「有機化学II」(S842)(対象:大学院理学研究科 前期課程 化学専攻)(鍔木、田村 担当)
- 「有機化学II」(A) (鍔木担当分:前半)
- 講義内容
「生体物質の代謝」
(1) 脂質代謝(1) (10/1)
脂質の消化、吸収、輸送、脂肪酸の酸化
(2) 脂質代謝(2) (10/15)
ケトン体、脂肪酸の生合成、脂肪酸の不飽和化
(3) 脂質代謝(3) (10/22)
他の脂質の合成、プロスタグランジン合成、コレステロール代謝、
(4) アミノ酸代謝(1) (10/29)
タンパク質分解、アミノ酸分解、尿素サイクル
(5) アミノ酸代謝(2) (11/5)
アミノ酸の生合成、ヘム生合成と分解、生理活性アミン、一酸化窒素、窒素固定
(6) ヌクレオチド代謝(1) (11/19)
プリンリボヌクレオチドの合成、ピリミジンリボヌクレオチドの合成、デオキシリボヌクレオチドの生成、
(7) ヌクレオチド代謝(2) (11/26)
ヌクレオチドの分解、尿酸
(8) 試験 (11/2)
「生物化学特論」(S845)(対象:大学院理学研究科 前期課程 化学専攻)(鍔木、田村 担当)
- 「生物化学特論(A)」(鍔木担当分:前半)
- 目的・方針
細胞が生きていくために必要な3つの基本要素, すなわち, 情報交換・物質交換・ エネルギー変換において中心的役割を果たしているのが, 生体膜とそれを構成する 膜タンパク質である. 膜タンパク質・酵素の構造・機能を明らかにするための手法 の解説を行い, さらに最新の論文, 総説の精読と討論によって理解を深める.
- 講義内容
(1) 膜タンパク質とは
(2) 生体エネルギー変換とは
(3) 膜タンパク質の構造機能相関(呼吸鎖複合体)
(4) 膜タンパク質の構造機能相関(トランスポーター)
(5) 膜タンパク質の構造機能相関(シグナル伝達)
- 講義予定
生物化学特論(A) 講義内容
「化学浸透圧説と物質輸送」
(1) 化学浸透圧説 (4/12)
(2) 呼吸鎖 (4/19)
(3) 光合成 (4/26)
(4) ATP合成酵素 (5/10)
(5) 化学浸透圧説と化学量比 (5/10)
(6) 能動輸送-1 (5/17)
(7) 能動輸送-2 (5/24)
(8) 能動輸送-3、ATP機械 (5/31)
(9) 試験 (5/31)
- 参考書