うず潮東京本店
JR東京駅構内
電話03-5220-2066
回転寿司
【ひとこと】
2002年2月6日,下志津病院での講演の出来が今ひとつだったので酒が飲みた
くなり,また,総武線電車が東京駅に近づくにつれて無性に雲丹が食べたく
なった。とはいっても,翌日,八尾と県立こども病院倫理委とフォセッタが
あり,8日の金沢医大での講演の準備もあって,あんまりぐずぐずしている
わけにはいかない。それで,少し前から気付いていた,東京駅構内にある回
転寿司=寿司バーに行ってみることにした。入ると,前の二人連れはすぐ席
に案内してもらえたが,私のところでしばらく待つようにとの指示。素直に
ベンチに座ろうとすると,外国人らしき人が1人で座っている。また,鞄な
ど無防備におかれている。ほどなくカウンターに案内されると,お盆と箸が
出されているだけ。お湯呑みも回っており,一つ取って,これも回っている
お茶ティーバッグを取り,湯呑みに入れて,湯栓から湯を出しお茶をつくる。
そのあと,ビールとお酒をもらいたいのだが,周りを見回しても,ビール瓶
もとっくりも立っていない。東京人はみんなお茶で寿司をつまむのだろうか,
と怪訝に思っていると,左手の方で生中を注文する声あり。ホッとして,私
もビールを頼む。しばらく,貝(最初ミル貝かと思ったが,バイ貝かもしれ
ない)やサーモンなどを食べてみる。とても美味しい。肝腎の雲丹は色が悪
いが,食べてみる。これはまあまあか。あと幾皿か取り,お酒を注文するひ
とがいたので,お酒も頼む,浦霞と八海山があるということで,八海山を頼
む。すっかり満足してお愛想を頼むと,7皿とビールとお酒で2730円。
トクした気分になりましたねー。2月3日の夜,都市センターホテルのレス
トランでウマズラと赤貝,牡蠣雑炊を食べたときに味わった損失感が埋め合
わされました。やっぱり,美味しいものを食べたい,という客が大勢やって
来る店でないと美味しいものは食べられないということですね。そんなこと
を考えながら,再来を期して,予定より一本遅いのぞみで東京を後にしまし
た。
2002年6月14日,厚生省多目的コホート班会議のあと食事をしました。ここ
のえんがわが私は気に入っており,この日もそれを5皿,あと雲丹と大ト
ロと..という具合いでした。
2002年7月9日,医薬品機構のあと,えんがわをたくさん食べた(それ以外に
は,白子と雲丹を食べただけ)。2002年7月11日,HS倫理委のあと,やっぱ
りえんがわばっかり食べた。いまのところ,ここのえんがわがたいそう気に
入っています。
2002年7月24日,臨床研究指針専門委のあと,やっぱりえんがわばっかりで
したが,今日は,雲丹と貝も食しました。今日は神戸で最高気温が37度を
超したということです。
2002.11.22,厚労省コホート班会議1日目のあとに,いつものようにえんが
わ,大トロ,サーモンをとり,八海山2杯。書き込みは久しぶりですが,
その間,何回か来ている。トロはあんまりですね。少しにおいがある。や
はり,値段は正直だと思います。
2002.12.4,動物実験代替法学会のあと,酒を飲みたくなり立ち寄る。いつ
ものようにえんがわ中心に八海山2杯。えんがわとともにトリ貝が美味しか
ったです。
2003.1.13,日比谷中日ビルでの病理解剖,法医解剖に関する研究会のあと
で,えんがわ6,イワシ1,げそ1.そのあと,14日の文科省コホート班
会議傍聴のため,名古屋へ移動し,名古屋駅麺通り「かまんた」で沖縄そば
(博多ラーメンのところに並ぶも,時間の都合でこちらにしました)を賞味。
でも,コホート班会議は,2,3日前からの風邪のため座っているのが辛く,
午前の部で中座しました。
2003.1.28,厚生科研土井班班会議のあと,げそ1,ぶり2,えんがわ6だ
ったと思います。回転寿司は,新鮮さを見きわめるところ真剣勝負ですね。
終わりごろになって,判断を誤って,少し食べ過ぎました。それにしても,
特講,銀行,倫理委2件だった昨日の疲れがまだ消えないうちの(大体,今
日宿題をしてこなかったのはわたし1人でした),朝一番の上京で,疲れま
したね。
2003.2.1,白井班報告会,医事法学会理事会のあとで,えんがわ,たこわさ
び,寒ブリ。お店が2230までとなっていた。助かりますね。(^^ゞ
2003.2.11,小児病院融合研究評価委が終って,モデムを買って何となくこち
らへ。何かをとろうとして,隣の皿を引っかけ,しょうがなくそれも食べま
したが,それが美味しかったです。ブリだったのか,中トロだったのか。
2003.2.12,がんセンター研究所でのトランズレーショナル研究報告会に出て
帰神前に,つい,またここに。きょうは,えんがわばかり7皿。
2003.2.24.土井班のあと,胃が少し荒れているので迷ったが,やはり寄って
しまい,えんがわ6,メバチ1,八海山(自制して)1。(^^ゞ
2003.3.5.異種移植共培養研のあと,寄る。この日は,えんがわが回っている
のは乾いているのが多く,また,板前さんが出してくれたものも,今ひとつの
味であった。それで,げそとか,たこわさとか,サーモンとか,雲丹とか,色
々食べました。それなりに美味しかったが,塩分がきつかったので,あとで堪
えました。えんがわばっかり食べている分には,塩分摂取は抑えられているよ
うです。