2009年度昼間主コース試験結果

受験者数200人(学部学生のみ。
他に大学院生の受験者が1人いました)


34(17%)


54(27%)


93(46.5%)

不可
19(9.5%)

最高得点100点(1人)
最低得点12点(1人:それ以外に放棄が22人ありました)

解答例
T
(ア)コモン・ロー,(イ)大法官(Lord Chancellor),(ウ)エクイティ
(エ)訴訟開始令状(original writ),(オ)訴訟方式(forms of action)
(カ)debt(金銭債務訴訟),(キ)covenant(捺印契約訴訟)
(ク)David Dudley Field,(ケ)私権剥奪法(bill of attainder)
(コ)シェイズの乱,(サ)契約上の債権債務関係を害する法律の制定(金貨・
銀貨以外のものをもって債務弁済の法定手段とする法律の制定,でも可)
(シ)special appearance,(ス)公民権法(Civil Rights Act)
(セ)(ソ)州際通商規制権限・歳出権限
U(解答のポイント)
(1)連邦地裁については州籍相違事件となるための要件, A州所在の
連邦地裁とB州所在の連邦地裁,A州第一審裁判所からの移送。
(2)A州第一審裁判所については,ロングアーム法と合衆国憲法の要
件(製造物責任事件におけるミニマム・コンタクトと合理性の要件)。
(3)B州第一審裁判所については,Y社のB州籍を根拠とする裁判権。