時間: 毎週金曜日の夕方〜夜 (祝 日を除く)
場所: のびやかスペースあーち
神
戸市灘区岸地通1-1-1灘区民ホール3F
「よる・あーち」は、「のびやかスペースあーち」の金曜夜に実施している次の3つのプログラムの総称です。
・「あーち居場所づくり」
・「あーち学習支援」
・「あーち子ども食堂」
これらのプログラムは、「のびやかスペースあーち」の理念である「子育て支援 をきっかけにした共に生きるまちづくり」をめざしています。多様なニーズのある子どもや青年を中心に、さまざまな人たちが相互に関心を寄せあい、遊び・学 び・食事・交流を通して、新しいコミュニティづくりに参加しています。
「居場所づくり」や「学習支援」は、学生や地域の人たちが力を持ち寄って活動 を作っています。「食堂」は、灘区連合婦人会との連携で実施しています。たくさんの人たちが、新しいコミュニティづくりに参画しようと集まってきて います。
だいたいの時間割
17:00〜19:20 居場所づくり
19:30〜20:00 学生たちのふりかえりミーティング
「あーち居場所づくり」は、
さまざまな理由でのびのびと遊ぶ機会が少ない子どもや青年たちに、いきいきと遊ぶ機会を提供しています。学生や地域の人たちがボランティアとして、子ども
の興味関心に寄り添いながら、遊びを展開します。音楽や工作などのプログラムをすることもあります。
また、保護者どうしの交流も活発に行われ、楽しそうに遊ぶ子どもたちを眺め、コーヒー片手に世間話に花を咲かせています。
「あーち学習支援」で は、学生や地域の人たちがボランティアとして、子どもや青年の興味関心に寄り添いながら学習を見守っています。勉強についていけていない子ども、学習機会 が乏しい子ども、学校に通えていない子どもなどを対象にしたプログラムです。
「あーち子ども食堂」は、
灘区連合婦人会のみなさんが調理を担当してくださっています。毎食、豊富な経験と知識を生かしたおいしいお料理に、子どもたちは目を輝かせています。
食材は、婦人会のみなさんが健康に配慮して選りすぐったものだから安心です。また、神戸大学の農園から寄付してもらった食材も活用しています。
調理スペースなどの関係で、1回に提供できる食数に限りがあります。集まってこられた方たちの状況をみながら、主催者の判断で食券を子ども優先で配って回
ります。子ども100円、おとな300円。
「よる・あーち」の沿革
2005年9月 旧灘区役所跡地を活用して、「のびやかスペースあーち」開設(一プログラムとして 「たまり場づくり」開始)
2006年4月 「あーち居場所づくり」プログラム開始
2006年8月 「居場所づくり合宿」(丹波)実施(以後、毎年合宿を実施)
2016年10月 灘区民ホールの新拠点開設を機に、「あーち居場所づくり」を基礎とした「あーち 学習支援」「あーち子ども食堂」を開始。
2017年3月 「のびやかスペースあーち」、灘区民ホール3Fに完全移転。それを機に「居場所づ くり」「学習支援」「子ども食堂」の総称として「よる・あーち」を名乗る。
「のびやかスペースあーち」は、神戸大学大学院人間発達環境学研究科の サテライト施設です。
社会的実践・教育・実践的研究の3つの機能を果たしています。詳しくは、以下のサイトをご参照くだ さい。
なお、「よる・あーち」での実践的研究は次のようなテーマを扱います。これらは、「よる・あーち」 の活動をしながら感じること、知りたいと思ったことをベースにしたテーマなので、研究への参加は「よる・あーち」に参加する人たちに広く開いていく努力を しています。
・「よる・あーち」のような「子どもの居場所づくり」「学習支援」「子ども食堂」といった全国に広 がる活動は、どのような社会的課題の解決に貢献しているのか。あるいは貢献する可能性をもっているのか。
・「よる・あーち」のような活動が、市民のエンパワメントにどのように貢献しているのか。あるいは 貢献する可能性をもっているのか。
・「よる・あーち」のような活動が必要とされる社会的背景や政策動向の検討。
・「よる・あーち」が実施されるような多様な市民がかかわりあう拠点が、現代社会において重要な役 割を果たす可能性をもっているのか。
ご参加に際して、以下の諸点をご了承ください。
・夜ごはんを食べるお子さんは、保護者の承諾が必要です。
・初回は、保護者同伴か、下の書式に記入・押印してお子さんに持たせてください。
・保護者が記入した登録用紙を提出できたら、カードをお渡しします。
・次回以降は、もらったカードを持ってきたら、参加できます。
・子どもだけで参加した場合でも、20時までに保護者がお迎えに来てください。
(中学生以上のお子さんはお迎えなしで帰宅してもらいますが、その場合は保護者の責任となることを承諾してください。)
問い合わせ
神戸大学大学院総合人間科学研究科ヒューマン・コミュニティ創成研究センター(担当:津田英二)
電話 078-803-7972 ファックス 078-803-7971