ワークステーション(東芝AS4065FM)の使い方 (第1.01版) 【目次】 ◇起動のしかた … p.2 ◇パスワ−ドの設定の仕方 ◇システム終了の仕方 … p.3 ◎VT100端末エミュレータ(NEC PC9801用) … p.4 を用いた操作方法 ◇upload ( 98 → sparc ) ◇download ◎自然科学研究科「高度情報処理システム」の使い方 … p.5 ◎D−3のEWSから自然科学棟のEWSを利用する方法 … p.6 ◇ユーザ登録 ◇ファイル転送 ◇MTを介したファイルの授受 ◇自然科学棟の EWSから lerl に入る方法 ◎並列計算機Sequent S−81上でのFORTRANの使い方 … p.7 ◎unixとMS−DOSの命令対応表 … p.8 ◎vi エディタの使い方 … p10 ◎電子メール及びtalkの使い方 … p11 ◇電子メールの使い方 ◇talk(電子会話?)の使い方 ホスト名 : lerl ( lightwave electronics reseach laboratory ) IPアドレス: 133.30.68.00 ◇起動のしかた @ Hard disk の SW を入れる。 A ディスプレイの SW を入れる。 B 本体の SW を入れる。 C lerl login: が出るまで待つ。 ◇初めてシステムに入る人あるいは新たにパスワ−ドを付けかえる人 パスワ−ドの設定の仕方 lerl login : miyazawa lerl% passwd Changing password for miyazawa on lerl. Old password : fundoshi New password : nontitlist Retype new password : nontitlist lerl% 入力を間違えると次のようなメッセ−ジが出ます。 もう一度やり直して下さい。 @ 6文字より短い Please use a longer password. A 2度目の入力で パスワ−ドを間違えた Mismatch - password unchanged. ◇システム終了の仕方 @ who (または、finger )で他に使用している者が いないことを check する。 A cd /usr/etc で、ディレクトリを変更する。 B shutdown -h now を実行する。 C > が表示されたら 1) Hard Disk 2) 本体(CPU) 3) ディスプレイ の順番に電源を落とす。 D 戸締り、電源盤を check して帰る。 ◎VT100端末エミュレータ(NEC PC9801用)を用いた操作方法 以下の例ではPC9801(以下「98」と略して呼びます)のドライブAに転送する場合を示します。 ◇upload ( 98 → sparc ) @lerl% cat > sparc側のファイル名 ョ「「イ A 98側でshift、f・5 、(upload) カ「「コ A:98側のファイル名 B 転送が終了したら ^Z ◇download ョ「「イ @ 98側でshift、f・4 、(down) カ「「コ Destination File: A:98側のファイル名 A cat ファイル名 ョ「「イ B 転送が終了したらshift、f・4 、で終了 カ「「コ 自然科学研究科 「高度情報処理システム」の使い方 自然科学研究科「高度情報処理システム」には以下の機器がある。 (naming convension: graduate course の grad + machine名) ョ「「「「「ホ「「「「「「「「ホ「「「「ホ「「「「ホ「「「「「「「「「「イ 、 名 称 、 機 種 、 主記憶 、ディスク、 その他 、 、 、 、 、容 量、 、 セ「「「「「゙「「「「「「「「゙「「「「゙「「「「゙「「「「「「「「「「ニ 、gradis 、SUN3/260C 、 16MB、2 GB 、 LBP 、 、gradura 、SUN Sparc370相当、 32MB、2.7GB 、 、 、gradient 、Sequent S-81 、 128MB、6 GB 、 LBP, MT 、 、gradvax 、DEC VAX-11 、 、 、 LBP, MT 、 、gradhap 、HP9000-825SRX 、 、 、 、 、gradmen 、Mentor Graphics 、 16MB、380MB 、 、 、gradtan 、Stardent TitanV、 64MB、760MB 、 、 、gradspa 、SUN SparcT 、 、 、 、 、gradmac1 、MacintoshU 、 、 、 LBP,Image Scanner、 、gradmac2 、MacintoshUcx 、 、 、 LBP 、 、gradext1〜、Next WS 、 、 、 、 、gradext3 、 、 、 、 、 カ「「「「「ヨ「「「「「「「「ヨ「「「「ヨ「「「「ヨ「「「「「「「「「「コ ここでは、lerlからこれらを利用する方法を述べ、gradient上でフォートランの 並列計算を実行する方法を説明するのにとどめる。 詳細は、 MAGE(Mediative Autonomous Generalist Elite)Vol.13 No.1 1990.11を参照すること。 ◎D−3のEWSから自然科学棟のEWSを利用する方法 自然科学棟の利用できるマシーンは次のニックネームがついています。 gradis/gradura/gradspa/gradient gradtan (タイタン) gradvax gradhap ◇ユーザ登録 上記マシーンを利用するには、あらかじめユーザー登録が必要です。 lerl% telnet gradxxxx にて入ります。 出るときは^Dです。 login: 貴殿の登録名等 password: 貴殿のパスワード ◇ファイル転送 上記マシーン間とD−3のEWSでファイルを転送する場合。 lerl% ftp gradxxxx ....: 貴殿の登録名等 password: 貴殿のパスワード ftp> get file名 (相手側からファイルをもらう時) ftp> put file名 (相手側にファイルを送るとき) ftp> bye (出るとき) ◇MTを介したファイルの授受 上記マシーン間とD−3のEWSでMT(テープ)を用いてファイルを アクセスするとき、またはD−3のEWSからMTに落とすとき。 leal% tar -tfv /dev/rst0 (テープの現在の内容を観る) lerl% tar -xfv /dev/rst0 file名 (テープからファイルをloadする) lerl/ tar -cfv /dev/rst0 file名 (テープにファイルをsaveする) (tarの使い方の詳細は、man tarとしてオンラインマニュアルで 調べてください。) ◇自然科学棟の EWSから lerl に入る方法 …% rlogin lerl で通常の手続きで入れます。 (telnetは使えません。) (現在のところ gradtanからのみ可能です。) 【一口メモ】 コマンドの使い方がわからないときは man command名 などとすると内容を表示してくれる。 並列計算機Sequent S−81上でのFORTRANの使い方 マシン名:gradient 仕様 ョ「「「「「「「「「ホ「「「「「「「「ホ「「「「「ホ「「「「「「「「「「イ 、 CPU 、 最大処理性能 、メモリ容量、ディスク容量 、 セ「「「「「「「「「゙「「「「「「「「゙「「「「「゙「「「「「「「「「「ニ 、i80386×28、〜100MIPS、120MB、 6GB 、 カ「「「「「「「「「ヨ「「「「「「「「ヨ「「「「「ヨ「「「「「「「「「「コ FORTRANを用いた並列化(*1) (1)kap及び並列プログラミング・ディレクティブを用いる方法 コンパイルをして実行形式を作成したいソースファイルが misako.fであると します。 @kap misako.f これにより次の2つのファイルが生成される。 misako.cmp 解析の結果最適化され並列プログラミング・ディレクティブの ついたソースファイル misako.out 解析結果を記述したファイル Afortran -mp -o misako.exe misako.cmp 実行形式ファイル名(各自適宜指定する。しないとa.outが 作成される。) ソースファイルmisako.cmpの代わりに、各自が並列化したいところに並列 プログラミング・ディレクティブを記述したソースファイルを作成してこの 命令を実行することも可能(@が省ける)。 (2)マイクロタスキング・ルーチン 文献[1]参照 (3)システムコール 文献[1]参照 注意 (*1)並列プログムを実行の際、個々の処理の実行はプロセスと呼ばれる単位で処理 されるが、このプロセスを生成するのには数百μsという時間を要するので、個々の プロセスの実行時間が生成時間よりも十分長くなるように並列化をはからないとかえって 実行時間を長くしてしまう恐れがある(タイタンVでも同様)。 参考文献 [1]A. Osterhaug ed., "Guide to Parallel Programming on Sequent Computer Systems", 2nd ed, Prentice Hall, 1989 自然科学研究科S-81の部屋にある。 システム管理者は松田 秀雄 講師(システム工学科) 《unixとMS−DOSの命令対応表》 UNIXの MS−DOSの 内容 コマンド コマンド ls dir ディレクトリの表示 cp copy ファイルのコピー rm ... del ファイルの削除 mv ren ファイルの改名.file2があるときは 書き換え cat ... type いくつかのファイルの内容を表示 pwd 自分のいるディレクトリの表示 cd cd ディレクトリの変更 mkdir md ディレクトリを作る rmdir rd ディレクトリの削除 echo echo string を解釈して表示 date date,time 日付, 時刻の問い合わせ who login している user の表示 finger who am i 自分の login 状況 mail 手紙を読む mail username へ手紙を出す ctl-d で終了 stty -tabs tab を使用しないモードに変更 write username と会話をする news news を読む man コマンドのマニュアルを表示 learn unix の勉強 ed edlin ラインエディタ pr ... print ファイルの内容を印刷形式で表示 wc 行数,単語数,文字数の表示 grep target の文字列があればその行を表示 sort sort 行単位で sort する tail 最後の10行を表示 cmp fc ファイルの比較結果 diff ファイル間の違いを表示 comm ファイルの共通部を表示 & ... のプロセスをバックグランドへ 回す nohupと組み合わせるとよい。 wait バックグランドのプロセスの終了を 待つ.delで戻る kill プロセスを止める ps -ag プロセスの表示 ps -au プロセスの表示 nohup & logout でプロセスが止まらないように 開始 nice & プロセスのレベルを下げて開始 at