結城祥研究会
立命館大学政策科学部(1期~2期)
中央大学商学部(3期~9期)
○ゼミ紹介
○活動内容
○メンバー紹介
○研究の成果
○入ゼミ情報
○ゼミの基本方針
就職活動では他大学の学生との戦いが待ち受けています。社会人になれば、他社あるいは同僚との競争も待っています。世の中すべてが敵ではありませんが、皆さんには、そうした手ごわい相手との競争に上手く対応し、是非活躍してほしいと思っています。しかし、同じことは他大生にも当てはまります。彼・彼女らも、来るべき競争に備えて、目下、一生懸命勉強に励んでいるはずです。「見えない敵との戦いは既に始まっている」と考えるべきでしょう。
それでは、来たるべき戦いに備えて、今、どんな能力を高めておくべきでしょうか。是非、高めてほしい能力が2つあります。1つは、社会、企業、消費者が直面している(一見無秩序に散らばっている)問題の塊から、取り組むべき根っこの課題を自力で「発見・抽出・定式化」し、理論とデータを駆使して「根拠」を与えつつ、その課題への「回答」を導き出す力です。もう1つは、「市場を起点に物事を考えるクセをつける」ことです。将来、どのような仕事に就こうとも、皆さんが活躍するためには、これら2つの能力が欠かせません。 上に挙げた1つ目の能力は、実は、研究活動を通じて強化できます。なぜなら研究は、「問いを立て、根拠を示して、主張を展開する営み」に他ならないからです。2つ目の能力は、マーケティングの諸理論を学び、それを使うことで養うことができます。「実証研究を通じて、マーケティング戦略策定能力を鍛える」という本演習のテーマには、そのような意図が込められています。「実践にすぐに役立つ(?)マーケティングごっこ」はやりません。 ものごとをよく考えることのできる人間になるには、「知識を手垢が付くほどいじり倒すこと」が不可欠です。即効性の高い目先の満足よりも、地味な鍛錬の向こう側にある充実感を大事にする学生の入ゼミを期待します。 |
○ゼミの概要
【テーマ】
実証研究を通じて、マーケティング戦略策定能力を鍛える
【研究対象】
マーケティング論は、売手と買手の取引とその連鎖を扱う学問であり、研究対象は、個別企業のマーケティング戦略や消費者
行動といったミクロ・レベルの現象から、一国全体の流通システムや社会との相互作用といったマクロ・レベルの現象まで、
幅広い領域が含まれます。具体的な研究テーマはゼミ生の関心を踏まえて設定します。
【研究アプローチ】
本演習は「既存理論の習得」、「新仮説の開発」、「実証分析」の3本柱から構成されます。既存理論の習得にあたっては、
英語論文を中心に多数の既存研究を輪読します。さらに本演習は、実証分析(仮説の経験的妥当性についての統計的テスト)
を重んじます。
【本ゼミとサブゼミ】
正規の演習時間を「本ゼミ」とし、それを補完する「サブゼミ」も毎週開催します。主な活動は次のとおりです。
(1) 和書・英書の輪読と文献レポート
①研究には既存研究のレビューが必要不可欠です。既存研究で未だ解明されていない現象や既存研究の矛盾点等を発見する
ことが研究のスタート地点になります。そのスタート地点に立つためには、現実に起こっている現象と既存研究が蓄積して
きた成果を知ることが必要なので、そのために輪読と文献レポートを行います。
②マーケティング論における重要な研究の多くは、英文ジャーナルに掲載されています。とすれば、当然英語の論文が読め
ないと話になりません。また一般に英語論文は、構成がシステマティックに出来ているため、自らが論文を執筆する際にも、
大いに参考になります。英文を読むこと、訳すことの重要性はここにあります。
(2) 統計の演習とレポート
このゼミは、仮説検証型の研究 (「仮説を導出して終わり」ではなく「導出した仮説の経験的妥当性を統計的にテストする
こと」)を重んじ ます。それゆえ、様々な統計手法を理解することが必要となります。ただし一般的にこの手のスキルは
「聞いただけ」、「理解しただけ」では身に付きません。実践しないと身に付かないので、レポート課題を出して実践して
もらいます。
(3) ケースメソッド
ケースメソッドとは、企業が実際に直面した問題・課題が記述された教材を使用し、当該企業の人間になったつもりで問題
解決を試み、それをもって理論の習得と意思決定力の強化を目指す教育方法です。 ケースメソッドを通じて、論理的思考力、
発信力、チームワーク力を鍛えてもらいます。もちろん、それまで吸収してきた基礎知識もフルに動員しなければならない
ので、自らの知識力を試す絶好の機会にもなります。
○ゼミで最も力を入れること:3年次のグループ研究と4年次の卒業論文
※過去の受賞歴
[2019年度]
【優勝】第20回中央大学商学部ゼミナール・プレゼンテーション大会(商業・貿易部門)
松田敦樹、「マス・カスタマイゼーション(MC)とブランドの象徴性:
消費者がMCを敬遠する理由の解明」
[2016年度]
【優勝】第17回中央大学商学部ゼミナール・プレゼンテーション大会(流通・マーケティング部門)
大内奈美・上形比香理・髙木良織・藤江勇人、「広告の限定性が消費者の反応に及ぼす影響」
【準優勝】 第17回商学部ゼミナール・プレゼンテーション大会 (流通・マーケティング部門)
大井美里・工藤雄大・馬場洋平・原田梨加・若林孝志、「小売業者のオムニチャネル化が企業価値に及ぼす影響」
【三重野康・髙木友之助記念学術奨励賞】/【学部長賞】第17回商学部演習論文大会 (経営部門)
清水克那、「企業のイノベーションがパートナー企業の生産性に及ぼす影響 -自動車産業 を対象とした実証分析-」
【商学部長賞】第17回商学部演習論文大会(商業・貿易部門)
古田紗良、「オピニオンリーダーに対する一般消費者の反感」
【商学部長賞】 第17回商学部演習論文大会(総合人間部門)
南百瀬珠智、「消費者はなぜ不祥事企業への不信感を忘れるのか」-「売上回復」と「マスメディアの役割」に注目して-」
[2015年度]
【優勝】第16回商学部ゼミナール・プレゼンテーション大会 (流通・マーケティング部門)
鈴木健史・高橋玲子・南百瀬珠智・比嘉花果・古田紗良、 「日本市場におけるシェアリング・エコノミー型サービス
普及のボトルネック」
【優勝】第16回商学部ゼミナール・プレゼンテーション大会 (社会問題部門)
安藤万璃亜・臼山桃香・中野智紗・渡邊宏記、「製品カテゴリー確立の社会的メカニズム ― 正当性概念を用いた実証
分析 ―」
【準優勝】第16回中央大学商学部ゼミナール・プレゼンテーション大会(経営部門)
清水克那・入江哲士・齊藤優也・西山侑介、「ロングテールの実態と規定要因 ― 我が国の音楽業界に注目した実証分析 ―」
[2014年度]
【優勝】第15回中央大学商学部ゼミナール・プレゼンテーション大会3年生の部(経営部門)
伊澤彩織・江渕美穂・高村美采希・張思源、「投資パターンと収益性の関係 逆張りvs一貫性vs順張り」
【優勝】第15回中央大学商学部ゼミナール・プレゼンテーション大会3年生の部(流通・マーケティング部門)
今亮太郎・佐原業平・醍醐睦・中鍛治まりも、「ネット通販の台頭による小売業態間・業態内競争のダイナミクス
:家電業界に注目して」
【準優勝】第15回中央大学商学部ゼミナール・プレゼンテーション大会3年生の部(流通・マーケティング部門)
髙岡杏奈・髙橋脩人・本橋生吹、「異業種間コラボレーション店舗に対する消費者の反応」
【商学部長賞】2014年度商学部演習論文大会(論文部門)
石川新菜、「競争による組織行動の変化と成果 ― テレビ局の視聴率と番組改編のパネルデータ分析 ―」
[2013年度]
【優勝】第14回中央大学商学部演習論文大会3年生の部(情報部門)
相賀香織・青木文・梅元翔太・藤田依里華、「流行を“消費”する消費者」
【優勝】第14回中央大学商学部演習論文大会3年生の部(マーケティング部門)
池本亜紀・石川新菜・加藤大嗣・平隆一・三浦詩織、「時間軸で見る財布のひもの変化~解釈レベル理論に依拠して~」
【商学部長賞】2013年度商学部演習論文大会(論文部門)
佐久間裕斗、「熾烈を極める市場競争 ~ハイパー・コンペティションに注目して~」
【商学部長賞】2013年度商学部演習論文大会(論文部門)
西川みな美、「小売店舗の近接競争とパフォーマンス」
[2012年度]
【優勝(優秀賞)】第13回中央大学商学部演習論文大会3年生以下の部
新垣優樹・呉シンエ・柴山優奈・鈴木愛恵・服部拓真・鷲田和宣、「同一消費者内で発生するバンドワゴン効果と
スノッブ効果」
[2011年度]
【優勝(優秀賞)】第12回中央大学商学部演習論文大会 3年生以下の部
川勝翔太・小宮山享、「モバイル検索サイトに対する消費者の態度と利用意図」
[2010年度]
【第2位】2010年度立命館大学政策科学部P.S.エキスポ/【優秀賞】第6回政策系大学・大学院研究交流大会 (大学コンソーシアム京都)
趙・柿崎・山田浩之、「商業ダイナミクスとまちづくり政策」
【第3位】2010年度立命館大学政策科学部P.S.エキスポ
王コウ(Wang Guang)・増田由実・三川夏代・八木千佳、「消費者問題はなぜ発生するのか」
[2009年度]
【第3位】2009年度立命館大学政策科学部P.S.エキスポ
児玉萌代・徳重朋子・野川智世、「社会貢献型製品に関する消費者の心理プロセス− 社会問題の知識が与える影響と阻害要因」
2017年度活動内容
※この年度は演習Ⅱ(4年生)のみの開講だったので、他の年度よりボリュームが少ないです。
3年生はこれらのタスクに、さらに英書輪読、サブゼミと課題レポート等が加わります。
本ゼミ | サブゼミ | 課題レポート | |
4月 | ○ケースメソッド「スターバックス」 |
||
5月 | ○和書輪読 戸田山和久 (2012), 『新版 論文の教室』 |
|
|
6月 | ○和書輪読 森岡毅 (2016), 『USJを劇的に変えた、たった1つ の考え方: 成功を引き寄せるマーケティング入門」, KADOKAWA |
||
7月 |
○和書輪読 |
○卒論構想報告 |
|
8月 | 夏合宿 ・ケースメソッド(トリンプ vs ワコール) ・卒論中間報告 |
|
|
10月 |
○和書輪読 |
○卒論中間報告 |
|
11月 |
○和書輪読 |
||
12月 | ○和書輪読 大津広一 (2013), 『ビジネススクールで身につけ る会計力と戦略思考力 (新版)』, 日本経済新聞 出版社。 |
○卒論中間報告 |
|
1月 | ○卒論最終報告 ○総括 |
2016年度活動内容
本ゼミ | サブゼミ | 課題レポート | |
3月 | ○和書輪読1(プレゼミ) 沼上幹(2008), 『わかりやすいマーケティング 戦略(新版)』, 有斐閣。 ○和書輪読2(プレゼミ) 守口剛・竹村和久編著(2012), 『消費者行動 論』, 八千代出版。 ○春季ゼミ合宿 |
|
|
4月 | ○英書輪読 Wooldridge, J. M.(2012), Introductory Econometorics: A Modern Approach 5th ed., South-Western Pub. Ch1~Ch3 |
○和書輪読 沼上幹(2009), 『経営戦略の思考法』, 日本経済 新聞出版社。第1章-第7章 |
|
5月 | ○英書輪読 Wooldridge, J. M.(2012), Introductory Econometorics: A Modern Approach 5th ed., South-Western Pub. Ch4~Ch7 ○ケースメソッド「タイガー魔法瓶」 |
○和書輪読 沼上幹(2009), 『経営戦略の思考法』, 日本経済 新聞出版社。第8章-第9章 ○和書輪読 戸田山和久 (2012) 『新版 論文の教室』, NHK 出版。 |
|
6月 | ○和書輪読 沼上幹(2009), 『経営戦略の思考法』, 日本経済 新聞出版社。第10章-第17章 |
○グループ研究構想報告 ○卒論構想報告 |
|
7月 | ○グループ研究構想報告 ○卒論構想報告 |
○グループ研究構想報告 ○卒論構想報告 |
|
8月 | |||
9月 | ○夏季ゼミ合宿(9月) ・ケースメソッド 「小売マーケティング戦略と消費者調査データ」 ・グループ研究報告 ・卒論中間報告 ・観光 |
||
10月 | ○和書輪読 Kiechel, Ⅲ, W. (2010), Loads of Strategy. Harvard Business School Press, 藤井清美訳 (2010), 『経営戦略の巨人たち』, 日本経済新聞 出版社。 ○グループ研究報告 ○卒論報告 |
○統計実習 ・記述統計量(平均、分散、標準偏差、共分散、 相関係数) ・t検定、分散分析・回帰分析、因子分析、信頼 性係数 |
|
11月 | ○グループ研究報告 ○卒論報告 |
||
12月 | ○和書輪読 Underhill, P. (1999), Why We Buy?; The Science of Shopping. Obat, Inc., 鈴木主税・福井晶子訳 (2014), 『なぜこの店で買ってしまうのか』, 早川 書房。 ○グループ研究の論文化 ○和書輪読 |
○4年生による就職活動のガイダンス |
|
1月 | ○卒論最終報告 ○総括 |
2015年度活動内容
本ゼミ | サブゼミ | 課題レポート | |
3月 | ○和書輪読1(プレゼミ) 沼上幹(2008), 『わかりやすいマーケティング 戦略(新版)』, 有斐閣。 ○和書輪読2(プレゼミ) 守口剛・竹村和久編著(2012), 『消費者行動 論』, 八千代出版。 ○春季ゼミ合宿(3/30-3/31 於: 秩父) |
|
|
4月 | ○英書輪読 Wooldridge, J. M.(2012), Introductory Econometorics: A Modern Approach 5th ed., South-Western Pub. Ch1~Ch2 |
○和書輪読 山田英夫・山根節(2009)、『なぜあの会社は 儲かるのか』、日本経済新聞出版社。第1章~ 第2章 |
|
5月 | ○英書輪読 Wooldridge, J. M.(2012), Introductory Econometorics: A Modern Approach 5th ed., South-Western Pub. Ch3~Ch7 |
○和書輪読 山田英夫・山根節(2009)、『なぜあの会社は 儲かるのか』、日本経済新聞出版社。第3章~ 第5章 ○和書輪読 浅羽茂・須藤実和(2013)、『経営戦略を 考える』、日本経済新聞出版社。第7章 |
|
6月 | ○英書輪読 Wooldridge, J. M.(2012), Introductory Econometorics: A Modern Approach 5th ed., South-Western Pub. Ch8~Ch10 ○ケースメソッド 「ワコール vs トリンプ」 |
○和書輪読 苅谷剛彦(2002)、『知的複眼思考法』、 講談社。第3章~第4章 |
|
7月 | ○英書輪読 Wooldridge, J. M.(2012), Introductory Econometorics: A Modern Approach 5th ed., South-Western Pub. Ch13~Ch14 |
○グループ研究構想報告 ○卒論構想報告 |
|
8月 | |
||
9月 | ○夏季ゼミ合宿(9月) ・ケースメソッド「大和証券」 ・グループ研究報告 ・卒論中間報告 ・観光 |
○統計実習 ・記述統計量(平均、分散、標準偏差、共分散、 相関係数) ・t検定、分散分析 |
|
10月 | ○和書輪読 水野誠(2014)、『マーケティングは進化する』、 同文舘。 ○グループ研究報告 ○卒論報告 |
○統計実習 ・回帰分析、因子分析、共分散構造分析、信頼 性係数 |
|
11月 | ○グループ研究報告 ○卒論報告 |
○統計実習 ・カイ二乗検定 |
|
12月 | ○和書輪読 水野誠(2014)、『マーケティングは進化する』、 同文舘。 ○グループ研究の論文化 ○和書輪読 |
○4年生による就職活動のガイダンス |
|
1月 | ○卒論最終報告 ○総括 |
2014年度活動内容
本ゼミ | サブゼミ | 課題レポート | |
3月 | ○和書輪読1(プレゼミ) 沼上幹(2008), 『わかりやすいマーケティング 戦略(新版)』, 有斐閣。 ○和書輪読2(プレゼミ) 青木幸弘他(2012), 『消費者行動論』, 有斐閣。 ○春季ゼミ合宿(3/31-4/1 於: 伊豆稲取) |
||
4月 | ○和書輪読3 楠木健(2010), 『ストーリーとしての競争 戦略』, 東洋経済新報社。 |
○統計実習 ・記述統計量(平均、分散、標準偏差、共分散、 相関係数) ・t検定、分散分析 |
○文献レポート ○統計復習レポート: t検定、分散分析 |
5月 | ○英書輪読 ○ケースメソッド「ロレアル」 |
○統計実習 ・回帰分析、因子分析、共分散構造分析、信頼 性係数 |
○文献レポート ○統計復習レポート: 回帰分析、因子分析、共分散 構造分析、信頼性係数 |
6月 | ○学術論文輪読 | ○統計実習 ・カイ二乗検定 |
○文献レポート |
7月 | ○卒論構想報告 ○東京経済大学経営学部 森岡耕作ゼミナール との合同研究報告会 |
○グループ研究構想報告 | |
8月 | |||
9月 | ○夏季ゼミ合宿(9月) ・ケースメソッド「スターバックス」 ・グループ研究報告 ・卒論中間報告 ・観光 |
○個別指導 | |
10月 | ○グループ研究報告 ○卒論報告 ○東京経済大学経営学部 森岡耕作ゼミナール との合同研究報告会 |
○個別指導 |
|
11月 | ○グループ研究報告 ○卒論報告 ○中央大学商学部平澤敦ゼミナール との合同研究報告会 |
○個別指導 |
|
12月 | ○グループ研究の論文化 ○和書輪読 Rangan, V. K. (2006), Transforming Your Go-to-market Strategy, Harverd Business Review Press, 小川孔輔監訳・小川浩孝訳 (2013), 『流通チャネルの転換戦略』, ダイヤ モンド社。 |
○4年生による就職活動のガイダンス |
|
1月 | ○卒論最終報告 ○総括 |
2013年度活動内容
本ゼミ | サブゼミ | 課題レポート | |
3月 | ○和書輪読1(プレゼミ) 池尾恭一・青木幸弘・南知惠子・井上哲浩 (2010), 『マーケティング』, 有斐閣。 ○和書輪読2(プレゼミ) 杉本徹雄編著(1997), 『消費者理解のための 心理学』, 福村出版。 ○春季ゼミ合宿(3/31-4/1 於: 山中湖) |
||
4月 | ○和書輪読3 青島矢一・加藤俊彦(2012), 『競争戦略論 (第2版)』, 東洋経済新報社。 |
○統計実習 ・記述統計量(平均、分散、標準偏差、共分散、 相関係数) ・t検定、分散分析 |
○文献予習レポート ○統計復習レポート: t検定、分散分析 |
5月 | ○和書輪読4 入山章栄(2012), 『世界の経営学者はいま何を 考えているのか』, 英治出版。 ○ケースメソッド「インテル」 |
○統計実習 ・回帰分析、因子分析、共分散構造分析、信頼 性係数 |
○文献予習レポート ○統計復習レポート: 回帰分析、因子分析、共分散 構造分析、信頼性係数 |
6月 | ○英文輪読 Atuahene-Gima, K., S. F. Slater & E. M. Olson (2005), “The Contingent Value of Responsive and Proactive Market Orientation for New Product Program Performance,” Journal of Product Innovation Management, Vol.22, No.6, pp.464-482. |
○統計実習 ・カイ二乗検定 |
○文献予習レポート |
7月 | ○卒論構想報告 |
○グループ研究構想報告 | |
8月 | |||
9月 | ○夏季ゼミ合宿(9月3日-5日 於: ホテル一井 (草津)) ・ケースメソッド「大和証券」 ・グループ研究報告 ・卒論中間報告 ・観光 ○英書輪読(研究グループ別) |
○個別指導 | |
10月 | ○グループ研究報告 ○卒論報告 |
○個別指導 |
|
11月 | ○グループ研究報告 ○卒論報告 ○中央大学商学部平澤敦ゼミナールとの合同研究 報告会 |
○個別指導 |
|
12月 | ○グループ研究の論文化 ○和書輪読5 三枝匡(2003), 『経営パワーの危機』, 日経 ビジネス人文庫。 |
○4年生による就職活動のガイダンス |
|
1月 | ○卒論最終報告 ○総括 |
2012年度活動内容
本ゼミ | サブゼミ | 課題レポート | |
3月 | ○和書輪読1(プレゼミ) 小川孔輔(2009), 『マーケティング入門』, 日本経済新聞出版社。第1章-第3章、第8章- 第16章 ○和書輪読2(プレゼミ) 沼上幹(2008), 『わかりやすいマーケティング 戦略(新版)』, 有斐閣。第3章-第7章 ○和書輪読3(プレゼミ) 清水聰(1999), 『新しい消費者行動』, 千倉書房。第1章-第5章。 ○春季ゼミ合宿(3/26-27 於: 箱根高原ホテル) ・チーム対抗テニス大会 ・大涌谷観光 |
||
4月 | ○和書輪読4 沼上幹(2009), 『経営戦略の思考法』, 日本経済 新聞出版社。第1章-第10章 |
○統計実習 ・記述統計量(平均、分散、標準偏差、共分散、 相関係数) ・t検定、分散分析 |
○予習レポート: 沼上幹(2009), 『経営戦略の 思考法』, 日本経済新聞出版社。 第1章-第10章 ○統計復習レポート: t検定、分散分析 |
5月 | ○和書輪読4(つづき) 沼上幹(2009), 『経営戦略の思考法』, 日本経済 新聞出版社。第11章-第17章 |
○統計実習 ・回帰分析、因子分析、共分散構造分析、信頼 性係数 |
○予習レポート: 沼上幹(2009), 『経営戦略の 思考法』, 日本経済新聞出版社。 第11章-第17章 ○統計復習レポート: 回帰分析、因子分析、共分散 構造分析、信頼性係数 |
6月 | ○和書輪読5 Moon, Y.(2010), Difference: Escaping the Competitve Herd, Crown Business, 北川知子訳(2010), 『ビジネスで一番、大切な こと』 , ダイヤモンド社。 ○学術論文紹介 ○ケースメソッド「スターバックス」 (ハーバード・ビジネス・レビュー) |
○統計実習 ・カイ二乗検定 |
○予習レポート:Moon, Y.(2010), Difference: Escaping the Competitve Herd, Crown Business, 北川知子訳(2010), 『ビジネスで 一番、大切なこと』 , ダイヤモンド社。 |
7月 | ○卒論構想報告 ○ケースメソッド |
○グループ研究構想報告 | |
8月 | |||
9月 | ○立命館大学経営学部 吉田満梨ゼミおよび東京 経済大学経営学部 森岡耕作ゼミとの夏季合同 ゼミ合宿 (9/5-8 於: サイテル(修善寺) ・ケースメソッド ・グループ研究報告 ・卒論中間報告 ・観光 ○英書輪読(研究グループ別) ・Oliver, R. L.(1980), “A Cognitive Model of the Antecedents and Consequences of Satisfaction Decisions,” Journal of Marketing Research, Vol.17, No.4, pp.460-469. ・Leibenstein, H.(1950), “Bandwagon, Snob, and Veblen Effects in the Theory of Consumers' Demand,” Journal of Economics, Vol.64, No.2, pp.183-207. |
○個別指導 | |
10月 | ○和書輪読(全体) ・栗木契(1999), 「ファッションのダイナミ ズム: 競争的消費の構造」, 『季刊 マーケティ ング・ジャーナル』,第19巻第3号, pp.25-37。 ・髙嶋克義・桑原秀史(2008), 『現代マーケ ティング論』, 有斐閣, 第2章-第3章 ・池尾恭一(1992), 『消費者行動とマーケティ ング戦略』, 千倉書房, 第3章-第4章 ○和書輪読(研究グループ別) ・Rogers, E. (1962), Diffusion of Innnovations, Free Press, 藤竹暁訳(1966), 『技術革新の普及過程』, 培風社, 第5章-第8章 ・延岡健太郎(2011), 『価値づくり経営の 論理』, 日本経済新聞出版社。 |
○グループ研究報告 ○卒論報告 |
|
11月 | ○グループ研究報告 ○卒論報告 |
○個別指導 |
|
12月 | ○グループ研究の論文化 | ○4年生による就職活動のガイダンス |
|
1月 | ○卒論最終報告 ○総括 |
2011年度活動内容
3年生 | 4年生 | |
4月 | ○和書輪読1 清水聰(1999), 『新しい消費者行動』, 千倉書房。 ○和書輪読2 沼上幹(2008), 『わかりやすいマーケティング戦略 (新版』, 有斐閣。 |
○学術論文報告1 |
5月 | ○和書輪読3 浅羽茂(2004), 『経営戦略の経済学』, 日本評論社。 |
○学術論文報告2 |
6月 | ○和書輪読4 Besanko, D. et al.(2000), Economics of Strategy (2nd ed.), John & Wiley, 奥村昭博・ 大林厚臣監訳 (2002), 『戦略の経済学』, ダイヤモンド社, 第3章-第5章。 ○立命館大学政策科学部石川伊吹研究室との合同企業見学(サントリー京都工場、キッコーマン 高砂工場) |
○学術論文報告3 |
7月 | ○和書輪読5 高嶋克義・桑原秀史(2008), 『現代マーケティング論』, 有斐閣, 第2章-第3章。 ○グループ研究構想報告 |
○卒論構想報告 |
8月 | ○夏季ゼミ合宿(9/1-3 於: 休暇村大久野島) ・ケースメソッド 「デル・コンピュータ」(神戸大学大学院経営学研究科ケースシリーズ) ・グループ研究報告 ・卒論構想報告 |
|
9月 | ||
10月 | ○英書輪読1 Davis, F. D. et al. (1989), “User Acceptance of Computer Technology: A Comparison of Two Theoretical Models,” Management Science, Vol.35, No.8, pp.982-1003. ○英書輪読2 Doh, S. & J. Hwang(2009), “How Consumers Evaluate eWOM(Electronic Word-of-Mouth) Messages,” CyberPsycholoogy & Behavior, Vol.12, No.2, pp.193-197. ○統計実習 ・記述統計量、t検定、分散分析、回帰分析、因子分析、共分散構造分析 ○グループ研究報告(理論編) |
○卒論報告(理論編) |
11月 | ○英書輪読2 ○グループ研究報告(仮説提唱編/調査設計編) |
○卒論報告(仮説提唱編/調査設計編) |
12月 | ○グループ研究報告(実証分析編/最終報告) |
○卒論報告(実証分析編/最終報告) |
1月 | ○総括 | ○総括 |
2010年度活動内容
本ゼミ | サブゼミ | 課題レポート | |
3月 | ○和書輪読1(プレゼミ) 沼上幹(2008), 『わかりやすいマーケティング 戦略(新版)』,有斐閣。 |
○沼上幹(2008), 『わかりやすいマーケティング 戦略(新版)』, 有斐閣。第1章-第6章 |
|
4月 | ○和書輪読2 清水聰(1999), 『新しい消費者行動』, 千倉 書房。 第1章-第5章 |
○統計実習 ・記述統計量(平均、分散、標準偏差、共分散、 相関係数) ・平均値の差の検定(t検定、分散分析) |
○Kotler, P. & K. L. Keller(2006), Marketing Management. 12th ed., Prentice Hall, 恩蔵直人 監修・月谷真紀訳(2008), 『コトラー&ケラー のマーケティング・マネジメント(第12版)』, ピアソン・エデュケーション。第1章-第7章 ○統計課題(t検定、分散分析) |
5月 | ○和書輪読3 田村正紀(2006), 『バリュー消費』, 日本経済 新聞社。 |
○統計実習 回帰分析、因子分析 ○卒論構想報告① |
○Kotler, P. & K. L. Keller(2006), Marketing Management. 12th ed., Prentice Hall, 恩蔵直人 監修・月谷真紀訳(2008), 『コトラー&ケラー のマーケティング・マネジメント(第12版)』, ピアソン・エデュケーション。第8章-第15章 ○統計課題(回帰分析、因子分析、クラスター分析) |
6月 | ○英書輪読1 Wathne, K. H. & J. B. Heide(2004), “Relationship Governance in a Supply Chain Network,” Journal of Marketing, Vol.68, No.1, pp.73-89. |
○統計実習 構造方程式モデリング ○卒論構想報告② |
○Kotler, P. & K. L. Keller(2006), Marketing Management. 12th ed., Prentice Hall, 恩蔵直人 監修・月谷真紀訳(2008), 『コトラー&ケラー のマーケティング・マネジメント(第12版)』, ピアソン・エデュケーション。第16章-第22章 ○統計レポート課題(構造方程式モデリング) |
7月 | ○英書輪読1(つづき) Wathne, K. H. & J. B. Heide(2004), “Relationship Governance in a Supply Chain Network,” Journal of Marketing, Vol.68, No.1, pp.73-89. ○P.S.エキスポに向けた研究グループ編成 |
○卒論構想報告② | |
8月 | ○夏季ゼミ合宿(8/23-25 於: 休暇村 南紀勝浦) ・ケースメソッド 「西松屋」 (神戸大学大学院経営学研究科ケースシリーズ) ・P.S.エキスポ研究のテーマ報告 ・卒論構想報告③ ・熊野古道観光 ○立命館大学政策科学部石川伊吹研究室との合同 企業見学(トヨタ自動車元町工場) |
||
9月 | |||
10月 | ○和書輪読4 Kim, W. C & R. Mauborgne(2005), Blue Ocean Strategy, Harvard Business School Press, 有賀裕子訳(2005), 『ブルー・ オーシャン戦略』, ランダムハウス講談社。 |
○P.S.エキスポ研究報告(理論編) ○卒論報告 |
|
11月 | ○和書輪読4(つづき) Kim, W. C & R. Mauborgne(2005), Blue Ocean Strategy, Harvard Business School Press, 有賀裕子訳(2005), 『ブルー・ オーシャン戦略』, ランダムハウス講談社。 ○立命館大学政策科学部石川伊吹研究室との合同 研究報告会 |
○P.S.エキスポ研究報告(仮説提唱編/調査設計編) ○卒論報告 |
|
12月 | ○和書輪読5 谷口和弘(2006), 『戦略の実学』, NTT出版。 ○中央大学総合政策学部丹沢安治研究室および 立命館大学政策科学部石川伊吹研究室との研究 成果合同発表会 |
○P.S.エキスポ研究報告(実証分析編/最終報告) ○卒論報告 |
|
1月 | ○和書輪読5(つづき) 谷口和弘(2006), 『戦略の実学』, NTT出版。 ○総括 |
2009年度活動内容
本ゼミ | サブゼミ | 課題レポート | |
3月 | ○和書輪読1(プレゼミ) 伊藤元重(2003), 『ミクロ経済学(第2版)』, 日本評論社。 |
||
4月 | ○英書輪読1 Lee, H. L., V. Padmanabhan and S. Whang (1997), “The Bullwhip Effect in Supply Chains,” Sloan Management Review, Vol.38, No.3, pp.93-102. |
○和書輪読2 田村正紀(2006), 『リサーチ・デザイン』, 白桃書房。第1章-第3章 ○統計実習 記述統計量(平均、分散、標準偏差、共分散、 相関係数) |
○Kotler, P. & K. L. Keller(2006), Marketing Management. 12th ed., Prentice Hall, 恩蔵直人 監修・月谷真紀訳(2008), 『コトラー&ケラー のマーケティング・マネジメント(第12版)』, ピアソン・エデュケーション。第1章-第2章 |
5月 | ○英書輪読1(つづき) Lee, H. L., V. Padmanabhan and S. Whang (1997), “The Bullwhip Effect in Supply Chains,” Sloan Management Review, Vol.38, No.3, pp.93-102. |
○統計実習 平均値の差の検定(t検定、分散分析) |
○Kotler, P. & K. L. Keller(2006), Marketing Management. 12th ed., Prentice Hall, 恩蔵直人 監修・月谷真紀訳(2008), 『コトラー&ケラー のマーケティング・マネジメント(第12版)』, ピアソン・エデュケーション。第3章-第10章 ○統計課題(t検定、分散分析) |
6月 | ○英書輪読2 Jaworski, B. J. & A. K. Kohli(1993), “Market Orientation: Antecedents and Consequences,” Journal of Marketing, Vol.57, No.3, pp.53-70. |
○統計実習 回帰分析、因子分析、主成分分析、構造方程式 モデリング② ○ディベート 「テレビ広告とインターネット 広告はどちらが有効か」 |
○Kotler, P. & K. L. Keller(2006), Marketing Management.12th ed., Prentice Hall, 恩蔵直人 監修・月谷真紀訳(2008), 『コトラー&ケラー のマーケティング・マネジメント(第12版)』, ピアソン・エデュケーション。第11章-第18章 ○統計レポート課題(回帰分析、因子分析) |
7月 | ○英書輪読2(つづき) Jaworski, B. J. & A. K. Kohli(1993), “Market Orientation: Antecedents and Consequences,” Journal of Marketing, Vol.57, No.3, pp.53-70. ○和書輪読3 田中洋(2008), 『消費者行動論体系』, 中央 経済社。 ○P.S.エキスポに向けた研究グループ編成 |
○統計実習 構造方程式モデリング② ○ケースメソッド 「サントリーBOSS」 (神戸大学大学院経営学研究科ケースシリーズ) |
○Kotler, P. & K. L. Keller(2006), Marketing Management. 12th ed., Prentice Hall, 恩蔵直人 監修・月谷真紀訳(2008), 『コトラー&ケラー のマーケティング・マネジメント(第12版)』, ピアソン・エデュケーション。第19章-第22章 ○統計レポート課題(構造方程式モデリング) |
8月 | ○夏季ゼミ合宿(8/10-12 於:小豆島 ふるさと荘) ・和書輪読3(つづき) 田中洋(2008), 『消費者行動論体系』, 中央 経済社。 ・ケースメソッド 「TOTO」 (神戸大学大学院経営学研究科ケース シリーズ) ・P.S.エキスポ研究のテーマ報告 ・高松観光 |
||
9月 | ○中央大学商学部 久保知一研究室との合同ゼミ (9/12 於: 立命館大学) ・ケースメソッド 「au by KDDI―チャレン ジャーとしての反撃―」 ・久保知一研究室 研究発表 |
||
10月 | ○和書輪読4 田村正紀(1996), 『マーケティング力』, 千倉書房。 |
○P.S.エキスポ研究報告理論編) |
|
11月 | ○和書輪読4(つづき) 田村正紀(1996), 『マーケティング力』, 千倉書房。 ○立命館大学政策科学部 石川伊吹研究室との 合同ゼミ(11/8) ○ディベート |
○P.S.エキスポ研究報告(仮説提唱編/調査設計編) |
|
12月 | ○和書輪読4(つづき) 田村正紀(1996), 『マーケティング力』, 千倉書房。 ○ディベート |
○P.S.エキスポ研究報告(実証分析編/最終報告) |
|
1月 | ○総括 |
OB/OG | 1期生 | 今村志織 榎本健吾 岸本知士 児玉萌代 重田彩芳 徳重朋子 野川智世 野田洸太朗 東田悠希 平野友則 元岡未薫 |
2期生 | 王コウ(Wang Guang) 増田由実 三川夏代 八木千佳 山田浩之 | |
3期生 | 川勝翔太 小宮山享 | |
4期生 | 新垣優樹 岡雅高 呉シンエ 佐久間裕斗 柴山優奈 鈴木愛恵 西大輔 西川みな美 服部拓真 鷲田和宣 |
|
5期生 | 相賀香織 青木文 池本亜紀 石川新菜 梅元翔太 加藤大嗣 金子遥玲 河野祐史 藤田依里華 三浦詩織 溝口美鈴 |
|
6期生 | 伊澤彩織 江渕美穂 今亮太郎 佐原業平 醍醐睦 髙岡杏奈 髙橋脩人 張思源 中鍛治まりも 本橋生吹 |
|
7期生 | 安藤万璃亜 入江哲士 臼山桃香 齊藤優也 清水克那 鈴木健史 高橋玲子 中野智紗 南百瀬珠智 西山侑介 比嘉花果 古田紗良 渡邊宏記 |
|
8期生 | 大井美里 金住院 工藤雄大 國分亮 髙木良織 種翔太 馬場洋平 原田梨加 藤江勇人 若林孝志 |
|
9期生 | 松田敦樹 |
研究の成果
<3年生のグループ研究>
毎年、ゼミの3年生はグループ研究に取り組んでいます。以下はそれらの研究論文です。
引用する場合には、出典を明記して下さい。また論文の著作権は、著者および結城祥研究室に帰属します。
○川勝翔太・小宮山享(2011), 「モバイル検索サイト受容メカニズムの実証研究」。(PDF)
○新垣優樹・呉シンエ・柴山優奈・鈴木愛恵・服部拓真・鷲田和宣(2012), 「同一消費者内で発生するバンドワゴン効果とスノッブ
効果」。(PDF)
○岡雅高・佐久間裕斗・西大輔・西川みな美(2012), 「コモディティ化市場のジレンマ ― 消費者の妥協効果 vs 非妥協効果 ―」。
(PDF)
○相賀香織・青木文・梅元翔太・藤田依里華(2013), 「流行を“消費”する消費者」。(PDF)
○池本亜紀・石川新菜・加藤大嗣・平隆一・三浦詩織(2013), 「時間軸で見る財布のひもの変化 ― 解釈レベル理論に依拠
して ―」。(PDF)
○金子遥玲・河野祐史・溝口美鈴(2013), 「卸売業界におけるM&Aと企業パフォーマンス」。(PDF)
○伊澤彩織・江渕美穂・高村美采希・張思源(2014), 「投資パターンと収益性の関係 逆張りvs一貫性vs順張り」。(PDF)
○今亮太郎・佐原業平・醍醐睦・中鍛冶まりも(2014), 「ネット通販の台頭による小売業態間・業態内競争のダイナミクス:
家電業界に注目して」。(PDF)
○高岡杏奈・高橋脩人・本橋生吹(2014), 「異業種間コラボレーション店舗に対する消費者の反応」。(PDF)
○清水克那・入江哲士・齊藤優也・西山侑介(2015), 「ロングテールの実態と規定要因 ― 我が国の音楽業界に注目した実証
分析 ―」。(PDF)
○安藤万璃亜・臼山桃香・中野智紗・渡邊宏記(2015), 「製品カテゴリー確立の社会的メカニズム ― 正当性概念を用いた実証
分析 ―」。(PDF)
○鈴木健史・髙橋玲子・南百瀬珠智・比嘉花果・古田紗良(2015), 「日本市場におけるシェアリング・エコノミー型サービス普及の
ボトルネック」。(PDF)
○大内奈美・上形比香理・髙木良織・藤江勇人(2016), 「広告の限定性が消費者の反応に及ぼす影響」。(PDF)
○ 大井美里・工藤雄大・馬場洋平・原田梨加・若林孝志 (2016), 「小売業者のオムニチャネル化が企業価値に及ぼす影響」(PDF)
○金住院・國分亮・種翔太・福田葵 (2016), 「企業間ネットワークの構造と成果-日本の映画産業を対象とした実証分析-」(PDF)
<4年生の卒業論文>
4年生のうち、特に優れた論文を書き上げた学生は、商学部演習論文大会(論文部門)にエントリーします。
以下は商学部長賞受賞者の論文です。引用する場合には、出典を明記して下さい。また論文の著作権は、著者および結城祥研究室に
帰属します。
○佐久間裕斗(2014)、「熾烈を極める市場競争 ~ハイパー・コンペティションに注目して~」(PDF)
○西川みな美(2014)、「小売店舗の近接競争とパフォーマンス」(PDF)
○石川新菜(2015)、「「競争による組織行動の変化と成果 ― テレビ局の視聴率と番組改編のパネルデータ分析 ―」(PDF)
○清水克那 (2017)、「企業のイノベーションがパートナー企業の生産性に及ぼす影響 -自動車産業 を対象とした実証分析-」
(PDF)
○古田紗良 (2017)、「オピニオンリーダーに対する一般消費者の反感」(PDF)
○南百瀬珠智 (2017)、「消費者はなぜ不祥事企業への不信感を忘れるのか」-「売上回復」と「マスメディアの役割」に注目して-」
(PDF)
Copyright (c) 2009 Sho Yuki. All rights reserved.