2012年度昼間主コース試験結果
受験者数54名
優
14(25.9%)
良
10(18.5%)
可
26(48.1%)
不可
4(7.4%)
最高得点93点
最低得点17点(それ以外に欠席者が7名ありま
した。今年度より欠席者は0点がつきます。)
解答例
1
(ア)common law,(イ)Lord Chancellor,(ウ)equity
(エ)trust / use,(オ)judgment notwithstanding the verdict
/ [renewed motion for] judgment as a matter of law
(カ)directed verdict / [motion for] judgment as a matter of law,
(キ)special appearance,(ク)general appearance,(ケ)liquidated damages
(コ)penalty
2(解答のポイント)
(1)jurisdiction の意味のひとつで法体系・法制度が及ぶ地理的範囲。
米国の州レベルでは,州,準州,自治領,コロンビア特別区などを意
味する。
(2)領域的裁判権・管轄権/対人管轄権のうち,法廷州との関係に基
づいて,当該関係に関連する請求のみについて認められるもの。
(3)教科書30頁注20と120606配付のプリント参照。
(4)callは,買主が,売主の売り申込みを一定期間撤回しない約束に
約因を提供して与えられる買付オプション,putはその逆の関係に
立つ売付オプション。
(5)教科書47頁参照。
3(解答のポイント)
Yの主張
1947年12月の年給支給約束には,単純契約において約束に拘
束力が認められるために必要とされる約因が,欠如している。約
因は約束と交換取引の関係に立っていることが必要とされるとこ
ろ,1947年までのXの精勤は,約束より前のことで年金の約束と
交換取引の関係に立ち得ない。
Xの主張
XはYの年金支給約束が履行されるものと信頼して退職した。Y
の約束には約因が欠如しているかもしれないが,本事件では,
Xはその約束が履行されることを信頼して退職したこと,Yが(年
金支給約束をすれば,その履行を信頼して)Xが退職することを
予測できたこと,当該約束の拘束力を認めることが本事件の妥
当な解決のために必要であること,という,約束的禁反言の法
理の要件が満たされているので,当該約束には拘束力が認め
られる。