更新情報・お知らせ
- 学術研究員または技術補佐員を募集しています。
学術研究員募集要項, 技術補佐員募集要項 - "ピキア酵母においてターミネーター配列がRNA安定性と遺伝子発現量を制御していることを発見”した論文がNucleic Acids Research誌に掲載されました。
詳細はこちら - 日本農芸化学会関西支部第513回講演会にて優秀発表賞を受賞
宮崎敬太(M2):優秀発表賞(支部長推薦)
"酵母におけるスクアレン生合成経路の改変および下流モノオキシゲナーゼの発現調節"
浅間梨々花(M2):優秀発表賞(賛助企業推薦)
"ドーパミン発酵生産性を簡易的に評価するGPCRメタボライトセンサの開発" - 事業成果をまとめた動画を掲載しました。
詳しくは「紹介動画」ページへ - 生物工学若手研究者の集い 第三回オンラインセミナーにて優秀発表賞を受賞
雲北涼太(M2)
"酵母Pichia pastorisを宿主とした高効率な有用芳香族生産プロセスの開発" - 糸状菌分子生物学研究会「若手の会」 2020年ワークショップにて優秀発表企業賞「いいちこ特別賞」を受賞
櫻川拓(M2)
"分散型麹菌での高い酵素生産能力と代謝・酸素消費の相関解析" - 令和2年度学長表彰式において
近藤昭彦教授・内田和久教授、蓮沼誠久教授・西田敬二教授・川口秀夫特命准教授・田中勉准教授が財務貢献者として表彰されました。 - NEDOスマートセルプロジェクトの成果をまとめたNEDOスマートセルプロジェクトのHPが開設されました。
その中で、当研究室が整備しているバイオファウンドリー研究室の紹介動画も掲載されています。 - 技術補佐員を募集しています。←募集を終了しました。(10/15)
- 蓮沼教授が分担研究者として参画する研究開発課題の提案が、AMEDに採択されました。
研究開発課題:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対する経口ワクチンの開発
(研究代表者:白川利朗先生)(詳細はこちら) - Nature誌「Focal Point on Synthetic Biology特集」にて、NEDOプロジェクトの研究成果が取り上げられました。
- 近藤昭彦教授が、中国科学院からDistinguished Scientists under the CAS President's International Fellowship Initiative(PIFI) for 2021として表彰されました。
- "狙ったDNA配列にC→TとA→Gの同時塩基置換を誘導する新ゲノム編集技術"
に関する論文がNature Biotechnologyに掲載されました。
(詳細はこちら) - 技術補佐員(フルタイム もしくは パート)を募集しています。←募集を終了しました。(6/5)
- 技術補佐員(パート)を募集しています。←募集を終了しました。(5/21)
- 修士・学部生の学位記授与を行いました。
また、工学部所属の野中大輔くん(B3)が、早期卒業を果たしたことについて、
応用化学クラブ会長賞を受賞しました。
みなさんおめでとうございます!! - マンチェスター大学の高野恵理子先生がお越しくださいました。
- 日本生物工学会 関西支部にて学生優秀賞を受賞
湯川貴弘(M2) - アメリカ テキサス大学のHal S. Alper先生と、中国 清華大学(Tsinghua University)のChong Zhang先生がお越しくださいました。
- "微生物に糖を目的別に使い分けさせる新技術でポリマー原料の生産性向上に成功"
に関する論文が Nature Communications に掲載されました。
(詳細はこちら) - 2020年1月7日・8日・9日・14日の4日間に渡り、毎年恒例の教員新年抱負発表会を行いました。
- 日本農芸化学会関西支部 支部例会(第511回講演会)にて優秀発表賞を受賞
能崎健太(M2)
"新規な3機能性融合マーカーを用いた酵母遺伝子スイッチの組織的開発" - 酵素工学研究会にて優秀ポスター賞を受賞
藤原良介(D3)
"Parallel Metabolic Pathway Engineeringを用いた大腸菌による高収率物質生産"
表彰式の様子(酵素工学研究会HP参照) - JST 未来社会創造事業(探索加速型)令和元年度新規開発課題「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域 “「ゲームチェンジングテクノロジー」による低炭素社会の実現”
において、蓮沼誠久教授の提案が採択されました。
研究開発課題名:
細胞分裂制御技術による物質生産特化型ラン藻の創製と光合成的芳香族生産への応用 - 西田敬二教授が、フジテレビ「ワイドナショー」に出演しました。
- イリノイ大学のYong-Su Jin先生がお越しくださいました。
- 第11回学長表彰式において
荻野千秋教授・蓮沼誠久教授・西田敬二教授・川口秀夫特命准教授が財務貢献者として表彰されました。 - 西田敬二教授が、井植記念会 第43回井植文化賞(科学技術部門)を受賞しました。
- APCChE2019にてポスター賞を受賞
内尾匠吾(M1)
"Metabolic engineering of Escherichia coli for isopentenol production"
里和大地(M2)
"Metabolic engineering of Escherichia coli for production of mevalonate" - ドイツ ヘルムホルツ研究センターのAndreas Schmid先生と南アフリカ 西ケープ大学のRiaan den Haan先生が講演にお越しくださいました。
- アメリカ Amyris社のLishan Zhao先生とマレーシア科学技術大学のK Sudesh Kumar先生がお越しくださいました。
- 近藤昭彦教授が、Tsinghua Universityの卓越客座教授に任命されました。
- 近藤昭彦教授が、Shanghai Jiaotong Universityの客座教授に任命されました。
- 台湾 清華大学のHsiang-Yu Wang先生がお越しくださいました。
- Frontiers in Genome Engineering 2019 の参加登録を開始しました。←11/25-27に開催しました。
- 佐々木建吾特命准教授が、2019年度日本生物工学会において、第55回生物工学奨励賞(斎藤賞)を受賞しました
- 研究室25周年記念同窓会&近藤先生還暦お祝いのパーティーを開催しました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 - iBioK最終報告会を行いました。
11年間お疲れ様でした! - 修士・学部の学位記授与式が行われました
みなさんおめでとうございます!! - 中国 清華大学(Tsinghua University)のChong Zhang先生がお越しくださいました。
- 技術補佐員(パート)を募集しています。←募集を終了しました。(4/11)
- 第10回iBioK国際シンポジウム を開催しました
- 2019年1月9日・15日・16日・21日の4日間に渡り、毎年恒例の教員新年抱負発表会を行いました。
- 事務補佐員を募集しています。←募集を終了しました。(1/31)
- 技術補佐員を募集しています。←募集を終了しました。(3/18)
- i-BioN 2018 The Symposium on Biorefinery and Bioprocess Topics にて
Best Poster Award受賞 中村泰之 - 第10回学長表彰式において
荻野千秋教授・蓮沼誠久教授・西田敬二教授が財務貢献者として表彰されました。 - 2019年4月に、研究室の同窓会を開催します!!←盛会にて終了しました。(4/27)
- 先端バイオ工学研究センターが新設され、蓮沼誠久教授がセンター長に任命されました。
- マンチェスターのKirk先生とChris先生、台湾 清華大学のHsiang-Yu Wang先生がお越しくださいました。
- H30年度次世代治療・診断実現のための創薬基盤事業、バイオ医薬品の高度製造技術の開発に2件の提案が採択されました
研究開発課題名:高性能な国産細胞株の構築 (研究代表者:近藤昭彦)
研究開発課題名:バイオ医薬品の多品種・大量製造に適した微生物による高度生産技術の開発 (研究代表者:石井純) - 修士・学部の学位記授与式が行われました
- 博士学位記授与式が行われました
- 日本農芸化学会2018年度大会にて
農芸化学奨励賞受賞 若井暁 - ホームページをリニューアルしました
- 第9回iBioK国際シンポジウム を開催しました
- 2018年1月5日・9日・10日の3日間に渡り、毎年恒例の教員新年抱負発表会を行いました。
- 近藤昭彦教授と蓮沼誠久教授が日経バイオテクの特集記事に掲載されました。
(詳細はこちら) - 台湾 成功大学のJo-Shu Chang先生とマンチェスター大学のRoss King先生がお越しくださいました。
- 第9回学長表彰式 において
荻野千秋教授・蓮沼誠久教授・西田敬二教授が財務貢献者として表彰されました。 - 近藤昭彦教授が 第24期 日本学術会議連携会員に任命されました。
- 化学工学会 第49回秋季大会にて
バイオ部会優秀ポスター賞受賞 田畑琢也 - マンチェスター大学の高野先生がお越しくださいました。
- 文部科学省「地域イノベーション・エコシステム形成プログラム」 に採択されました。
テーマ名「バイオ経済を加速する革新技術:ゲノム編集・合成技術の事業化」 - 腐食防食学会2017年度春期講演大会「材料と環境2017」にて
腐食防食学会進歩賞受賞 若井暁 - International Bioprocessing Association -7th International Forum on Industrial Bioprocessing (IFIBiop 2017) にて
Outstanding Scientist Award-2016受賞 近藤昭彦 - DNAを切らずに書き換える新たなゲノム編集技術を作物に応用 ― 新しい品種開発技術として期待
― に関する論文が Nature Biotechnology に掲載されました。
(詳細はこちら) - 日本農芸化学会2017年度大会にて
トピックス賞受賞 若井暁 - iBioP 2016にて
Poster award 受賞 荒添貴之 - 経済産業省広報誌「METI Journal12・1月号」に掲載されました。
「今、バイオロジーの現場で起こっていること」 - 台湾 成功大学のJo-Shu Chang先生がお越しくださいました。
- DNAを切らずにピンポイントに書き換える新たなゲノム編集技術「Target-AID」の開発に関する論文が、Science誌 に掲載されました。(詳細はこちら)
- A-STEP に採択されました。
課題名「微細藻類からのカロテノイド色素の生産技術開発」 - 生物工学若手研究者の集い夏のセミナー2016にて
「飛翔ポスター賞」受賞 鈴木貴弘
「優秀ポスター賞」受賞 西村勇哉特命助教 - NEDO事業「植物等の生物を用いた高機能品生産技術の開発」 が採択されました
- メンバーと発表論文を更新しました
- ホームページをリニューアルしました