理想・現実イメージの虐待行動の生起への影響について |
|
|
|
|
|
|
―特別養護老人ホーム職員を対象とした調査― |
中央大学大学院 |
|
大村 壮 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB055 |
施設高齢者の生活満足感と心理要因の検討 |
|
|
|
|
|
|
―エピソード回数・心理アセスメント― |
桜美林大学大学院 |
|
橋本 泰子 |
|
|
|
|
|
|
|
PB056 |
高齢者の「お話ボランティア」の実施可能性と効果について |
|
|
|
|
|
|
|
日本文理大学 |
|
野ア 瑞樹 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB057 |
視点取得を中心とする高齢者の空間認知能力の特性 |
|
|
|
|
|
|
|
滋賀大学 |
○ |
渡部 雅之 |
|
|
|
|
滋賀大学大学院 |
|
戎 謙博# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB058 |
高齢者の文法能力:加齢と知的機能障害による言語性能力への影響 |
|
|
|
|
|
|
山村学園短期大学 |
○ |
中川 佳子 |
|
|
|
|
日本女子大学 |
|
小山 高正 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB059 |
高齢者における認知的評価・コーピングが精神的健康に及ぼす影響 |
|
|
|
|
|
|
|
同志社大学大学院 |
○ |
西萩 恵 |
|
|
|
|
同志社大学 |
|
橋本 宰 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB060 |
中年期男性の自己の捉えなおしの様相 |
|
|
|
|
|
|
―その契機および規定要因に着目して― |
産業精神保健研究所 |
|
廣田 靖子 |
|
|
|
|
|
|
|
PB061 |
親の離婚を体験した青年の語り |
|
|
|
|
|
|
|
埼玉大学 |
|
堀田 香織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB062 |
大学生の職業的自己概念 |
|
|
|
|
|
|
―性別,将来設計による比較― |
大分県立芸術文化短期大学 |
○ |
柴田 雄企 |
|
|
|
大分県立芸術文化短期大学 |
|
加藤 千恵子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB063 |
大学生の就職活動に与える自己効力感と就職不安の影響 |
|
|
|
|
|
|
大分県立芸術文化短期大学 |
○ |
加藤 千恵子 |
|
|
|
大分県立芸術文化短期大学 |
|
柴田 雄企 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB064 |
高校生のキャリア発達の基礎スキル自己評価 |
|
|
|
|
|
|
|
広島大学大学院 |
○ |
新見 直子 |
|
|
|
|
広島大学大学院 |
|
前田 健一 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB065 |
キャリア発達の基礎スキル評価と達成動機 |
|
|
|
|
|
|
|
広島大学大学院 |
○ |
前田 健一 |
|
|
|
|
広島大学大学院 |
|
新見 直子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB066 |
自我同一性の生涯発達(1) |
|
|
|
|
|
|
―青年期から中年期まで・女性を中心にして― |
徳島大学 |
○ |
丸山 尚子 |
|
|
|
愛媛大学 |
|
太田 暁子 |
|
|
|
|
|
|
知花 美鈴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB067 |
自我同一性の生涯発達(2) |
|
|
|
|
|
|
―とくに青年期における自己像等との関連から― |
|
○ |
知花 美鈴 |
|
|
|
|
徳島大学 |
|
丸山 尚子 |
|
|
|
|
愛媛大学 |
|
太田 暁子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB068 |
自我同一性の生涯発達(3) |
|
|
|
|
|
|
―とくに役割葛藤との関連から・成人期以降の女性保育士を中心にして― |
|
|
|
|
|
愛媛大学 |
○ |
太田 暁子 |
|
|
|
|
徳島大学 |
|
丸山 尚子 |
|
|
|
|
高松市役所 |
|
竹内 佐有里 |
|
|
|
|
|
|
知花 美鈴 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB069 |
「あきらめ・折り合い」に関する検討 |
|
|
|
|
|
|
|
太成学院大学 |
|
高井 範子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB070 |
成人中・後期における死に対する態度(5) |
|
|
|
|
|
|
―測定機会間相関から見た加齢に伴う変化― |
|
|
|
|
|
|
|
名古屋大学大学院 |
○ |
丹下 智香子 |
|
|
|
国立長寿医療センター研究所 |
|
福川 康之 |
|
|
|
国立長寿医療センター研究所 |
|
西田 裕紀子 |
|
|
|
国立長寿医療センター研究所 |
|
安藤 富士子 |
|
|
|
国立長寿医療センター研究所 |
|
中西 千織 |
|
|
|
国立長寿医療センター研究所 |
|
坪井 さとみ |
|
|
|
国立長寿医療センター研究所 |
|
下方 浩史 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB071 |
子どもの移行対象所有に対する母親のイメージ |
|
|
|
|
|
|
(株)ライフテクノサービス |
○ |
正木 くに子 |
|
|
|
|
三重大学 |
|
中谷 素之 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB072 |
母親の外出行動にみられる環境の選択的利用 |
|
|
|
|
|
|
|
名古屋大学大学院 |
|
佐藤 里織 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB073 |
情報処理論的アプローチによる愛着表象研究(1) |
|
|
|
|
|
|
―反応時間パラダイムを用いて― |
名古屋大学大学院 |
|
島 義弘 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB074 |
家庭でのおもちゃ遊び場面における視覚障害児とその母親の聴覚・触覚による |
|
|
|
|
|
共同注意 |
富山短期大学 |
○ |
矢藤 優子 |
|
|
|
国立特殊教育総合研究所 |
|
新井 千賀子# |
|
|
|
|
東京女子大学 |
|
中山 香奈# |
|
|
|
|
東京女子大学 |
|
小田 浩一# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB075 |
母親による対乳児音声(IDS)の音響的特徴の発達的変化 |
|
|
|
|
|
|
―生後3〜9ヵ月の乳児の月齢と性別に対応した調整― |
|
|
|
|
|
|
仙台医療福祉専門学校 |
○ |
庭野 賀津子 |
|
|
|
|
東北大学 |
|
菅井 邦明 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB076 |
課題場面での3歳児の注意集中行動と,母子関係性との関連 |
|
|
|
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
○ |
金丸 智美 |
|
|
|
|
白梅学園短期大学 |
|
無藤 隆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB077 |
「キレる」現象と親の養育態度との関わり(2) |
|
|
|
|
|
|
―父親との関係を中心に― |
聖和大学大学院 |
|
長櫓 涼子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB078 |
父親の養育行動と高校生の子どもの精神的健康 |
|
|
|
|
|
|
―母親の養育行動との直接比較― |
お茶の水女子大学大学院 |
|
平田 裕美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB079 |
“執拗な要求行動”の“世代間発現期反復” |
|
|
|
|
|
|
|
PL総合研究所 |
○ |
芳賀 久貴 |
|
|
|
|
PL総合研究所 |
|
芳賀 文子# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB080 |
乳幼児をもつ母親のタッチング |
|
|
|
|
|
|
―養育場面ごとの比較― |
日本女子大学大学院 |
○ |
麻生 典子 |
|
|
|
|
日本女子大学 |
|
岩立 志津夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB081 |
姿勢運動発達は乳児の生活体験を広げる? |
|
|
|
|
|
|
―育児日誌からみた乳児の発達的変化と養育者の変化― |
九州大学大学院 |
|
船橋 篤彦 |
|
|
|
|
|
|
|
PB082 |
自由遊び場面で見られる母子間のやり取り行動 |
|
|
|
|
|
|
|
奈良女子大学大学院 |
|
郷式 薫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB083 |
夫婦間コミュニケーションの様式と夫婦関係満足度 |
|
|
|
|
|
|
―結婚年数15年以下の夫婦を対象にして― |
|
|
|
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
○ |
岩藤 裕美 |
|
|
|
|
白梅短期大学 |
|
無藤 隆 |
|
|
|
|
立正大学 |
|
楡木 満生# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB084 |
2歳児の情緒発達における父親と母親の影響 |
|
|
|
|
|
|
小平記念日立教育振興財団日立家庭教育研究所 |
|
加藤 邦子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB085 |
2〜4歳児の困った行動に対する母親の認知の推移 |
|
|
|
|
|
|
|
東北大学大学院 |
|
加藤 道代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PB086 |
初産婦の抑うつレベルとマスタリーとの関連 |
|
|
|
|
|
|
|
名古屋大学大学院 |
|
小林 佐知子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB087 |
幼児の気質が母親の行動特徴と養育態度に及ぼす影響 |
|
|
|
|
|
|
|
和歌山大学 |
|
森下 順子 |
|
|
|
|
|
|
|
PB088 |
母親の養育態度におよぼす母と父からのサポートの影響 |
|
|
|
|
|
|
|
和歌山大学 |
|
森下 正康 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB089 |
愛着パターンとパーソナリティーとの関連 |
|
|
|
|
|
|
―アダルト・アタッチメント・インタビューを用いて― |
|
|
|
|
|
|
国立精神・神経センター精神保健研究所 |
○ |
長沼 佐代子 |
|
|
|
カリフォルニア大学 |
|
大西 美代子# |
|
|
|
国立成育医療センター |
|
生田 憲正 |
|
|
|
国立精神・神経センター精神保健研究所 |
|
三宅 由子# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB090 |
乳児の社会的随伴性に対する発達的変化 |
|
|
|
|
|
|
|
京都大学大学院 |
○ |
大神田 麻子 |
|
|
|
|
京都大学大学院 |
|
板倉 昭二 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB091 |
母子のやりとりに見られる乳児の「戦略」 |
|
|
|
|
|
|
聖セシリア女子短期大学 |
|
齊藤 多江子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB092 |
縦断的自由記述調査による夫婦間葛藤への対処の検討(2) |
|
|
|
|
|
|
―譲歩的対処への意味づけの変化に焦点を当てて― |
|
|
|
|
|
|
東京都立大学大学院 |
|
東海林 麗香 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB093 |
乳幼児を持つ母親の育児不安と外出行動 |
|
|
|
|
|
|
|
東京大学大学院 |
○ |
高辻 千恵 |
|
|
|
|
子どもの領域研究所 |
|
尾木 まり# |
|
|
|
|
上智大学 |
|
網野 武博 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB094 |
育児ストレス関連要因の日韓比較 |
|
|
|
|
|
|
|
神戸親和女子大学 |
○ |
寺見 陽子 |
|
|
|
|
神戸親和女子大学 |
|
南 憲治 |
|
|
|
|
神戸親和女子大学 |
|
李 惰煐# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB095 |
育児不安と母親役割意識の関連に関する研究 |
|
|
|
|
|
|
|
東京都立大学大学院 |
|
渡部 未来 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB096 |
新奇植物にたいするチンパンジー幼児の反応と母親との関わり |
|
|
|
|
|
|
京都大学霊長類研究所 |
○ |
上野 有理 |
|
|
|
京都大学霊長類研究所 |
|
松沢 哲郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB097 |
母子間での「抱き」と共同注意行動 |
|
|
|
|
|
|
|
早稲田大学大学院 |
○ |
太田 裕香 |
|
|
|
早稲田大学 |
|
大藪 泰 |
|
|
|
早稲田大学 |
|
根ヶ山 光一 |
|
PB098 |
子どもの性別による親子関係(3) |
|
|
|
|
|
|
―母親は子どもの性別についてどのように語るのか?― |
大妻女子大学 |
青木 弥生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB099 |
「子育てに向かない」と語る母親の事例分析 |
|
|
|
|
|
|
―「母性愛」信奉傾向との関連から― |
お茶の水女子大学大学院 |
○ |
江上 園子 |
|
|
|
|
京都大学大学院 |
|
遠藤 利彦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB100 |
中年期母親の育児体験とアイデンティティについての研究 |
|
|
|
|
|
|
|
神戸親和女子大学 |
○ |
稲垣 由子 |
|
|
|
|
神戸親和女子大学 |
|
丸島 令子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB101 |
青年期男子の養護性の発達 |
|
|
|
|
|
|
|
東京家政大学大学院 |
|
岩治 まとか |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB102 |
育児期家族への移行にともなう夫婦の親役割観の変化についての |
|
|
|
|
|
|
個性記述的検討 |
|
|
|
|
|
|
―3事例の追跡的量データと回想的面接調査による質的データから― |
|
|
|
|
|
|
いわき短期大学 |
|
神谷 哲司 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB103 |
幼児期の子を持つ女性のアイデンティティと子に対する共感的受容との関連 |
|
|
|
|
|
|
|
神戸親和女子大学 |
○ |
河田 悦子 |
|
|
|
|
神戸親和女子大学 |
|
日比野 英子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB104 |
学習・生活に関する家族の認知をめぐる児童の意識 |
|
|
|
|
|
―家族との日常的な会話が持つ意味に焦点をあてて― |
大阪教育大学 |
|
小松 孝至 |
|
|
|
|
|
|
|
PB105 |
親が捉える子どもの発達 |
|
|
|
|
|
|
―乳幼児期から学齢期の子どもに関する自由記述より― |
中央大学大学院 |
○ |
照井 裕子 |
|
|
|
|
中央大学大学院 |
|
宇野 敦子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB106 |
就学前児を持つ親の育児意識について(4) |
|
|
|
|
|
|
―母親の「育児の価値」意識を規定する要因― |
奈良教育大学 |
|
瓜生 淑子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB107 |
幼稚園児を持つ保護者の子育て環境に対する認識T |
|
|
|
|
|
|
―基本的属性と住居環境― |
琉球大学 |
○ |
嘉数 朝子 |
|
|
|
|
鎌倉女子大学 |
|
田爪 宏二 |
|
|
|
|
三重大学 |
|
滝口 圭子 |
|
|
|
|
新見公立短大 |
|
石橋 由美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB108 |
幼稚園児を持つ保護者の子育て環境に対する認識U |
|
|
|
|
|
|
―サポート対象・教育観― |
新見公立短期大学 |
○ |
石橋 由美 |
|
|
|
|
琉球大学 |
|
嘉数 朝子 |
|
|
|
|
琉球大学 |
|
上地 亜矢子 |
|
|
|
沖縄キリスト教短期大学 |
|
大城 りえ |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB109 |
親のための教育活動に関する調査研究(U) |
|
|
|
|
|
|
―子育てについて親が困っていること― |
(台湾)元智大学師資培育中心 |
|
糠 明珊 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB110 |
地域の子育て支援サービスの既知度と利用度 |
|
|
|
|
|
|
|
東海女子大学 |
|
宮本 邦雄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB111 |
地域の子育て支援としての子育てサークルの検討 |
|
|
|
|
|
|
―子育てサークル「わははの会」の調査― |
|
|
|
|
|
|
わはは生活育児研究所 |
|
富樫 京子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB112 |
幼稚園における子育て支援に関する研究 その1 |
|
|
|
|
|
|
―園と保護者の評価の比較検討― |
お茶の水女子大学大学院 |
○ |
立石 陽子 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
荒牧 美佐子 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
安藤 智子 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
岩藤 裕美 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
金丸 智美 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
丹羽 さがの |
|
|
|
|
弘前大学 |
|
砂上 史子 |
|
|
|
|
大分大学 |
|
掘越 紀香 |
|
|
|
|
白梅学園短期大学 |
|
無藤 隆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB113 |
幼稚園における子育て支援に関する研究 その2 |
|
|
|
|
|
|
―「預かり保育」・「子育て相談」と育児不安との関連から― |
|
|
|
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
○ |
荒牧 美佐子 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
安藤 智子 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
立石 陽子 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
岩藤 裕美 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
金丸 智美 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
丹羽 さがの |
|
|
|
|
弘前大学 |
|
砂上 史子 |
|
|
|
|
大分大学 |
|
掘越 紀香 |
|
|
|
|
白梅学園短期大学 |
|
武藤 隆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB114 |
幼稚園における子育て支援に関する研究 その3 |
|
|
|
|
|
|
―夫の帰宅時間と妻の育児不安との関連から― |
|
|
|
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
○ |
安藤 智子 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
立石 陽子 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
荒牧 美佐子 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
岩藤 裕美 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
金丸 智美 |
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
丹羽 さがの |
|
|
|
|
弘前大学 |
|
砂上 史子 |
|
|
|
|
大分大学 |
|
掘越 紀香 |
|
|
|
|
白梅学園短期大学 |
|
無藤 隆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB115 |
乳幼児を持つ養育者に対する子育て支援の効果(1) |
|
|
|
|
|
|
|
聖和大学大学院 |
○ |
生駒 幸子 |
|
|
|
|
聖和大学大学院 |
|
小谷 牧子# |
|
|
|
関西学院大学教職教育研究センター |
|
小谷 正登 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PB116 |
乳幼児を持つ養育者に対する子育て支援の効果(2) |
|
|
|
|
|
|
関西学院大学教職教育研究センター |
○ |
小谷 正登 |
|
|
|
|
聖和大学大学院 |
|
生駒 幸子 |
|
|
|
|
聖和大学大学院 |
|
小谷 牧子# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB117 |
きょうだいの相互作用に関する研究[ |
|
|
|
|
|
|
―役割行動ときょうだい― |
埼玉県立大学短期大学部 |
|
和田 香譽 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB118 |
子どもとロボットのコミュニケーションを可能にする母親の関わり・ |
|
|
|
|
|
父親の関わり:公共施設でのフィールド観察から |
|
|
|
|
|
|
ATRネットワーク情報学研究所 |
○ |
後安 美紀 |
|
|
|
|
ATRネットワーク情報学研究所 |
|
藤井 洋之# |
|
|
|
ATRネットワーク情報学研究所 |
|
岡田 美智男# |
|
|
|
|
|
|
PB119 |
不妊をめぐる夫婦間コミュニケーション |
|
|
|
|
|
|
―不妊原因からの検討― |
慶應義塾大学 |
|
安齋 純子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB120 |
子育ての不安と夫の協力について |
|
|
|
|
|
|
―子育て4ケ月目の語りを通しての検討― |
梅花女子大学 |
|
遠藤 晶 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB121 |
虐待不安を規定する要因(1) |
|
|
|
|
|
|
|
東京成徳大学大学院 |
○ |
井田 梢恵 |
|
|
|
|
東京成徳大学大学院 |
|
小川 梨奈 |
|
|
|
|
東京成徳大学大学院 |
|
唐沢 洋子 |
|
|
|
|
東京成徳大学大学院 |
|
高野 桂実 |
|
|
|
|
東京成徳大学 |
|
石崎 一記 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB122 |
虐待予防のためのグループワーク事業の効果について |
|
|
|
|
|
|
|
わはは生活育児研究所 |
|
浜名 紹代 |
|
|
|
|
|
|
|
PB123 |
Youth Self Report
(YSR)による被虐待児の情緒・行動評価の臨床的応用 |
|
|
|
|
|
|
可能性の検討 |
独立行政法人国立病院機構三重病院 |
|
李 明憙 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PB124 |
虐待を疑う乳幼児の愛着障害とトラウマ反応(1) |
|
|
|
|
|
|
―心的外傷の可能性のある出来事― |
茨城大学 |
○ |
数井 みゆき |
|
|
|
|
筑波大学 |
|
森田 展彰# |
|
|
|
国立精神・神経センター |
|
中島 聡美# |
|
|
|
|
常盤短期大学 |
|
佐藤 みよ子 |
|
|
|
|
名古屋市立大学 |
|
後藤 宗理 |
|
|
|
こころのケアセンター |
|
有園 博子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB125 |
虐待を疑う乳幼児の愛着障害とトラウマ反応(2) |
|
|
|
|
|
|
―愛着障害に対する認識― |
京都大学大学院 |
○ |
遠藤 利彦 |
|
|
|
|
茨城大学 |
|
数井 みゆき |
|
|
|
|
常盤短期大学 |
|
佐藤 みよ子 |
|
|
|
|
筑波大学 |
|
森田 展彰# |
|
|
|
国立精神・神経センター |
|
中島 聡美# |
|
|
|
|
名古屋市立大学 |
|
後藤 宗理 |
|
PB126 |
虐待を疑う乳幼児の愛着障害とトラウマ反応(3) |
|
|
|
|
|
|
―複雑性のトラウマ反応に対する認識― |
名古屋市立大学 |
○ |
後藤 宗理 |
|
|
|
|
筑波大学 |
|
森田 展彰# |
|
|
|
|
国立精神・神経センター |
|
中島 聡美# |
|
|
|
|
茨城大学 |
|
数井 みゆき |
|
|
|
|
京都大学大学院 |
|
遠藤 利彦 |
|
|
|
|
常磐短期大学 |
|
佐藤 みよ子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB127 |
被虐待体験のある青年期生徒が示す心理的特徴と身体症状 |
|
|
|
|
|
|
―児童福祉施設群と一般青年群との比較― |
|
|
|
|
|
|
兵庫県こころのケアセンター |
○ |
有園 博子 |
|
|
|
|
筑波大学大学院 |
|
森田 展彰# |
|
|
|
|
筑波大学大学院 |
|
肥田 明日香# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB128 |
自己肯定感の低いある不登校生徒の別室登校からの再出発 |
|
|
|
|
|
|
お茶の水女子大学大学院 |
|
姜 娜 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB129 |
不登校小3女児の絵画をもとにした母子カウンセリング |
|
|
|
|
|
|
|
琉球大学 |
|
平田 幹夫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB130 |
不登校の子をもつ母親の自助グループにみられるエンパワメント過程 |
|
|
|
|
|
|
|
東邦学園大学 |
○ |
肥田 幸子 |
|
|
|
|
愛知みずほ大学 |
|
大久保 義美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB131 |
障害のある子どもをもつ家族の発達 |
|
|
|
|
|
|
―障害児をもつ両親への面接調査を通して― |
産業医科大学 |
|
M田 裕子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB132 |
障害のある子を養育しながら就労している保護者(1) |
|
|
|
|
|
|
―就労の実態と子育てとの両立の課題― |
|
|
|
|
|
|
独立行政法人国立特殊教育総合研究所 |
○ |
小林 倫代 |
|
|
|
独立行政法人国立特殊教育総合研究所 |
|
久保山 茂樹 |
|
|
|
独立行政法人国立特殊教育総合研究所 |
|
伊藤 由美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB133 |
障害のある子を養育しながら就労している保護者(2) |
|
|
|
|
|
|
―就労していない保護者の悩みや思いとの比較― |
|
|
|
|
|
独立行政法人国立特殊教育総合研究所 |
○ |
伊藤 由美 |
|
|
|
独立行政法人国立特殊教育総合研究所 |
|
久保山 茂樹 |
|
|
|
独立行政法人国立特殊教育総合研究所 |
|
小林 倫代 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB134 |
新たな子育て支援「ママさんサポーター」活動の一提案と実施報告 |
|
|
|
|
|
|
―母親編― |
京都文教大学 |
○ |
三林 真弓 |
|
|
|
仁愛大学心理臨床センター |
|
常包 知秀 |
|
|
|
|
京都文教大学大学院 |
|
平原 佳苗# |
|
|
|
|
京都文教大学大学院 |
|
岡田 昌子# |
|
|
|
|
京都文教大学大学院 |
|
百合 優子# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB135 |
母親としての役割意識と育児達成感との関係 |
|
|
|
|
|
|
|
山陽学園短期大学 |
|
村中 由紀子 |
|
PB136 |
介護における認知的成長段階が死別の悲嘆に与える影響 |
|
|
|
|
|
|
|
京都大学大学院 |
|
植田 菜々子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB137 |
語られる集合的経験としての死別を通じた成長 |
|
|
|
|
|
|
|
東京学芸大学大学院 |
|
小澤 義雄 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB138 |
進行性筋ジストロフィー児をもつ母親の心理変容過程 |
|
|
|
|
|
|
―心理変容過程グラフを通して― |
鳴門教育大学大学院 |
○ |
米須 由美子 |
|
|
|
|
鳴門教育大学 |
|
星山 麻木 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB139 |
知的障害をもつ子どもの母親のライフストーリー(1) |
|
|
|
|
|
|
―ライフウェイブに表れる母親の内的世界と社会的要因との関連性 |
|
|
|
|
|
|
に注目して― |
白百合女子大学大学院 |
○ |
西村 信子 |
|
|
|
|
白百合女子大学 |
|
目良 秋子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB140 |
知的障害をもつ子どもの母親のライフストーリー(2) |
|
|
|
|
|
|
―母親の人間的成長を促す要因の探求― |
白百合女子大学 |
○ |
目良 秋子 |
|
|
|
|
白百合女子大学大学院 |
|
西村 信子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB141 |
子どもの発達に対する絵本利用の効果に関する母親の期待 |
|
|
|
|
|
|
|
宇都宮短期大学 |
|
石川 由美子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB142 |
乳幼児が絵本をみることに対する保護者の解釈と意味づけ |
|
|
|
|
|
|
―子どもの年齢差と保護者の個人差の検討― |
|
|
|
|
|
|
(財)大阪国際児童文学館 |
|
小森 伸子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB143 |
育児支援教室における絵本の読みあい導入過程の検討 |
|
|
|
|
|
|
―乳幼児期にある子どもに適応した絵本の選定基準(T)― |
淑徳大学大学院 |
○ |
鈴木 晴子 |
|
|
|
|
淑徳大学 |
|
宇佐川 浩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB144 |
子育て支援体制の構築を援助する:大学と自治体の連携(1) |
|
|
|
|
|
|
川村学園女子大学心理相談センター |
○ |
東本 愛香 |
|
|
|
|
川村学園女子大学 |
|
大熊 保彦 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB145 |
祖父母の自己語りが祖父母・孫に及ぼす影響 |
|
|
|
|
|
|
|
日本福祉大学 |
|
山口 智子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB146 |
親になることによる人格的変化の自己認知(5) |
|
|
|
|
|
|
―日中間における比較検討― |
北星学園大学 |
○ |
後藤 恵美子 |
|
|
|
|
広島大学大学院 |
|
井上 芳世子 |
|
|
|
|
北海道大学大学院 |
|
後藤 広太郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB147 |
親になることによる人格的変化の自己認知(6) |
|
|
|
|
|
|
―一人っ子,共働き夫婦の日中比較検討― |
広島大学大学院 |
○ |
井上 芳世子 |
|
|
|
|
北星学園大学 |
|
後藤 恵美子 |
|
|
|
|
北海道大学大学院 |
|
後藤 広太郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
PB148 |
夫婦の関係満足度に及ぼす夫妻の対人志向性およびコミュニケーション |
|
|
|
|
|
態度の影響 |
今治明徳短期大学 |
○ |
赤澤 淳子 |
|
|
|
|
今治明徳短期大学 |
|
金井 令子# |
|
|
|
|
今治明徳短期大学 |
|
伊月 知子# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB149 |
母親の敏感性と子どものアタッチメント安定性の関連に及ぼす父子の |
|
|
|
|
|
接触時間の影響 |
東京学芸大学大学院 |
|
福田 佳織 |
|
|
|
|
|
|
|
PB150 |
人とコンパニオンアニマル(犬)の愛着 |
|
|
|
|
|
|
―愛着にかかわる要因について― |
白百合女子大学大学院 |
|
濱野 佐代子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB151 |
大学生の現在の親との心理的結合性と過去の家庭における食事場面の関連 |
|
|
|
|
|
|
九州女子短期大学 |
|
平井 滋野 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB152 |
配偶者との死別を体験したシングル・ファーザーの2年間の語り |
|
|
|
|
|
|
|
白百合女子大学大学院 |
|
平沼 晶子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB153 |
低出生体重児に対する最早期の母子相互作用に関する一研究 |
|
|
|
|
|
|
―抱きの変遷― |
お茶の水女子大学大学院 |
○ |
飯塚 有紀 |
|
|
|
|
慈恵医大小児科 |
|
斉藤 和恵 |
|
|
|
|
お茶の水女子大学 |
|
井原 成男 |
|
|
|
|
慈恵医大小児科 |
|
瀬尾 雅美# |
|
|
|
|
慈恵医大小児科 |
|
衛藤 義勝# |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB154 |
妊娠期における夫婦の状況:第2報(1) |
|
|
|
|
|
|
―夫の経済的満足度と夫婦関係― |
聖徳大学 |
○ |
福丸 由佳 |
|
|
|
国立精神・神経センター精神保健研究所 |
|
小泉 智恵 |
|
|
|
|
大阪府立看護大学 |
|
中山 美由紀 |
|
|
|
|
白梅学園短期大学 |
|
無藤 隆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB155 |
妊娠期における夫婦の状況:第2報(2) |
|
|
|
|
|
|
―妻の夫婦関係によるタイプ分類の試み― |
|
|
|
|
|
|
国立精神・神経センター精神保健研究所 |
○ |
小泉 智恵 |
|
|
|
|
大阪府立看護大学 |
|
中山 美由紀 |
|
|
|
|
聖徳大学 |
|
福丸 由佳 |
|
|
|
|
白梅学園短期大学 |
|
無藤 隆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB156 |
妊娠期における夫婦の状況:第2報(3) |
|
|
|
|
|
|
―心理的健康度との比較― |
大阪府立看護大学 |
○ |
中山 美由紀 |
|
|
|
|
聖徳大学 |
|
福丸 由佳 |
|
|
|
国立精神・神経センター精神保健研究所 |
|
小泉 智恵 |
|
|
|
|
白梅学園短期大学 |
|
無藤 隆 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB157 |
子どものいる家庭で買い物はどのように行われているか |
|
|
|
|
|
|
|
中京大学 |
|
小島 康生 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB158 |
2歳児の母子の身体接触をめぐる葛藤と克服 |
|
|
|
|
|
|
|
日立家庭教育研究所 |
|
京野 尚子 |
|
PB159 |
母親の育児効力感と育児ストレス |
|
|
|
|
|
|
|
琉球大学 |
○ |
前原 武子 |
|
|
|
|
|
|
金武 育子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB160 |
親の発達期待と叱る行為・子どもの行動実現との関連性 |
|
|
|
|
|
|
|
京都大学大学院 |
|
本島 優子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB161 |
晩婚・非婚・少子化の背景 |
|
|
|
|
|
|
―KJ法による分析― |
岡山大学 |
|
難波 淳子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB162 |
青年期における自己愛の発達的変化 |
|
|
|
|
|
|
|
名古屋大学大学院 |
○ |
中山 留美子 |
|
|
|
|
三重大学 |
|
中谷 素之 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB163 |
青年期における共感性と攻撃性の関係 |
|
|
|
|
|
|
―他者意識を仲介変数にした検討― |
関西福祉科学大学大学院 |
○ |
蕨岡 幸一 |
|
|
|
|
関西福祉科学大学 |
|
鎌田 次郎 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB164 |
青年期における親子関係 |
|
|
|
|
|
|
―心理的分離と親元を離れること― |
調布市教育相談所 |
|
木内 智子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB165 |
大学生における愛着と心理的欲求の充足およびウェルビーングとの関連 |
|
|
|
|
|
|
同志社大学 |
|
田中 希穂 |
|
|
|
|
|
|
|
PB166 |
青年期における親への愛着が友人関係に及ぼす影響過程 |
|
|
|
|
|
|
―縦断的検討― |
名古屋大学大学院 |
|
丹羽 智美 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB167 |
恋愛関係における内的作業モデルの役割(2) |
|
|
|
|
|
|
|
関西学院大学大学院 |
○ |
岡島 泰三 |
|
|
|
|
関西学院大学 |
|
乾原 正 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB168 |
青年期の養育表象と愛着表象との関連について(1) |
|
|
|
|
|
|
|
東京家政大学 |
○ |
武井 澄江 |
|
|
|
|
東京家政大学 |
|
大井 京子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
PB169 |
青年期の養育表象と愛着表象との関連について(2) |
|
|
|
|
|
|
|
東京家政大学 |
○ |
大井 京子 |
|
|
|
|
東京家政大学 |
|
武井 澄江 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|