大会参加者へのご案内
1.大会会場
大会は、神戸国際会議場(ポートアイランド)で開催されます。会場までの交通機関、会場の位置や配置については案内図をご参照ください。なお、駐車は会場隣の市民広場駐車場をご利用ください。
会場へはJ R三ノ宮駅よりポートライナー(所要時間約10分、運賃240円)で市民広場駅下車してください。
※ポートライナーの乗車券を会場でも販売いたします。1枚200円(通常240円)です。どうぞご利用ください。ただし、枚数には制限がありますので、お早目にご購入ください。
2.受付
場所:神戸国際会議場 1F(メインホール前)
時間:大会第1日目(3月27日・日)は8時30分〜17時30分
大会第2日目(3月28日・月)は8時30分〜17時30分
大会第3日目(3月29日・火)は8時30分〜15時30分
予約参加の方には予約参加者証をお送りしておりますので、お忘れにならないようご持参いただき、受付にお越しください。受付にて、予約参加証と引き換えに参加章をお渡しいたします。予約参加証をお忘れの方は、受付にその旨お申し出ください。
当日参加の方は、参加申込書の必要事項をご記入の上ご提出いただき、以下の大会参加費用をお納めの上、参加章をお受取りください。参加章は大会期間中必ず胸におつけください。
大会当日参加費は一般会員7,000円、学生会員6,000円、非会員7,000円、非会員学生6,000円です。
プログラムは1部1,000円、論文集は1部5,000円です。ただし残部数には限りがありますので、早目にお求めください。
3.クローク
大会期間中、地階(メインホール下)にクロークを設け参加者の荷物をお預かりいたします。必ず係員より、預かり証を受領してご利用ください。貴重品はご遠慮ください。
利用時間は 27日(日)は8時30分〜18時00分
28日(月)は8時30分〜18時00分
29日(火)は8時30分〜18時00分
4.シンポジウム、ラウンドテープル等打合せ室
シンポジウム、ラウンドテーブル等の打合せには、3F(303〜305)とBFに用意しております。ご利用になる場合は大会本部3F(307)までご連絡ください。会合の時間や場所の連絡には、3Fラウンジの掲示板をご利用ください。
5.休憩室
大会期間中の休憩室は3F(レセプション・ホール横)とBF(ロビー)に設け、お茶やコーヒーを準備いたしておりますのでご利用ください。また、1Fレストランも営業しておりますのでご利用ください。
6.喫煙コーナー
館内は基本的に禁煙となっておりますが、各所に灰皿のある喫煙コーナーがございますので、そちらでお願いいたします。
7.昼食
1Fのレストラン、ポートピアホテル他会場付近の飲食施設をご利用ください。
8.展示
3Fレセプション・ホールで関連図書、機器等の展示を行います。
9.掲示板
3Fラウンジに会員連絡用掲示板を設置いたします。ご自由にお使いください。
10.大会本部
3F(306)に大会本部をおきます。何かございましたらお気軽にお尋ねください。
11.学会事務局
大会受付の隣に日本発達心理学会事務局の窓口を設けます。入会申込、年会費、住所・所属変更等に関してご質問・手続き等ございましたら、お立ち寄りください。
12.託児室のご利用について
大会期間中下記の要領で託児室を開設いたします。前もって利用を希望される方は、3月14日(月)までに下記7)によりお申し込みください。
1)開設時間:主なプログラムの時間に合わせ、前後10〜15分の余裕をみて託児時間を設定しています。
託児時間 大会第1日目(3月27日・日)
8:45〜18:00 大会第2日目(3月28日・月)
8:45〜18:00(懇親会はお子様も無料で参加できます) 大会第3日目(3月29日・火) 8:45〜18:00 |
昼食時はお子様といっしょにお過ごしください。保護者がお弁当を持参し、託児室をご利用いただくこともできます。
2)託児対象児の年齢範囲:0歳より小学校3年生まで。
3)場所:BF(会場案内図参照)。部屋の床はじゅうたん敷きとなっていますので、靴は脱ぐことになります。
4)費用:1時間500円(保険、おやつ、飲み物代を含む経費として)
5)託児担当者:保育土有資格者、大会関係スタッフ、大学院および学部学生アルバイト
6)ご持参いただくもの:
乳幼児:着替え、おむつ
託児時間中に授乳・離乳食が必要な場合のみ
粉ミルク(1回分ずつ小分けにしてください)、哺乳ビン
離乳食(フリーズドライ、瓶、いずれも可)
7)申込み方法:下記の必要事項をご記入の上、返信用封筒(80円切手を貼り、宛名を記入したもの)を同封して郵送してください。折り返しご返事いたします。
・申込み期限2005年3月14日(月)
・必要事項
@申込者の氏名、Aお子さまの氏名(ふりがなをつけてください)、 Bお子さまの年齢(大会時) 歳 ヶ月、 Cお子さまの性別、 D連絡先(住所・電話番号)、E託児希望日と時間帯 |
8)申し込み・お問い合わせ先:〒657-8501 神戸市灘区鶴甲3−11神戸大学発達科学部
日本発達心理学会第16回大会準備委員会 託児係
e-mail:jsdp16@kobe-u.ac.jp FAX:078‐803‐7704
大会行事へのご案内
本大会は、準備委員会企画招待・特別講演、準備委員会企画シンポジウム、日本臨床発達心理士会主催シンポジウム、資格関連ワーキンググループ企画シンポジウム、臨床発達心理士資格認定委員会主催シンポジウム、企画委員会講習会、会員企画シンポジウム、ラウンドテーブル、ポスター発表、総会・表彰式、懇親会、分科会等から構成されています。
1.準備委員会企画招待・特別講演
3月27日(日)には、小嶋秀夫先生(13:30〜15:00、メイン・ホール)、Michael
Tomasello先生(15:30〜17:00、メイン・ホール)、28日(月)には中井久夫先生(13:30〜15:00、メイン・ホール)による講演を開催いたします。
2.準備委員会企画シンポジウム
3月28日(月)、29日(火)に、4つのテーマによるシンポジウムを開催いたします。
3.日本臨床発達心理士会主催シンポジウム、資格関連ワーキンググループ企画シンポジウム、臨床発達心理士資格認定委員会主催シンポジウム
3月27日(日)に、日本臨床発達心理士会主催シンポジウム、28日(月)に、資格関連ワーキンググループ企画シンポジウム、29日(火)に、臨床発達心理士資格認定委員会主催シンポジウムが開催されます。
4.会員企画シンポジウム
3月27日(日)に7件、3月28日(月)に7件、3月29日(火)に5件を開催いたします。
5.ラウンドテーブル
3月27日(日)に14件、3月28日(月)に12件、3月29日(火)に12件を開催いたします。
なお、シンポジウムおよびラウンドテーブルでは、液晶プロジェクターを設置します。お手数ですが、企画ごとにパソコンをご用意下さい。また、調整等は事前にお願いいたします。
6.学会企画委員会講習会
3月28日(月)15:15〜17:45に講習会1「統合型HTP法に表れた子どもの心の変化」を501室にて、3月29日(火)12:30〜15:00に講習会2「児童虐待への対応と法」を501室にて開催いたします。
7.ポスター発表
大会3日間を通して、9時00分より3F国際会議室においてポスター形式による研究発表が行われます。
◆研究発表の登録
発表会場内の発表者受付にて、発表者登録をお願いいたします。この時、発表者用リボンをお渡しします。
◆ポスター掲示要領
ポスター掲示用ボードには発表番号がつけてあります。8時40分までに、持参したポスターをご自分の発表番号がついたパネルに掲示してください。パネルの大きさは、横90センチ・縦180センチです。ポスター掲示範囲は、横90センチ・縦150センチ以内が適当です。ポスターの最上部には、題目(字の大きさ:凡そ72ポイント)、氏名(凡そ48ポイント)、所属(凡そ36ポイント)を明示してください。本文(凡そ48ポイント以上)を全紙または、何枚かに分けて色台紙に貼るなどの方法で掲示してください。画鋲は備付けのものをご利用ください。資料を配付される場合は、各自でご用意ください。
◆掲示・在席責任時間
研究発表時間(掲示時間)は9:00より11:30までの2時間30分です。在席責任時間は前半(奇数発表番号)が9:00より10:00までの1時間、後半(偶数発表番号)が10:30より11:30までの
1時間です。終了後、ご自分のポスターを撤去し、発表者リボンを会場内発表者受付にお返しください。
8.総会・表彰式
3月28日(月)に、11:30よりメインホールにて開催いたします。多くの会員の出席をお願いいたします。
9.懇親会
3月28日(月)18:30〜20:00、ポートピアホテルにて懇親会を行います。学生の皆さまにもご参加いただけるよう、リーズナブルな会費を設定しております。多くの方々との交流の場として、ぜひご参加ください。
10.分科会
各分科会用に部屋をご用意できます(ただし、主として午前中)。必要な方は、事前にお申し込みください。お申し込み先は、神戸大学大会本部(FAX: 078‐803‐7704;e-mail:jsdp16@kobe-u.ac.jp)です。
11.大会についてのお問い合わせ先
大会についてのお問合せや連絡は、3月25日(火)までは、大会準備委員会事務局(TEL:
078‐803‐7704;FAX: 078‐803‐7704;e-mail: jsdp16@kobe-u.ac.jp)に、それ以降は神戸国際会議場内大会本部(TEL:078-402-4900(直通);FAX:
078‐302‐6485;e-mail: jsdp16@kobe-u.ac.jp)にご連絡ください。